マスクの材質も着け方ももちろん大事なんだが、感染者の多くは「そもそもマスクを着けていない状態で感染者と話しをしている」ので、考え方の順序としては、①誰か(とりあえず同居者以外)と話をするときはマスクをつける、②マスクは最低限不織布で隙間なく付ける、だと思う。
会食での感染 どういう状況で起きているのかイメージしやすい資料です。 事例1
仮に飲んでる者同士がワクチン完了者だったとしても、換気の悪い空間に感染者がいる場合などは、感染するリスクが生じます。社会全体で接種率が上がって、感染者に遭遇する可能性が下がってから飲みに行くのが安全かと思います。
産科実習中に風疹罹っちゃいました〜テヘヘペロじゃ済まんからな。病院の中では患者を守るためという意味合いの強い予防接種があるんですよ。
重症者の後ろにその3〜4倍程度の”まもなく人工呼吸器“の重症化予備軍が控えており、さらにその後ろに重症化予備軍の予備軍が控えており、これらの数が新規感染者数からやや遅れて増えて行くのと、コロナが否定できない擬似症が一定数いて、通常診療もやっている状況
2~3人の知人・友人とランチ・夕食→感染 家庭の外で感染→家庭内で感染 目立ちます。 100件お断り、救急車内で半日以上は珍しくなく、それでも入院できれば幸運なので、リスクはおかさないほうが良いです。 twitter.com/SakamotoFumie/…
今日久々に「わずか」1800人しか死んでいない感染症より経済活動が重要という二択論を耳にしましたが、わずかという表現の適切性は置いておき、まず①二択ではなく両立を検討すべき問題であり、②1800人というのは集中治療のキャパ超えがこれまでの国民と病院の底力によって
さまよえる救急車が増えてきているので、熱中症、交通事故、転倒など予防できるものは予防を。
家庭外での食事の席やその他のノーマスク状況で感染 ↓ 同居者全員が家庭内感染 多いです。 家庭外で人といる時にマスクを外す状況を避けることを強くお勧めします。 うんと苦しくなってもすぐに入院ができません。
オミクロンだからというわけではなく、以前からそうなんですが、発症日の症状について、 「熱はなかったけど、のどがいたかった」 とか、 「熱はなかったけど、風邪っぽかった」 という方はめずらしくないです。
書きました。よろしければお読みください🍁 news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
この感染症は現在の状況をもとに数週間後の状況を見越して体制を整えねばならない、ということはいつになれば理解されるのだろう。 新型コロナ 重症者数は鋭敏な指標ではない理由(忽那賢志) news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
都内では入院先が見つかりにくくなっています。 熱中症など予防できる病気は予防を。 ワクチン接種の機会ができたら、予約を。 発熱相談センターの件数が、この数日は3000件を超えており、今後も感染者増に引き続き、入院を要する中等症以上が増えることが見込まれます。
このまま比較的平穏な時間が流れ続けるんじゃないかというバイアスが医療者にも働いているが、行動フリー、渡航フリー、マスク外そうプロパガンダ、免疫逃避オミクロン亜系統の流入・拡大機会増、インフルエンザ同時流行の可能性大という諸条件が揃っていることを踏まえて先を見越した準備をしたい
「接種券を持参すれば、1回目は予約なしで接種が受けられ、2回目は予約を受け付けます。この会場では、ファイザー製のワクチンを使用する予定です。」 twitter.com/livedoornews/s…
今の都内のコロナ入院患者の主体は、元の病気+コロナ中等症の高齢者なのですが、これがどういう状態かというと、人工呼吸器は不要だが、治療をしないと命にかかわる可能性があり、日常生活を自立して行うことが困難な状態です。 コロナ以前から病院のベッドは9割前後が埋っていましたが、そこに
現場感覚と違うなぁと思うのは、 99%軽症▶︎医学的分類上は軽症でも働ける体調ではなく、後遺症があり、重症化率は低いが実数は多く、そこには若年も含まれる 不安な人が入院▶︎家での療養は難しい病状の人が中心、今週はで酸素飽和度が低下した肺炎の緊急入院が増加
そういう判断ならしょうがないけど、代わりに自衛の仕方を伝えなければ。 大したことないというイメージを植え付けるようなことは「こんなはずじゃなかった」と後悔する人を増やす罪つくりな行為だと思うよ。
昨年から新型コロナの確定診断を受けた20代から90代まで約500人の経過を見てきたのですが、風邪じゃないですよ。
医療従事者の感染が激減 都内実感ありあり。 安心感も違う。 【独自】医療従事者の感染、月525人から47人に激減…「ワクチンの効果」(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9948b…
東京都 8月17日現在 入院調整中 11,177 人 自宅療養中 22,164 人 入院中   3,800 人 宿泊療養中 1,726 人 開設予定 入院待機ステーション 約60床 酸素ステーション 400人規模 有益な取り組みだとは思いますが、 感染者を減らさないと、焼石に水
プロ中のプロははブレない☘️ 無症状者を徹底的に検査すべきか、議論を。 始動した新型コロナ分科会、尾身会長が検査について語ったこと buzzfeed.com/jp/yutochiba/s…
都内の病院は、入院加療を要するコロナ患者を受け入れるために通常診療(コロナ以外の病気を含む救急患者の受け入れ、手術など)を徐々に縮小して行くので、入院先が見つかりにくい状況が続きます。 熱中症、転倒、交通事故など、予防できる病気はできる限り予防を。
感染者に「若者・濃厚接触者・軽症例」が多いというのは、「中高年・感染経路不明例・重症者」がいないということではなく、後者が今後拡大しそうなキナ臭さがある。今見てるのは2週間前の風景だということを忘れずに。