CEROの意義も理解してますが、うちは親がプレイしてて「わたしも動かしてみたい!」と娘が言ったやつは基本いったん試させてるので、Stardew ValleyとかMOVING OUTもやったしSUPERHOTとかHADESもやったしって感じです。CERO Aで唯一禁止カードになったのはオーバークック(プレイ中に絶対怒り出すから
セガール検定(中級編)も作りました。
『マッドマックス』、ジョーの支配地域では人間は「有益な道具」になることが美徳とされてるので死者に向けてV8エンジンを象った祈りを捧げる(お前は最高の道具だ!という賛辞)のに対し、鉄馬の女達は魂を招き入れる仕草で死者に祈る(魂を持った人であろうとする)という対比、最高じゃないですか。
アバター、人間型の生命体にものすごく都合よく進化した生態系をダシにして「自然は尊い!自然を守ろう!」メッセージを出してくるとことか、「未開の種族の言うことはなんか芯喰ってる!」みたいな前提とか、白人酋長モノとか、話の土台部分の価値観が8年後まで通用するのかという点が一番興味ある。 twitter.com/the_river_jp/s…
旅立つ3人は、皆「現代っ子」を表すキャラ。無気力で外界に無関心だった千尋、おもちゃ一杯の部屋で育ち血を見ただけでパニックになる坊、モノを介してしか他人とコミュニケーションできず思い通りにいかないとキレるカオナシ。彼らが生きる強さを手に入れる展開に駿の祈りを観た #千と千尋の神隠し
ソウルシリーズはあくまでゲーム的なルール(徹底的に誇張され、戯画化されたルール)での楽しさを追求したシステムが魅力であり、海外オープンワールドゲームの主流が目指す、「本当に息づいてるかのようなNPCに満ちた世界」とは、やりたい方向性がそもそも違うと思うんですよね。
ネトフリ配信の血みどろアクション『シャドー・オブ・ナイト』、劇中最強に近い女アサシン役のジュリー・エステル(ハンマーガールでおなじみ)が最高なんですが、この人は超絶身体能力で美しくてカッコいい上に脱いだらスゴい体してる(言葉の正しい意味で)ので、もっとバンバン売れてほしい。
アーカムナイト、クソかっこいい…。もうこっちが本物のバットマンでいいんじゃないか。
『セックスメディア30年史』でモデルケースとして出てきた、ある男の大学時代の行動パターンが同世代の人間に刺さりまくりだと思った
CODに限らず、洋ゲーは「バカじゃないの???」ってぐらいハイクオリティな実写プロモーション映像を投げ売り感覚で作ってる(なんならゲーム本編よりおもしろいレベル)ので『Destiny』とかもオススメです。「game live action trailer」で検索しよう。
『シン・ゴジラ』レビュー書きました。「シン・ゴジラを劇場で観るべき、たった1つの理由」 ocnis.petit.cc/lime/2601500 記事冒頭以外はネタバレ全開です。何も知らずに観た方が絶対いい映画なので、観てから読んでください!
考えたけどシリアスな話だとホームズしか思い浮かばない…。あれは凡人寄りのワトソンを語り手に配置することでホームズの異常性を浮き立たせた稀有な例ですよね。ただ原作では2人の関係性は物語の主題にはならないので、2人の摩擦と相互理解が物語をドライブする“バディとの友情”とは少し違う系譜か…
『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』超おもしろかったー!!!見終わったあと座席にしがみついて、「俺は動かへんぞー!動かへんからなー!2019年までここから動かへんからなー!!!」と続編公開まで劇場に居座ろうかと思いましたが、大人なのでやめました。でもそれぐらい最高でしたよ!!!
なので、もともと子供は全員独創的なのに教育によってほとんどの子が誰かの真似をし始めてしまうというより、模倣が巧みな子供の中に独創性が外れ値を取った奴が何人かいるよねという方が実態に近いのでは、と思った。「子供は独創的であるべき」みたいな過剰な期待は子供にとっても酷だなあ、と。
ツイッターは「人の話聞くのは好きだけど相槌うったり目を見て話を聞くのは苦手な人」に最適なツールだと思うので、陽キャSNSに憧れて双方向コミュニケーションを促す方針をそろそろ見直してほしい
古文書には、たれをうなぎという魚に塗ると絶品である事、その旨さでうなぎが絶滅した事、「世界のどこかに生き残っているかもしれないうなぎが再び増える日のため、このたれを残す」と書かれていた。末裔は気づく。池に大量にいて誰も手を出さない、あのヌメヌメした不気味な魚が「うなぎ」であると…
『ゴジラSP』、主要人物の誰一人として怪獣に立ち向かう明確な動機が示されないまま、流れで怪獣に対峙してるので、ノレない人は全然ノレないと思うんですよね。野生の天才児や優秀マンがたくさん出てくるけど、超カロリー使いそうな課題の割に各人のモチベーションが「純粋な知的好奇心」しかないので
ふと思ったんですが「魔法瓶」って名前、めちゃくちゃかわいくないですか。飲み物が冷めにくいから「魔法」て。魔法のハードルが低すぎる。発売当時の人にとって「飲み物を温かいまま持ち歩ける」というのは物凄いパラダイムシフトだったんだろうなあ。
ベランダに面した窓を開けて、日の光を浴びながら寝そべってウトウトしてたら遠くから「こちらは◯◯役所です!緊急事態宣言が発令中です!一人一人の行動で命を守りましょう!」って巡回するスピーカー車の声が響いてくるの、マジで世界観がSFすぎるな
#コクリコ坂から 【ネタバレあり】当初の構想を記した宮崎駿の企画原案が、純粋な読み物として面白い kokurikozaka.jp/message.html 完成版では焦点がぼやけてしまった本作の本来の姿が書かれており、クライマックスは読んでるだけで感動的
「腐女子テロ」って全身にBL本を巻きつけた腐女子が公共の場に突撃して大量のBL本と共に爆散する行為のことじゃないの?
ワールドウォーZの主人公はブラピだから皆なんとなく許してるけど、嫁からの着信で重要任務を台無しにしたり、飛行機の中で「あっコレもうだめだ!えーい!」ってヤケクソで手榴弾投げたり実は相当クズなので、スティーブ・ブシェミあたりが演じてたら「ブシェミてめぇぇぇ!!!」ってなると思う。
新人研修に遅刻しそうになってテンパり、閉まりかけのエレベーターの扉に両手をズバッ!と突っ込んでこじ開けて、物凄い形相でエレベーターに駆け込んできた新人A君が「T-1000」というアダ名を付けられて今年の有名新人第1号になりました
プレデターは武士というより、超強い装備を一式揃えた後に前半ステージに戻って縛りプレイしてる物好きゲーマーに近いと思う
連休明けの苦しみに耐えられず血も涙も無い社蓄と化すサウザー