続き 見えにくいと思うので、リンクを貼っておきます。 bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/…
誤情報の発信元と科学的知見に基づく発信元が対等な位置関係にあるように見せる報道は、大勢にとってhealth hazardになり得ることをより強く認識していただきたい。
という東京都モニタリング会議の報告ですが、 〇 高齢者の中等症がまだまだ多い 〇 妊婦、透析患者も 〇 高齢者施設のクラスター多発 〇 入院困難 〇 コロナ治療後回復期の転院先がみつかりにくい 〇 10代以下の子供の感染で働けない親が多い という状況が継続中
限界を超えている状態が日常化
【独り言だから】 感染拡大の速度が極めて早いウイルスなので行動様式の変更で制御できる割合が下がっているだろうし、fatigueもあって行動様式を変える人も減っていると予想するので、宣言への期待感は個人的には薄い。 追加接種迅速化とタイムリー投薬が鍵だと思う。 twitter.com/SakamotoFumie/…
入院患者数、死亡者数は間もなく第7波ピーク
明らかな誹謗中傷は、証拠保全しています。 エスカレートする場合は、警察、弁護士への相談に進みます。謝罪、削除いただける場合はその限りではありません。ご検討ください。
私が大学時代に大変お世話になった先生が10年かけて執筆された本です。 医療関係者はもちろん、介護をされている方、“育てにくい”と感じる子供を育てている方などなど、自分と他者との関係性や受け止め方について → これからの倫理と看護 amazon.co.jp/dp/4818023558/…
屋内のマスク着用ルールが7月に終わって、着ける人が次第に減って、ワクチン接種から時間が経って、デルタがいて、という状況かな。 日本も学ぶところが多い。
病院は生かさず殺さずどころか2022は特に死に体になりそうな場面をくぐり抜けて生き延びてるのだが、叩きたければどうぞ、来たければどうぞ、満床ですが、と言うしかない
<ひとりごと> ブースターが進んで重症例が減っているイギリスの様子を見ていると、日本でブースターがテンポよく進めば、漸増する(であろう)アクティブ年齢層の無症状・軽症例→ハイリスク群の中等症・重症ブレイクスルー感染例の増加という展開が抑えらえるのではと期待
ポルトガル  人口約1000万(東京よりちょい少ない) 1回接種率 ≧50歳≒100% 25-49歳≒95% 12-17歳≒88% 屋内マスク着用 スタジアム収容上限撤廃→ Endemic Covid-19 Has Arrived in Portugal. This Is What It Looks Like. - WSJ wsj.com/articles/endem…
東京 主要繁華街滞留人口(時間帯別)の推移 思ったほど伸びていないのは、慎重な人はずっと慎重だからなのかもしれませんし、これがワクチン接種に加え、感染者の増加を(今のところ)抑え込めている要因の一つなのかな。 igakuken.or.jp/r-info/monitor…
比較的少ない負担で、普段なら押せばつく電気、ひねれば出る水も、需要過多や資源枯渇で不足するのと同じことなんですよ。需要を減らすか、(人的)資源を注ぎ込むか。今はどちらもないのですよ。
なんで、特別扱いにはこうした理由があるのですね。やらなきゃいいならやらんわい。
ワンクリックで得られる一時の快楽に100万円と社会的制裁 twitter.com/miffy_airsoft/…
インフルエンザの院内集団感染はたまにニュースになるくらい、頻繁には起きないし、曝露後予防ができるので未然に防ぐ手立てもある。 ノロはほぼ重症化しない。 アデノも、RSも接触メインで小規模に広がり、重症者が出ても比較的少数(それもよくないが)
会議なんてものはコロナじゃなくても少なくて短いほうがいいぞ
東京都モニタリング会議2022/7/21 bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai… “レジャー目的の夜間滞留人口は、新規感染者数の急増にともない、直近3週間で18.5%減少。多くの人々が自主的にハイリスク な行動を控えている。”
“(熱中症による)学校現場での死亡事故は、ほとんどが体育・スポーツ 活動によるもので、それほど高くない気温(25~30°C)でも湿度が高い場合に発生しています。” 熱中症予防対策ガイダンス 自治体、職場、学校等での効果的な対策を検討・実施するための手引き R3年 環境省 env.go.jp/press/files/jp…
タイトルの通り。 健康に生きるために大切な話がぎゅっと詰まっているから、みんな、冬休みにこの本を読もう。 そして、ワクチンのことを患者さんや家族や他の医療者に説明しないといけない仕事をしている医療者は、今すぐ読もう。
今日は金曜だと思っていた そこのあなた🫵 木曜です。
まあ、伝わりにくいですが、治療・処置+食事、入浴、排泄などの日常生活動作の支援+リハビリのフルセットを↑のようなPPEを着ながらやっていますが、感染対策だけが突出して大変ということとではなく、、、手がかかる人が水増しされ、人手が足りず、互いに簡単に感染する感じですかね。
あと、熱湯の入ったブタメンを股の間に置いて出来上がりを待つ小学生男子の熱傷が時々あるから気を付けるようにマックの形成ナースが言ってた
ファイト〜いっぱ〜つ で崖にぶら下がっている人を引っ張り上げようとこの1か月くらい頑張ってきたんだが、一向に持ち上がらないし、腕がプルプルしてきたので、いっそ放しちゃいたいが、そうすると最悪死んじゃうし、みたいな葛藤がある。 陽性でも、まいっか、というわけにはいかないので。