476
「ゴジラが失速したのはハリウッドのCGに負けたのとハム太郎のせい」というステレオタイプな言説に対して、そんなことねーだろと思いつつ検証していった結果、おおむねハリウッドとハム太郎のせい、という結果になって唖然としている。
477
80年代アーケード風ミニゲームを遊ぶ『198X』、ミニゲーム自体も手堅くまとまってて楽しいんだけど、ドット絵グラフィック+80年代シンセ風BGM+気怠いモノローグというゴリ押しで郊外に住むティーンの退屈な日常と焦燥を描く主人公パートが鬼エモの極み。最高すぎる。 #PS4share
478
そんな時に心を軽くしてくれたのは何か、というと私の場合お酒でした。お酒ガーッて流し込んで心をマヒさせウトウトし、それを何日も繰り返して苦しさになれていく。なので「アルコール依存症の人は酒の味が好きでなるんじゃなくて薬理学的作用を求めてそうなる」というのは実感として何となく分かる。
479
前にも言った気がするが、ここ200年で世界の人口は約7倍に増加し、人間1人死ぬ間に新たに3人生まれてるんだけど、前世占いや生まれ変わりを主張する人達はこの魂リソースの猛烈な不足をどういうソリューションで解決するつもりなのだろうか
480
他部署の担当者に至急確認する案件があって、上司と慌ててその部署のフロアに話しに行ったら担当不在だったんだけど、上司がおもむろにその人の机に手を当てて「まだ温かい…(直前まで作動していたノートPCの廃熱で)。近くにいるはずだ、探せ!」とか言い初めて、忠臣蔵みたいだなと思った
482
黒死病が猛威を振るう14世紀フランスが舞台のアドベンチャー続編『A Plague Tale: Requiem』、ネズミの大群に殺され顔のモブおじが出てきたな~と思ったら速やかにネズミの大群に殺されました。前作と比べてもヤケクソみたいな物量で湧いてきて笑うしかない。今回はネズミチェイスもあるよ #PS5share
483
484
『シン・ゴジラ』の予告が辛気臭かったので、テンション高めバージョンを作りました。祭りだ!
485
フィンランドすげーなー。原発の敷地内に電力会社の本社を建ててんのか。責任者は事も無げに、「だって、そうしなきゃ事故が起きたときに責任持って即応できないでしょ?」だって。聞いてますか、東京電力さーん。
486
普段穏やかな友人が、映画「恋空」を見た後に言い放った、「この映画を見るぐらいならトイレで自分のしたクソを二時間眺めてる方がまだ有意義」という言葉が、私の知る究極の映画酷評表現
488
日曜にだらだらテレビ見てると、「街頭で若者に昔ながらの料理を作らせて変なものができる様子を笑いものにする」みたいなコーナーたまに目にするけど、あれって逆に「老人にiPad使わせてあたふたする様子を笑いものにする」みたいなコーナーだったら確実に怒られる内容ですよね
489
490
宮崎ヒロインにしてはナウシカの胸は大きい。宮崎駿が語る衝撃の真実。 #ナウシカ
491
492
じゃあその代わりにプレイヤーが得られたものはなにか、と言われたら、「どこまで行っても観たこともない景色が広がっており、ヤバそうな敵がウロついており、攻略の自由度が桁違いになったソウルシリーズ」であり、それってつまり最高ってことじゃないですかね……?
493
「力が……欲しいか……」
「ほ、欲しい!」
「超スピードで移動し…そして一撃で人を殺せる力だ…お前に授けよう…」
「えっ、こわ」
「油断すると無関係な人間が死ぬ…心して使え…」
「えっ、こわ」
「強大すぎる力ゆえに己が死ぬこともある…」
「えっじゃあいらん」
「運転免許っていうんだけど」
494
モンスターズユニバーシティは『頑張っても、努力だけではどうにもならん時もある』というシビアなオチなのに、僕らが「モンスターズインク」でマイクとサリーの将来を知ってるおかげで希望に満ちたエンディングになってるという絶妙な落とし所が最高。
495
無策で脚本を書いているはずはなく、ちゃんと大多数にウケる仕掛けを何かしら含んでると思うんですよね……。
ちなみにシンゴジの成功は、日本の成人なら共感しちゃう"ニッポンの社会人あるある"を積み重ねて非現実的な課題に立ち向かうという、「ひねくれたバージョンの下町ロケット」みたいな
497
女子高生用語で、人気俳優によく似た顔をしている一般イケメンを「ジェネリック」と呼ぶそうです。
498
499
見学に行ったセラピーがガチのカルトで名状しがたきアレを召喚しちゃったので宗教キャンプから脱出を図る『THE CHANT』面白い!
憑依されたガンギマリ信者や深淵から来た眷属に物理は効かない!塩を撒け!スピリチュアルパワーでブン殴れ!英語OKならPS/XBOX/PCにて。君も瞑想でSAN値回復! #PS5share
500
課題で「15年前の人間にバーチャルYouTuberを説明せよ」というのがあって笑った。たしかにYouTubeというサービスがあった上でYouTuberという職業があった上でのバーチャルYouTuberなので15年前の人間にはワケ分からんわ。