石松拓人🛰(@notactor)さんの人気ツイート(いいね順)

76
運命の着陸まで1週間を切ってソワソワしてきた。NASAに就職して4年半、僕がずーっとやってきた火星の仕事は全部この着陸が成功したあとの話。成功してくれなきゃ困る。 火星着陸まであと6日。 🌎ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ🛰🔴
77
注:あげるとき、「こちら、半返し無限級数コミコミになっております~」って言いながら渡すのをお忘れなく。でないとシンプルにケチった人と思われます。
78
昨日、火星ローバーの定例ミーティングで、同僚が「ダストストームが始まったらしいぜ」と言うと、みんな口々に 「え!?」 「マジ!?」 「今かよ!!」 「思ったより早い」 自分の街の天気には無頓着なのに、1億km先の天気には頓着する連中と仕事してます。
79
なぜか大卒までしか載ってないので補足。日欧米の大学院卒(技術系)の初任給(年収)はざっくりこんなもんです↓ 日:修士300万/博士350万 欧:修士500万/博士700万 米:修士700万/博士1000万 ※エンジニアは西へ行くほど正しく評価される(極東=日本、極西=米西海岸) landerblue.co.jp/44134/
80
ふと思い出した。MIT時代、僕が出題して、友人が僕の解答を遥かに超える方法を思い付いて、カウンターを食らった問題。ちなみに彼は数オリ合宿メンバーつまり天才。 【問題】日本酒をぴったし5㍑下さいという注文が入りました。しかし当店には容積6㍑の枡がひとつしかありません。どうしましょう🍶
81
初代JPL所長フォン・カルマンの言葉: 科学者は今すでに存在する世界を発見する。 技術者は今まで存在しない世界を創造する。 僕は進路で迷ったとき、真理を発見するより時代を創造したいと思って工学を選びました。理学と工学で迷っている人は、どちらが自分の好奇心を刺激するか考えてみるといいよ
82
僕たちがまだ宇宙人に会えていないのは、高度に文明が発達しても、それが恒星間航行の死の谷を越えるよりも先に、隣人と殴り合うことに流用され、自らを滅ぼしてしまうからかもしれない。環境が天文学的奇跡に恵まれても、文明は爛熟し自滅する。 そもそも隣人と殴り合うような宇宙人とは会いたくない
83
これは、真の原案ではなく、令和に少し劣る案をリークの形で信憑性を上げつつ世に出し、国民に「やはり令和でよかった」と確信させるために用意された架空の原案であり、この中に「安」の字がなかったこともそれとなく示して安倍首相への不信感も潰す、すべて計算し尽く文字数 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
84
NASAの職員研修で毎年受けさせられる、銃撃犯に襲われたときのRun-Hide-Fightプロトコル。 直ちに避難せよ。できない場合はドアをロックし、大きな物でバリケードせよ。消灯し、携帯をサイレントにして息を潜めよ。最終手段、即席の武器を使って攻撃し、銃撃犯を無力化せよ。 いや最後無理無理無理無
85
嫦娥四号がさらに興味深いのは「月面小型生態圏」という科学ペイロードが搭載されていて、じゃがいもの種、シロイヌナズナの種、蚕卵を使って、小さな人工生態系を作る試みをするという噂。映画『オデッセイ』やん。。中国には驚きを超えて空恐ろしさすら感じるわ。。 this.kiji.is/45341731838458…
86
せっかくなので宣伝。Voicyで宇宙チャンネルやってます。今日はたまたまこのツイートがバズったので、タイムトラベルの話をしてみました。 #Voicy #タイムトラベル #バックトゥザフューチャー #ドラゴンボール voicy.jp/channel/698/22…
87
水蒸気!すごい! 110光年!ちょっと遠い! headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-…
88
これめちゃくちゃ賛成。そして、どうしてもGPAを使うというのであれば、卒業に必要な単位分だけをいいとこ取りで評価するべき。そうすれば、卒業要件を超えて取った科目が足を引っ張ることはなくなる。悪い成績を取って平均を下げるかもしれないという恐怖が、好奇心や挑戦意欲を削いではいけない。 twitter.com/tsumura_isas6/…
89
『オデッセイ』はSFにしてはリアルすぎて全NASAが絶賛したお話。僕の職場にいまだにポスターが貼ってある名作です。このあとすぐ。ぜひ。 kinro.jointv.jp/keywordpresent…
90
僕のMIT時代の恩師、ジェフ・ホフマン。元NASAの宇宙飛行士で、5回も宇宙に行った人。彼の宇宙工学入門のオンライン授業には、35000人以上の人が登録してるんだそう。「教室でこんなにたくさんの生徒に講義をすることは一生ないだろうな」だって。そりゃそうだ。スタジアムで講義しない限り無理だ笑 twitter.com/MITxCourses/st…
91
僕はこれまで、学生時代も含め、強い女性を上司に持つことが多く、シビレる機会に恵まれてきました。中でも、MIT時代のある教授に言われた、僕がシビレた言葉を紹介します。 「あなたは知識を疑うためにここにいるの。崇めるためじゃない」 今夜は久々に『Hidden Figures』を観ようと思います。
92
今ハッシュタグ #CountdownToMars を使ったツイートをいいねするとロケットが飛んでくアニメーションが見れるよ🚀 twitter.com/Twitter/status…
93
火星着陸はキュリオシティ以来6年ぶりだけど、僕が就職してからは初めてだったので、「中の人」としては初体験でした。ひととおり騒ぎが落ち着いたあと、うちの課の勤続35年のおじいちゃんが去り際に「初めてかい?」と言い残していきました。シビレました。
94
「我々は5年以内に再び月に降り立つ」と宣言し、NASAに怖いくらいの脅しと発破を掛けたペンス米副大統領の演説を受けて、僕の有人宇宙探査に対する主観と偏見たっぷりの私見を書きました。アポロは成功?シャトルは失敗?全くの逆です。 note.mu/takutoishimats…
95
これ、至言だと思う。僕もSpaceXのファルコンヘビーの成功に感動し、沸き立つTLと共に祝福し、その裏で自分に悔しみながら、その日やるべきことをやっていた。でも悔しいからって、焦ってはいけない。すぐ結果が出せそうなものに安易に飛び付いてはいけない。大きく息を吸って深く潜らないといけない。 twitter.com/issei_y/status…
96
博士取ったあとJAXAを訪問したら、人事部の人に開口一番年齢を聞かれ、その年齢だと新卒採用はできないと言われた(5年前の話)んだけど、変わったのかな。結局、半年待って経験者採用枠の募集を見てみたけど合致するものがなく、エントリーすらできずに終わった。年齢制限がなくなるのは良いことです twitter.com/jaxa_career/st…
97
NASAがアポロ計画に投資しまくった1960年代、PhDの数は激増した。 また、2009年アポロ40周年記念にNatureが行ったApollo Surveyでは、Natureに採択された世界的に知られた科学者約800人のうち、50%がアポロに刺激を受けて科学者になったそう。 やっぱり宇宙は人をインスパイアするんだな #Apollo50th
98
「俺にはお前が必要なんだ」には要注意。これは数学I「集合と命題」でいうところの必要条件であり、「お前」だけでは満たされない可能性が暗に含まれている。「俺にはお前がいてくれればそれで十分だ」が十分条件。これも「お前」でなくてもよい可能性がある。 #数学が実生活に役立つ例を挙げてけ
99
もうひとつ、ストーリーに影響を与えない小さな嘘があった。火星の夕焼けは本当は青い、ということ。待機中に浮遊している塵の粒子のせいで、波長の長い赤が散乱されて、青だけが地上に届くため。 #金曜ロードショー #オデッセイ
100
小惑星2019OKのニアミスに関して「このサイズなら大気圏で燃え尽きる」「数百m程度までならたいてい燃え尽きる」といったリアクションが散見されたので、2年前に職場で聞いた講演を再度シェアしておきます。③の表によれば、数百mの小惑星だと大陸規模の被害が出るそうです。 twitter.com/i/moments/8808…