石松拓人🛰(@notactor)さんの人気ツイート(いいね順)

26
キタ━━━(。A。)━━━!! はやぶさ2、二度目のタッチダウン成功!テレメトリも確認できて問題なしとのこと。JAXAおめでとう!人類おめでとう! ほんとなんでテレビ局どこも中継やってないんだよ…宇宙リテラシー上げてこーぜ…日本しかやってない世界初の快挙なんだよ? mainichi.jp/articles/20190…
27
日本では、博士は「社会不適合者」なんて言われたりするけど、違うんだよな。日本が「博士不適合社会」なんだよ。社会や産業界が博士を必要とするレベルの課題にまで届いてない。だから博士がオーバースペックになっちゃう。 nikkei.com/article/DGXMZO…
28
ちなみにこれが一昨日ニアミスした小惑星2019OKの軌道。0:23あたりで地球と接近しているのがわかります。2019OKは、金星軌道の内側から火星軌道の外側まで広がる長楕円軌道に乗っていて公転周期2.72年とのこと。2.72の倍数で整数になるのは68なので、単純計算、68年後の2087年にまた最接近するのかな。
29
知人から「6月9日のインドネシア海底火山爆発のビデオ」としてこの動画が回ってきて超びびったんだけど、調べてみると、これはニュージーランドの博物館が制作した教育的シミュレーション動画がインドネシアの火山爆発として出回ってしまったものだとわかった。1:00あたりから怖すぎるし最後も怖い…
30
羽生さんはアンテナ立ってるとき強いっていうけど、今日総立ちやん。聡太くん完敗するのも無理ないて
31
NASAとFortranの付き合いは長いけどさ、なんでコーヒーポットの取り扱いまでFortranで書かれてんだよ。誰がコンパイルするんだよ
32
毎日毎日火星の画像とにらめっこしてるけど、考えたら解像度25cm/pixelってもはやGoogleEarthレベルだよね。地球と同じ解像度で火星見てるってやばくない?ちなみにこの画像の中心にいるのはキュリオシティ。
33
6600万年前に現在のメキシコに落ちて恐竜を絶滅させたとされる小惑星は直径10km級で、これクラスの小惑星の90%はNASAが追跡できていますが、今回のような直径100m級となると3分の1も把握できてないそうです。つまり我々はいつでもひとつの都市が吹き飛ぶくらいの危険には晒されているということです。
34
羽生さん「いろんな分岐があって、こっちが良かったかなとか、そういうのがいっぱいあった方がたぶん充実してる」 ちょうど今日大きな分岐を「たぶん俺これ後悔するんだよなぁ」と思いながら見送り、でもその境遇に感謝してたとこだったから、敬愛する羽生さんからタイムリーな言葉が聞けて良かった。
35
RPGはできるだけ低レベルで冒険を進めることをオススメします。知恵を絞ってPDCAを高速回転せざるを得ず、イヤでも論理思考力と算数力が身に付くからです。そして人事を尽くしてもなお、運に救われることがあることを知ることができるからです。
36
映画『Hidden Figures』(邦題:ドリーム)の主人公の黒人女性キャサリン・ジョンソンが100歳に。アメリカ初の有人宇宙飛行計画となったマーキュリー計画の軌道を計算したNASAのコンピューター(当時は計算士を意味する職業名だった)。偉大なる先輩です。 twitter.com/NASA/status/10…
37
@bozu_108 ドラクエシリーズ全部やり込んだおかげで地頭鍛えられてMITに留学して博士取ってNASAに就職して火星の着陸候補地の衛星画像をピクセルごとに通行可否でラベリングしたドラクエ風ドット絵マップ作って火星探査ローバーの走行可能ルートをあぶり出す仕事をしました。
38
この4つのデータセット、それぞれ線形回帰すると全部Y=3+0.5X+εになって、しかも決定係数や二乗平均平方根誤差も全部一致する。 統計にはウソが入る余地がありすぎる。これは数学じゃない。数学の中のひとつの単元として教えちゃいけない。統計学という独立したリテラシーとして教えなきゃいけない。
39
誰か、彼らに伝えてくれ… ボイジャーが脱出したのは太陽系じゃなく太陽圏だと… 太陽系とは太陽の重力の影響が及ぶ範囲だと… ボイジャーが太陽系を脱出するにはあと3万年かかると… 最後に…「話がしたいよ」とても心に響いたよと… これからも宇宙の歌を歌ってくれと… youtu.be/G6s8HF1WsJY?t=…
40
超良記事。ロケットでなくてもシステムに関わる人必読です。ソフトウェアの台頭に伴い、モノを小分けにし、モジュラリティを上げて、複雑性を甘受し管理する時代。ハードの確率的故障ではなく、ソフトが正しく動作したために起こる事故が増えるので、安全の概念も変わります。 voyage.hiroono.com/2018/02/08/fal…
41
その通りです。アメリカでは、給付型はscholarship、貸与型はstudent loanと言います。日本もいい加減貸与型を奨学金と呼ぶのはやめて、学生ローンとでも改称しましょう。 twitter.com/nipper113/stat…
42
古巣の流体力学の研究室の後任で来られた西成先生が開拓してきた渋滞学。直感と逆な理論があったりして、すごく面白かった記憶。「ファスナー合流大作戦」以外にも「緊急時に大勢の人が1つの非常口から脱出するとき、扉の前に邪魔な柱を1つ置くと、かえって流れが整って避難が速くなる」とか。衝撃。
43
この写真やばい。。パーサヴィアランスが着地する直前、降下ステージ側から撮られた画像。スカイクレーン中に降下ステージから撮った画像は初じゃないかな。この1枚に緊張のクライマックスが詰まってる。 mars.nasa.gov/news/8866/nasa…
44
これが火星着陸時の映像。やばすぎる。。息をするのを忘れるとはまさにこのこと。
45
これはすごい。。当然ながら聡太くんは6億手も読んでるわけはなく(読んでてもせいぜい1000手のオーダー)、それでいて同じ手が指せているわけで、ここからわかるのは、人間の能力は「読む」ことではなく「読まない」ことにあるということ。つまり一瞬で99.999%の枝刈りができる。 twitter.com/tayayan_ts/sta…
46
今知ったけど、NASAドメイン内の404エラー、かっこよすぎる 「お探しの天体は事象の地平線の向こうに消えてしまいました」 #NASA #404エラー
47
うわー!月で初めて芽が出たー!!トランプのおやじー!NASAを今すぐ再稼働させるんだー!壁作って人類の歩みせき止めてる場合じゃねーぞー!! / 月面で綿花の発芽に成功 探査機の実験で 中国メディア (NHKニュース) #NewsPicks npx.me/vhyL/QSDP?from…
48
つ、ついに届いた…(; ಠ _ಠ)ドキドキ… メモリ512GB(ストレージではない)200万円超えのバケモノ…! 僕の仕事は、火星の巨大なマップデータを読み込む必要があるので、超ハイスペワークステーションを買ってもらったのです。 このPCから火星ローバーを導く運用計画が生まれる…! かも…!
49
小惑星に気付くのが数時間前〜数日前だと、我々にできることは予想される落下地点から避難するくらいしかないですが、もし地球に衝突する可能性が高いことが何年も前からわかっていれば、数年かけて小惑星の軌道を逸らし、衝突を免れる方法はいくつかあります。年単位で予め把握しておくことが命です。
50
こちらがその論文。一定区間、合流を禁止しつつ、互いの交通流を見せて「相互作用」させることで渋滞を緩和できることをセルオートマトンモデルを使って示した。 Phys. Rev. E 79, 066119 (2009) - Achievement of alternative configurations of vehicles on multiple lanes journals.aps.org/pre/abstract/1…