やってるとだんだん脳がバグってくる錯視パズルゲーム『Viewfinder』、海外だとコンソールにも体験版来てたのでやってみた。これはおもしろー! #PS5share
地元の産業が貧弱なタトゥイーンは映画産業の誘致に力を入れており、特に人気特撮シリーズ「スター・ウォーズ」の定番ロケ地として有名です。
差別というのは、本人にやってる自覚がないからこそ恐ろしいし滑稽だしいつまで経っても無くならないのだなーと思いました。自分も省みてみる。
『スター・トレック BEYOND』で文句なしに一番テンションが上がるあのシーンで、ジェイラが何かの間違いで大昔の日本のアニソンにハマっていた場合を作りました。
USアカ作ったので、ずっとやりたかった横スクロールゾンビ逃避アドベンチャー『DEADLIGHT』をプレイ。なんだこれ…最高すぎる…。 #PS4share
『ジャンプ漫画のセリフには絶対に句読点がない』というルールを聞いたので、『いや、説明セリフめっちゃ多いデスノートとか絶対ムリだろ』と思って調べてみたら、デスノートですらあの文章量なのに句読点を全く使ってなくて驚いた(改行とスペースを駆使して文章まとめてた)。すごいなこの謎ルール。
妻の名誉のために言っておくと妻の料理は美味しいです(私以外の複数人の評価)。一方わたしの料理は「悪くはないが常にそこそこ」とのこと(妻の評価)。作りながら味見してもどう調整すれば正解なのかが分からないんすよ…。
絶版になってるくさいけどおすすめです。 amazon.co.jp/%E5%B1%8B%E6%A…
私が知ってるモテる男の人に共通してるのは、エクスカベーター、ウルトラサイト、X-01の3体くらいを事前に用意しておき、女の子に「どれが着たい?」と聞いて、スマートに核の爆心地に突入できるようにしておくってこと。 #Fallout76
『オデッセイ』、面白かった!普通の解決法をとってたら死亡確定の絶望しかない状況の中、人類が積み上げてきた科学的知識と知恵だけを頼りに、あらゆる死亡フラグをベキベキへし折っていく。理性と愛という、人間がもつ高潔な部分を素直に信じてみたくなる、軽快で楽しい映画でした。
サマーウォーズが素晴らしいのは、ネットをその創始者たちが願っていた通り「みんなが善意を持ち寄り助け合うツール」として描いてる所。お互いを中傷し悪意を広めるツールになりかけている現実のネットを蹴散らし、善意の情報がネットを駆け巡り、無名の多数が世界を救う。泣けるぜ #サマーウォーズ
ワタミが赤字転落だそうですが、ワタミの経営理念は『事業活動を通じて、社会の課題解決に貢献する』らしいので、理念に沿ってブラック企業を一つ潰す社会貢献を始めたので立派だと思います。 『人類の脅威を排除せよ』と命じられたロボットが最終的に自分が最大の脅威だと気づいて自爆する的な。
『Anthem』のアレやコレはどのぐらいの確率で落ちるのか?気になったので、落ちる確率でドロップ率のランク分けしました!Anthem攻略で最重要の情報なのでご参考にどうぞ!PS4版です! #AnthemGame
生物学専門外の人へまとめ 小保方「ゴミを1個置いといたら宝石になるで。STAP現象と名付ける」 ↓ 世界中「できひん」 ↓ 科学者「複数の素材が複雑な経路を経て宝石できるで」 ↓ 小保方ファン「STAPの話に何か似とる!STAP現象や!」 ↓ ツイッター「STAP細胞あったんか」
『パシフィック・リム』観た。普段映画を見る時、 ■怪獣またはロボットが出てきたか ■アクションシーンが何回あったか ■何回爆発したか ■建物が何個壊れたか を点数換算して点数つけてんだけど、この映画に適用したら100点満点で820点ぐらいになってしまった。歴史に残る規格外の傑作。
妻、仕事で相当ムカつことがあったらしく、「気がたかぶって絶対眠れない、明け方までに少しは寝れるといいけど…」と言いながら布団に入ってきて3分ぐらいでスヤァ……とおだやかな寝息を立て始めたので「おもしれー女」と思いました
「『ジュラシック・ワールド』―上映時間22年の超傑作―」という記事を書きました。この作品のメタ構造や“本歌取り”的アプローチについて考察しています。ネタバレしまくりなので観てからお読みください。 ocnis.petit.cc/lime/2455827
『シン・ゴジラ』を観て、押井守がかつて庵野監督のエヴァについて「テーマやモチーフが全く無い。演出力は抜群。抽象度の高いアニメという映像表現は、生身の役者に比べて視聴者が勝手に頭の中でストーリーを作り補完できるのでエヴァは成立している」と評したのはかなり的を得てたのかも、と思った。
映画でクリーチャーが電子ロックされた扉を開けたり発電機を止めたりして「バカな…奴らにそんな知能が!?」みたいな展開よくあるけど、子育てしてると開けられないと油断してた扉や引き出しを子供がガンガン開けて「バカな…ヤツにそんな知能が!?」みたいな事態が起こるので毎日がクリーチャー映画
500年後の教科書『21せいき初め、当時の支配かいきゅうはフェイスブックに記録がのこっているように、まいにちBBQをして昼からビールをのんでいました。いっぽう最下層のひとびとはツイッターに書かれたように朝まで はたらかされ、きぼうのないくらしをしていたと考えられています」
娘をつれて知育教室みたいなのの見学に行ったら、アメリカ人と中国人の家族も見学に来てて、子供同士で言葉が通じない状態で輪になってしゃがんだり立ったりを繰り返してコミュニケーション取ってはしゃいでて、オンラインゲームで外国人プレイヤー同士がマッチングした時みたいになってた
ツリーに書いた部分でもありますが、「SW EP8・9の不出来を“ポリコレ規制”が原因だと認識する層が一定数いる」というのはちょっと面白い。EP8・9はキャラの人種や性別が脚本の展開を左右しないので、キャラが全員白人男性でも成立する上でちゃんとつまらない(好きな人すまん)話なんですよね twitter.com/ikazombie/stat…
#サイバーパンク2077 エイムしづらい問題、設定変えたらサクサク当たるようになった。インナーデッドゾーンを消す&全体の感度を下げて細かいエイムが利くようにして、大きな動きが鈍重になるところは回転アシストを強めにかけてカバーする感じ(上手い人はもっと高感度で普通に行けると思うけど)
私はシン・ゴジラを観て、「日本人みんなが国難に打ち勝つというテーマを語るにはパーツが足りないのでは」と個人的に思ったけど、そもそも庵野監督にとって創作意欲に占めるそんなテーマの優先度は低くて、描きたかったのは超単純に「登場人物が総力戦でゴジラを倒すカッコいい姿」なのだと思う。
「いくら筋トレしてようが鬱病にはなる」って話、物理防御系のステータスばっか上げてたキャラが魔法攻撃で即死するみたいな趣がある