石松拓人🛰(@notactor)さんの人気ツイート(いいね順)

126
日曜午前1時、職場の防犯カメラがとらえた訪問者(社員証なし) 回転ドアから入ろうとするも失敗 →壁をよじ登って入ろうとするも失敗 →一度立ち去る →簡単には諦めきれないฅʕ•̀ﻌ•́ ʔฅ →15~30分後に戻ってくる →再度回転ドアを試すも失敗 →立ち去るʕ´•ﻌ•`ʔ
127
拡散されて話が一人歩きしてるので補足。遠近法が崩れてくるのは赤方偏移z=1.5くらいからなので100億光年くらい先の話。木星とかアンドロメダ銀河とか、およそ夜空に肉眼で見えるレベルの近い世界の話ではない。 あと、耳すまのバロンの名言を思い出す人がたくさんいて、ツイッターのそういうとこ好き
128
1962年、ケネディ大統領が人類を月に送るよう指示。彼女はチームの一員となり、アメリカ初の有人飛行となるアラン・シェパードの軌道やアメリカ初の有人軌道周回飛行となるジョン・グレンの軌道、アポロ11号の月への軌道、アポロ13号の地球帰還の軌道など、さまざまなミッションに貢献し、1986年引退。
129
米政府閉鎖によりNASA職員の95%が自宅待機(無給)になって2週間。JPLだけはカリフォルニア工科大を挟んでいるので即自宅待機とはならないが、まだ閉鎖が続くようだと一部のプロジェクトで手元の資金が尽き、最悪JPL職員も業務変更か自宅待機を余儀なくされる。というわけで上層部がわさわさしだした。
130
「138億年前は見れるのに、たった1年先が見えない」などと揶揄ってたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げがまた延期されました(もはや恒例の)。実際いつになるのか、予算がいくらになるのか、これまでの傾向を線形外挿してみたら、打ち上げは2027年、予算は140億ドルになりました苦笑
131
こたつ布団=コタツシルト半径。こたつに入った物体はいつまでもそこで止まっているように見えますね。 twitter.com/nn_poo_nn/stat…
132
2つめの嘘は、映画に出てくるJPLはセットであって、本物じゃないってこと。こんなかっこいいJPLで働きたかったなぁ。一瞬だけ映るキャンパスの空撮だけは本物です。パスファインダーを掘り起こすシーンなんか、JPL職員的にはもう鼻血モノ。 #金曜ロードショー #オデッセイ
133
決勝Tに行ける確率が最も高い方法を選ぶべきだと思うので、日本の時間稼ぎを恥ともズルいとも全く思わないけど、あれが本当に最良の選択だったのかはちょっとモヤっとする。ゲーム理論みたい。日本とポーランドの間に暗黙の協力が生じていたように見えるのは穿ち過ぎかな。ま、結果オーライか。
134
これ、ガンガンやってほしい。現状僕が日本国籍を保持するためには、アメリカでのステータスを永住権にとどめて米国籍を取得しないままにするしかない。アメリカの宇宙探査計画に従事してるのにアメリカの選挙権... #NewsPicks npx.me/jLxW/QSDP
135
せめて勝ち点3を取って終わりたいポーランドには、プレスやカウンターのリスクを冒してまで追加点を取りに行くインセンティブがない。だからポーランドにボールが渡っても攻めて来ないんじゃないかと。てことは日本は攻めて良かったんじゃないかと思えてしまう。時間稼ぎして他力か、1点取って自力か。