女友達の山崎さんが結婚して名字が仲間さんになったんだけど、なかなか結婚の話を出さなかった彼にメールで 山崎が仲間になりたそうにこちらを見ている!仲間にしますか? →はい  いいえ って逆プロポーズしたという話聞いてほっこりした
『ゴッド・オブ・ウォー』、ロード画面なし・全編ワンカット・ムービーパートとプレイパートが完全シームレスという条件下でこういう巨大なのがグリグリ動いてアタマおかしいのでみんなぜひやってくれ #PS4share #GodofWar
PS VRがYouTubeの360度動画に対応したしスマホからもジャイロ機能を使ってVRモードで見れるので皆これ観てほしい。Googleが凄まじい金をかけて作った5分ワンカットのVR大怪獣ビデオ「HELP」。どう作ってんのコレ。 youtube.com/watch?v=G-XZhK…
楽しみにしていたクラウドファンディングでスラム悠々旅行の企画が立ち消えになっていた。太古の昔、2ちゃんのネットwatch板で「ウォッチ先は天然資源です。軽い気持ちで荒らして貴重な資源を潰さないように離れて見守りましょう」というルールはそれなりに意味があったんだなあと今さら思いました。
なにげない会話もいちいちエモくて涙腺刺激してくるので、日本人男性の私ですら終始鼻をすすりつつプレイしてたのに、実際にアメリカで学生時代を過ごした妻にプレイさせたらチャプター3あたりからエンディングまでずーっと「オゥッエフォッ、グフッ、オェオ〜」みたいな嗚咽とともにプレイしてました
マッドマックスはカット数が多いのにアクションが超見やすくて、これはカットの終わり際に、次カットへの前振り動作を大げさなぐらい映してからカットを切り替える(振りかぶる⇒殴る、等)という基本を遵守して映像を繋げてるから。序盤のマックス/フュリオサ/ニュークスの乱戦で顕著なのでご注目を。
私、魔女のキキ。こっちはオタク趣味の人間だけが人生を豊かに生きていて、それ以外の“一般人”は中身のない薄っぺらな人生を送ってると思ってるタイプのオタク。
死ぬたびに歳をとるカンフーアクション『Sifu 師父』にイップ・マンのテーマをかぶせて布教用トレーラーを勝手に作りました。 Sifu、マジで衝撃的な完成度と面白さなので今後のアクションゲームの1つの指標になると思います。やってる人全員褒めてる(私調べ) @SifuGame #Sifu #SifuGame
『ジュラシック・パーク』、CG使用が決定する前はコマ撮り(ゴー・モーション)が検討されてて、そのテストフィルムを見ると肉の質感とか重量感とか、今時点のCGでも到達できてない生々しさがあってすごい。 youtu.be/uEK9mitagS8
アンパンマンの暴力論争で思い出すのですが、うちの娘はそもそも争いのシーン自体が苦手で、我が家ではアンパンマンは録画したやつのバトルシーンを早送りですっ飛ばして見てたので、毎回ゲストキャラが現れて得意料理を披露して去っていくだけという「チューボーですよ」みたいな話になってました。
羽生結弦選手に対してもあったけど、ドニーさんに対して「ナルシストくさい」とかいう揶揄、本当に理解できないんですよ。彼らは美しく力強くカッコいい姿を表現するのが仕事なんだから当然その仕事に自信と誇りを持ってくれてなきゃ。「歯の治療苦手なんです〜」とかいう歯医者に仕事任せたいですか?
ツイッターって「人の話聞くのは好きだけど相槌うったり目を見て話を聞くのは苦手な人」にとって最高のツールだと思うんだけど、なぜフェイスブック的な双方向コミュニケーションを促す方向にばかり仕様変更するのかと思ってたけど、TVでやってた「ツイッター日本法人に密着」っての見たら【続く】
『Anthem』大失敗の理由を関係者の証言から紐解く良記事。 優秀なスタッフが抜けたBioWareで、明確なビジョンのないリーダー陣のあやふやな指示と最悪のゲームエンジン「Frostbite」に、人手不足&内輪もめを抱えたスタッフが挑む!ゲーム本編のストーリーより面白い! kotaku.com/how-biowares-a…
私も含めツイートは1日数件だけどふぁぼは大量に付ける人がいて、ロクに会話もできない奴と思うかもですが、我々は「心から同意です!」とか「大変ですね!頑張れ」とか様々な意味を込めてふぁぼ付けてるので単音でしかコミュニケーションできないR2-D2みたいな奴と思って接して下さると幸いです
Twitterを見ていて思うけど、“絶対に漏らしてはいけない秘密を穴に向かって1人で叫んでいるつもりが、実はその穴が町中に繋がっていて全部聞かれていた”という「王様の耳はロバの耳」の話、今こそ学校で読ませて子供たちのネットリテラシー向上に使うといいと思う。
【続き】いかにもフェイスブックにBBQの写真とか「今日は朝からベランダでビール!」みたいな写真とかアップしてそうな(※偏見)、コミュニケーション力高そうなリア充系社員のみなさんが「ツイッターを今後どうしていくか」みたいな会議をしてて、「なるほど!!」と思いました(※完全に偏見)。
「餅をのどに詰まらせ、元旦だけで15人が救急搬送、うち2人が死亡、7人が重体」というニュースをフラットな視点で見ると、餅食が禁止されない日本の社会は狂ってると思う(旧レバ刺しセクト)
不老不死になった人間のキャラって「あらゆる事象を知りつくし、生き飽きた賢人」の設定が多いけど、自分の大学生活の夏休みとかを振り返ると、人間は10倍猶予があれば10倍ダラダラ過ごす生き物なので、実際に寿命が千年ある人間がいたら単純に常人より10倍だらしない人になるだけだと思う。
ウチの娘は一緒にプリキュア見てて俺が涙ぐむと無言で背中さすってくれますけどね。
シン・ウルトラマンがマニア層以外にも広がってヒットするか(いわゆる“キャズムを越えられる”か)はメイン要素のウルトラマン以外に、日本人の観客に響くポイントがどれだけ入ってくるかが重要になってくるわけで、その点ではシンゴジで成功パターンを当てて、そのことに自覚的な庵野秀明が(続く
過去の地球の風景を想像するときって、無意識に現在の自然の姿を下敷きにしてしまうけど、石炭紀の森林は倒れた大木の層が地面の上に数メートル積もっててその隙間で動物が食物連鎖を繰り広げる異世界…みたいな、腐海のような景色だったのかも。だって当時は酸素濃度も35%ですよ。別の惑星レベル。
#もののけ姫 がアメリカで上映された時に『最悪のラスト。森が全部元に戻るご都合主義映画』という批判があった。違うんですよ!ラストで生えた森は雑木林であって原生林じゃない。神殺し後、つまり人間が自然への畏れを失った後の、人間に管理された森でしかない。ん~、このニュアンス伝わらなそう
なんかもうJASRACって、ショッカーみたいな格好した幹部と構成員が洞窟みたいな秘密基地で「よし、次は日本全国の音楽教室から金を巻き上げるのだ!ワ~ハッハッハ!!!」「イィーッ!!!」みたいな作戦会議してるとしか思えない。
『君たちはどう生きるか』、別に隠し玉要素とかもなく極めて普通な宮崎駿の新作だと思う。 事前宣伝を一切しない!というのは、最新のSNS起点の話題化事例を見た鈴木敏夫が、自分のプロデュース力は時代遅れじゃないし俺はまだ凄いぞと業界に顕示して引退したいというエゴでないかと割とマジで思ってる
今日ちょうど大学の生物学研究室の忘年会があったんだけど、最後に教授から「みんな、ありがとう。君達は実験も遅かったし大した結果も残さなかったが、少なくとも捏造はしなかった。科学における存在価値はプラマイゼロだ!」という労いの言葉をいただきました。