126
流行地域のToDoリスト
1. 接種券が届くなど、予防接種の機会が来たら、なる早で接種
2. 屋内外に関係なく、人との距離が近い場所では、不織布マスクを着用(同居者除く)
3. 自分の近くで(特にマスクなしで)喋っている人が多い場所への滞在は回避
4. 食前、帰宅時の手洗い
127
自分が罹ったらどうなるか、
他人が罹ったらどうなるか、
正確に認識した上で行動を選択すればいい。願望や憶測で動くのではなく。「どうなったか」が集約された場所にいる医療者が注意喚起しているのは、罹らないに越したことはない事例を見ているからに過ぎません。
128
特定の行為(飛沫を飛ばす)と環境(換気が悪く、人が密集)に問題があるのであって、特定の職業や場所に問題があるのではない。
特定の場所や職業とは無縁だから感染しないということではない。
129
130
COVID19 の場合は人の近くで飛沫を飛ばさないことが最も重要で、その次は手指衛生です。それらと経済を回すことの両立は可能だと思いますし、地道な啓発活動でそれを支援されている専門家も複数存じ上げてており、尊敬申し上げています。2/n
131
“健康なお子さんでも重いコロナウイルス感染症を起こす可能性は十分にあって、それがもし起こった場合に、「ワクチン接種していなかった」ということで後悔して頂きたくないというのが私からのメッセージです”
news.yahoo.co.jp/articles/4df34…
132
入院する70〜90歳代の高齢者のほとんどが2回接種済み。その大多数が酸素投与までで済んでいる一つの理由だと思われる。
入院する20〜30歳代には未接種者がいて、強い呼吸困難や倦怠感など、病状が重くなりがちなので、今からでもぜひ接種すると良いと思う。
133
今朝聴いたBBCの解説
”日本はワクチン接種が始まったばかりでG7の中では最も出遅れており、関西では変異株の検出数と検査陽性者数が増加しているが、7月のオリンピックで6万人を海外から迎える予定”
「不思議の国」感が強い。
134
変異株でもそうでなくても、感染予防のためにやることは同じ。
135
一人カウンターで焼肉とかラーメンとか、家族でこじんまり外食とか。
こういうのはわりとオッケー👌なんじゃないの。
コロナ以前の友人知人とのワイワイ飲み会スタイル🍻は、今の都内ではリスキーなんじゃないかな。
あとは各自でご判断を。
136
同じ趣味の仲間が、お茶・食事込みで数時間一緒に過ごす
↓
数日後に症状が現れて、検査陽性
中高年層に時々あります。
窓を開けていても、屋外でも、マスクなしで互いの距離が近ければ感染のリスクがあります。
常にマスク着用、飲食なし、少人数、短時間、をお勧めします。
137
都内は救急患者さんの搬送先が非常に見つかりにくくなっています。肺炎を起こしていて、重症化のリスクがあっても病床が空くのを自宅で待たざるを得ない状況です。同居者以外とのマスクのない会話は避けるようお勧めします。高齢者は転倒などの事故にもお気をつけください。
138
書きました。よろしければお読みください。
新型コロナ 職場内クラスターを防ぐ8つのポイント (坂本史衣) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
139
140
で、これは全くの後知恵バイアスなんだけど、指定感染症だったから最近までずっと症状の軽重に関係なく全例入院にしていたことで短期間で急激に増悪する約2割を迅速に救命できたんじゃないかな。8割が出口をブロックして病床を塞いだという弊害はあったが。
141
療養期間を短縮しても、ウイルスの排出が最低10日間続く限り、病院のなかでは隔離解除は慎重であるし、ウイルス排出しながら社会活動する人が増えた結果、入院を要する人が増えても、病床の回転が良くなるわけではなく、職員の欠勤も増えると思うのですが、どうするつもりなんでしょうか。
144
書きました〜🍧
news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
145
長くなりました。
今日も人に近づいて話しをする時はマスクをつけて、家に帰ったら手を洗う。具合が悪い時は休む。
一緒にやりましょう。
良い週末を☘️ end
146
こちらが原文の該当箇所
“妊娠出産、胎児の発育、出生後の発達に対してワクチンに関連する有害な影響が生じたとの報告はない”
前段の疑問への回答が後半に書かれている。no で否定。
英語の勉強は大事。
pfizer.com/news/hot-topic… twitter.com/pony_sumire/st…
147
書きました〜
長くてすみません。
太字のところを拾い読みしていただくだけでも分かるようになってます。
news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
148
ホットな話題(流行語)は避けて通る方なんだけど、良さそうな資料があったから、シェアするね。
東京都多摩府中保健所HP
日本AED財団監修
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/tamafuchu/yaku…
149
個人防護具をぴちっと着て感染された方に会うのと、飲んで食べてどんちゃんする昔ながらの忘年会。
どちらの感染リスクが心配かといえば、圧倒的に後者。
近くで飛沫をあびなければ、そう簡単に感染しない。
静かな空間では、そう簡単に感染しない。
その逆は避けよう。
150
今は重症者が少ない(但し、数の精査は必要と思われる)、今は軽症の若者が多いと言われても、それらの低リスク群から家庭内や職場内で高リスク群への伝播がちょこちょこ起きている様子が今すでに見えているということは、あまり気持ちのいい状況ではないんですよ。