石松拓人🛰(@notactor)さんの人気ツイート(いいね順)

51
高校生だよ。棋聖て。明日からクラスメイトは棋聖が目の前に座ってるんだよ。棋聖からプリント回ってくるんだよ。どんなプリントだよ。先生たち棋聖に宿題出すんだよ。何手詰だよ。
52
博士取ったあとJAXAを訪問したら、人事部の人に開口一番年齢を聞かれ、その年齢だと新卒採用はできないと言われ、半年待って経験者採用枠の募集を見てみたら合致するものがなく、結局エントリーすらできずJAXA就活が終わったおれの話する? twitter.com/secretofang/st…
53
1日経ったので解答をば。 【天才的解答】 ①一つの角を地に着けて図のような三角錐ができるまで注ぐ ②一辺を地に着けて水面が反対側の辺に一致するまで傾ける ③その傾きを維持したまま限界まで追加で注ぐ ※これは枡が直方体であることがポイントで、寸法によらず使える方法です。 twitter.com/notactor/statu…
54
今日は3.14ということで、衝撃を受けた円周率と素数の関係。無限に続く素数を全部2回ずつ掛けて、各素数の前後賞で割って、最後に6倍して平方根を取ると、円周率。なぜ無骨な素数たちで洗練された円が導けるのか。証明がまたうっとりするほど美しいのよ。興味ある人は「円周率 素数」でググってね
55
嵐の会見と翌日のnews zero見たけど、もう日本の総理大臣は櫻井翔くんでいいんじゃないかな。まず最初に短く結論を言う。そして補足説明をする。聞かれたことに答えることすらできない人が多い中、こんなに即座に誠実で明確で整った答えを返せる人、滅多にいないよ
56
お子さんがRPGをやられる方はちょっと観察してみてください。もしも、バカみたいにレベルを上げ、金を貯め、都度最強の武器防具を揃えて、安全に進めていたら、それはただの作業です。地頭は全く鍛えられてません。「指の体操でもしてんのか。お前の頭は何のためについてんだ」と言ってあげてください
57
朝起きて、依然として通知は鳴りやまないんだけど、さっき通勤中に奇遇にも目の前をデロリアンが走ってて。。運転中だったんで写真は撮れなかったけど。しかもナンバープレートが「80年代」っていう文字列(こっちは文字列をいじれる)。まさか2080年代のことじゃあるまいな(;・`д・́)...ゴクリ...
58
"Dare Mighty Things"というのは「危険や困難が伴おうとも、あえて大きなことに挑戦しよう」という僕らNASA/JPLのモットーです。そして1番外側の円は"34 11 58 N 118 10 31 W"となり、これをGoogleマップに入力してみると、JPLの位置を示すGPS座標になっています。
59
改めて。 1億5000万kmも離れた リアルタイム通信も不可能な場所に 時速2万kmで突っ込む 360kgもの剛体を 全自動で安全に降ろす ってマジ天才集団だわ
60
うっはー!!!美しすぎる!!! ココアビーチ上空1500mから撮ったマーズ2020パーサヴィアランスの打ち上げ。 天気は完璧だったんだな・・・なおさら現地で見たかった・・・コロナめ・・・!!! Image Credit & Copyright: John Kraus apod.nasa.gov/apod/ap200731.…
61
一応自分でもやってみました。ほんとにそうなってました。 2012年に着陸したキュリオシティのタイヤにモールス信号で"JPL"という穴を空けていたのを彷彿とさせますね。こういう工学的に役に立つことを隠れ蓑にして暗号を忍ばせる遊び心、大好き。
62
ああ!この発想はなかった!月面のクレーターをパラボラアンテナ代わりにして巨大電波望遠鏡を建設するアイデア📡 まだ最初の研究資金(9ヶ月で$125,000)が付いた段階だけど、オレ的に「インパク知」高いなこれ。月の裏側か。極付近じゃない場合、夜の電力どうするんだろ。 gigazine.net/news/20200410-…
63
これまじでドキドキする。インパクタには通信系が搭載されてないから、ひとたび分離すると40分後自動的に爆発するいわば時限爆弾。はやぶさ2本体はその40分の間に絶対にリュウグウの陰に入る位置まで退避しなきゃいけない・・・ www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
64
2019OKのニアミスと、この海底火山爆発のCG動画によって、映画『ディープ・インパクト』の時速1800kmの津波を思い出した。音速より速いから意外と静か、というのがさらに怖くて、もう絶望感しかなかったのを覚えている。その数ヶ月後に『アルマゲドン』を見て少し救われた。 twitter.com/notactor/statu…
65
たぶん何名かの方から「この話、本当なの?」「面白いネタを創作をしてくれたの?」などのDMやリプをいただいてますが、全部まったく脚色なく事実です。。一発で紙切れの小引き出しを引き当てたのも、その後の電話番号主とのテキストのやりとりも、今朝の「80年代」というプレートのデロリアンも。。
66
毎年MITの合格発表は円周率と掛けて3/14の6:28PMに行われるのが伝統ですが、今年は『残酷な天使のテーゼ』に乗せて、過去イチ残酷な合格通知が行われました。 何なん「MITヴァンゲリオン」て笑 twitter.com/MIT/status/163…
67
ため息が出るほど素晴らしい。こうして事故なく全9機成功できたのは完璧な安全設計あってこそ。 学生時代に縁あってHTVのハザード解析やってたときの恩師の言葉が思い出される。 「セーフティエンジニアというのはね、良い仕事をしたときは何も起きないから目立たないの」 jiji.com/jc/article?k=2…
68
NASAの新しいミッションは土星の月タイタンにドローンを送り込んで、生命の起源となる生物化学やハビタビリティ(居住可能性)を調べる『Dragonfly』に決定!
69
たとえばミーティングが予定より20分早く終わるとき、"I will give you 20 minutes back."と言って解散するうちの職場の文化すこ。お借りしていたものをお返しするという意識。終わりの時間にも自覚的であるという姿勢。時間という無形のものでも人の大切なリソースだという通念が垣間見える。
70
この件、管理がルーズすぎ、とか、クラウドを信用するのが間違い、とか、1年半は突然なのか、とかいろいろ言ってる人がいるけど、DropboxやMIT側が勝手にサーバ上のデータを消すなら別にいいんだよ。想定外だったのは、おれのローカルにあったコピーまでもが勝手に消されたことだよ(`Д´) twitter.com/notactor/statu…
71
図書館や小引き出しルームの正確な場所、電話番号、デロリアンのプレートの正確な文字列などは、個人情報なのでここで晒すわけにはいきませんが、図書館の件は大学案内をしてくれた友人が証人ですし、テキストのやりとりもデロリアンも妻が証人です。
72
解説すると、まず模様を内側から外側に向かって4つの円のグループに分け、赤を1、白を0に置き換えます。各グループは80桁のビット文字列となり、それを8つの10ビットに分解し、2進数→10進数→アルファベットの順に変換。すると、1番内側の円はDARE、2番目の円はMIGHTY、3番目の円はTHINGSとなります。
73
はやぶさ2タッチダウン成功キタ━━━(。A。)━━━!! リュウグウってそれこそ太陽系創成期の昔からほぼ時が止まった世界に、何十億年の沈黙を破って文明が接触したわけだよね。歴史だよ。 JAXAおめでとう!人類おめでとう! #はやぶさ2
74
世界一リモートワークしてるの、ボイジャー1号の運用チームだよなぁ。だって現場まで222億kmだぜ? #リモートワーク voyager.jpl.nasa.gov
75
NASA長官から「孤独との付き合い方」っていう件名のメールをもらう日が来るとは思ってもみなかったけど、宇宙飛行士たちによる長期間の隔離生活を送るtipsやリソースが盛りだくさんだった。考えてみれば、宇宙飛行士やら精神分析医やら、NASAほど隔離生活のプロもなかなかいないよなぁ。