1
3
医「お薬で血管を光らせましょう」
俺「??どういう原理で?」
医「あなた最終学歴は?」
俺「はい?」
医「学士?修士?博士?」
俺「博士です」
医「ではきちんと説明しましょう。ICGという蛍光色素を静脈に注射して近赤外線で…」
俺(学位で説明変えるんだ…)
#ドクターに言われた衝撃的な言葉
4
あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!MITを離れて1年半、今日になって突然おれのDropboxのMITアカウントが予告なく解約されフォルダごと消されたんだ…そこには10年分の研究データやソースコードが入っていた…それが全て跡形もなくPCから消えちまった!無慈悲なポップアップメッセージだけを遺して…
5
一昨日、推定直径100m前後の小惑星が地球から73000km(月までの距離の19%)のところを通過してったらしい。正確な軌道がわかったのは最接近の数時間前。もし地球に衝突してたら、ひとつの都市が余裕で吹き飛ぶくらいの規模だったようです。
twitter.com/i/events/11549…
7
8
9
高速の合流部のラバーポール区間を延伸することで、物理的に自由合流を禁じ、しばらく互いの交通流を見せつつ並走させてドライバーたち自身にファスナーの「務歯」のごとき合流を促す作戦。東大の研究室の後輩が書いた渋滞学の論文が10年の歳月を経てようやく実証。研究の力。
trafficnews.jp/post/94075
10
頭がどうにかなりそうだった…ウィルスだとかクラッシュだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…皆、Dropboxだけを信用せず、ちゃんとバックアップは取ろうな…
11
おれは帰宅して、まず無線LANルーターの電源を引っこ抜き、PCの電源を入れファイルを全てローカルに移し、それからルーターの電源を入れた。するとすぐMITアカウントが解約された旨のポップアップが出てフォルダが消えたが、移したファイルは全て無事だった…
12
な…何を言っているのかわからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかった…だがおれにはまだ一縷の望みが残されていることに気付いたんだ!自宅のPCにはまだ同期済みのファイルが全て残っている!しかし電源を入れた途端ネットに接続して同期が始まるとそれも全て消されてしまう…
13
14
15
暗号解読の天才がいた!
今日NASAが公開した着陸映像のパラシュート開傘のシーンで「模様のパターンはあとで開傘の様子を分析するのに役立つ」と前置きした上で「我々はときに人々をインスパイアするためメッセージを残します。解いてみてください」という挑戦状を送り、それが解読されました! twitter.com/FrenchTech_paf…
16
ワロタ
「小惑星の衝突実験の間、安全ヘルメットを着用する日本の愛すべきヲタエンジニア。現場から17光分も離れているのに」
世界初の試みに世界中が注目していますಠ_ಠ twitter.com/planet4589/sta…
17
娘の先生が授業で「トランプに勝ってほしかった人も、君のパパやママがバイデンの大ファンでなくても、大切なことは次の政権が良い仕事をするよう望むことです。誰も国が分断されることを望んでませんよね。私たちはUnited Statesです。"United"の意味分かる?」と話してて感心しました。7歳児にだよ
18
映画『Hidden Figures(邦題:ドリーム)』の主人公にもなった黒人女性キャサリン・ジョンソンが今朝、101歳で亡くなった。人類が初めて月に降り立ったアポロ11号や危機的状況から無事帰還したアポロ13号の軌道を計算したNASAのコンピューター(当時は計算士を意味する職業名)。偉大なる先輩です。 twitter.com/NASA/status/12…
19
20
21
ちなみにこれが一昨日ニアミスした小惑星2019OKの軌道。0:23あたりで地球と接近しているのがわかります。2019OKは、金星軌道の内側から火星軌道の外側まで広がる長楕円軌道に乗っていて公転周期2.72年とのこと。2.72の倍数で整数になるのは68なので、単純計算、68年後の2087年にまた最接近するのかな。
22
RPGはできるだけ低レベルで冒険を進めることをオススメします。知恵を絞ってPDCAを高速回転せざるを得ず、イヤでも論理思考力と算数力が身に付くからです。そして人事を尽くしてもなお、運に救われることがあることを知ることができるからです。
23
@mariko_ish そうなんだよ!しかも最初に開けたやつにいきなり入ってた。その後、他のをいくつも開けてみたけど全部空っぽ。自分の引きにもビビった。
24
6600万年前に現在のメキシコに落ちて恐竜を絶滅させたとされる小惑星は直径10km級で、これクラスの小惑星の90%はNASAが追跡できていますが、今回のような直径100m級となると3分の1も把握できてないそうです。つまり我々はいつでもひとつの都市が吹き飛ぶくらいの危険には晒されているということです。
25
お子さんがRPGをやられる方はちょっと観察してみてください。もしも、バカみたいにレベルを上げ、金を貯め、都度最強の武器防具を揃えて、安全に進めていたら、それはただの作業です。地頭は全く鍛えられてません。「指の体操でもしてんのか。お前の頭は何のためについてんだ」と言ってあげてください