1
超良記事。ロケットでなくてもシステムに関わる人必読です。ソフトウェアの台頭に伴い、モノを小分けにし、モジュラリティを上げて、複雑性を甘受し管理する時代。ハードの確率的故障ではなく、ソフトが正しく動作したために起こる事故が増えるので、安全の概念も変わります。
voyage.hiroono.com/2018/02/08/fal…
2
これ、至言だと思う。僕もSpaceXのファルコンヘビーの成功に感動し、沸き立つTLと共に祝福し、その裏で自分に悔しみながら、その日やるべきことをやっていた。でも悔しいからって、焦ってはいけない。すぐ結果が出せそうなものに安易に飛び付いてはいけない。大きく息を吸って深く潜らないといけない。 twitter.com/issei_y/status…
3
すごい田舎のマックで日本語の本読んでたら、ヒスパニック系の店員が寄ってきて「Is it Japanese? I really love Japan!」と言って何かを思い出そうとしてたから、ちょっと待ってたら、
店員「アリガトウゴザイマス!」
店員「オマエハモウシンデイル!」
二言目にもうそれ
4
あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!MITを離れて1年半、今日になって突然おれのDropboxのMITアカウントが予告なく解約されフォルダごと消されたんだ…そこには10年分の研究データやソースコードが入っていた…それが全て跡形もなくPCから消えちまった!無慈悲なポップアップメッセージだけを遺して…
5
な…何を言っているのかわからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかった…だがおれにはまだ一縷の望みが残されていることに気付いたんだ!自宅のPCにはまだ同期済みのファイルが全て残っている!しかし電源を入れた途端ネットに接続して同期が始まるとそれも全て消されてしまう…
6
おれは帰宅して、まず無線LANルーターの電源を引っこ抜き、PCの電源を入れファイルを全てローカルに移し、それからルーターの電源を入れた。するとすぐMITアカウントが解約された旨のポップアップが出てフォルダが消えたが、移したファイルは全て無事だった…
7
頭がどうにかなりそうだった…ウィルスだとかクラッシュだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…皆、Dropboxだけを信用せず、ちゃんとバックアップは取ろうな…
8
この件、管理がルーズすぎ、とか、クラウドを信用するのが間違い、とか、1年半は突然なのか、とかいろいろ言ってる人がいるけど、DropboxやMIT側が勝手にサーバ上のデータを消すなら別にいいんだよ。想定外だったのは、おれのローカルにあったコピーまでもが勝手に消されたことだよ(`Д´) twitter.com/notactor/statu…
9
これ、ガンガンやってほしい。現状僕が日本国籍を保持するためには、アメリカでのステータスを永住権にとどめて米国籍を取得しないままにするしかない。アメリカの宇宙探査計画に従事してるのにアメリカの選挙権...
#NewsPicks npx.me/jLxW/QSDP
10
11
12
その通りです。アメリカでは、給付型はscholarship、貸与型はstudent loanと言います。日本もいい加減貸与型を奨学金と呼ぶのはやめて、学生ローンとでも改称しましょう。 twitter.com/nipper113/stat…
13
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
マーズヘリコプター、正式決定!次のMars2020ローバーに相乗りします。大気密度が地球の100分の1にも満たない火星で果たして飛べるのか?!人類初の挑戦です。
go.nasa.gov/2rEbNZx
14
16
@mariko_ish そうなんだよ!しかも最初に開けたやつにいきなり入ってた。その後、他のをいくつも開けてみたけど全部空っぽ。自分の引きにもビビった。
17
せっかくなので宣伝。Voicyで宇宙チャンネルやってます。今日はたまたまこのツイートがバズったので、タイムトラベルの話をしてみました。
#Voicy #タイムトラベル
#バックトゥザフューチャー #ドラゴンボール
voicy.jp/channel/698/22…
18
朝起きて、依然として通知は鳴りやまないんだけど、さっき通勤中に奇遇にも目の前をデロリアンが走ってて。。運転中だったんで写真は撮れなかったけど。しかもナンバープレートが「80年代」っていう文字列(こっちは文字列をいじれる)。まさか2080年代のことじゃあるまいな(;・`д・́)...ゴクリ...
19
たぶん何名かの方から「この話、本当なの?」「面白いネタを創作をしてくれたの?」などのDMやリプをいただいてますが、全部まったく脚色なく事実です。。一発で紙切れの小引き出しを引き当てたのも、その後の電話番号主とのテキストのやりとりも、今朝の「80年代」というプレートのデロリアンも。。
20
図書館や小引き出しルームの正確な場所、電話番号、デロリアンのプレートの正確な文字列などは、個人情報なのでここで晒すわけにはいきませんが、図書館の件は大学案内をしてくれた友人が証人ですし、テキストのやりとりもデロリアンも妻が証人です。
21
昨日、火星ローバーの定例ミーティングで、同僚が「ダストストームが始まったらしいぜ」と言うと、みんな口々に
「え!?」
「マジ!?」
「今かよ!!」
「思ったより早い」
自分の街の天気には無頓着なのに、1億km先の天気には頓着する連中と仕事してます。
23
24
せめて勝ち点3を取って終わりたいポーランドには、プレスやカウンターのリスクを冒してまで追加点を取りに行くインセンティブがない。だからポーランドにボールが渡っても攻めて来ないんじゃないかと。てことは日本は攻めて良かったんじゃないかと思えてしまう。時間稼ぎして他力か、1点取って自力か。
25
決勝Tに行ける確率が最も高い方法を選ぶべきだと思うので、日本の時間稼ぎを恥ともズルいとも全く思わないけど、あれが本当に最良の選択だったのかはちょっとモヤっとする。ゲーム理論みたい。日本とポーランドの間に暗黙の協力が生じていたように見えるのは穿ち過ぎかな。ま、結果オーライか。