予防接種と勉強に遅すぎるということはないですね。思い立ったが吉日。
家族にうるさがられた医療ドラマに対する過去の指摘・解説 血液・体液曝露場面でPPE非着用 PPEのメーカー・商品名・素材 各職能の指示命令系統の混線 通常みられない態度・発言・イケメン 重症度の設定と医療器具がミスマッチ 胸骨圧迫が弱い・遅い 心電図の波形がVFのようだが職員が議論に熱中
マスクをつけられない未就学児が濃厚接触者と判定されて登園不可になることで、保護者が出勤できない問題 (A)子供に一定数のMIS-Cを含む重症例, 後遺症が発生すること、および、ハイリスク群に対して感染源となり得る子供が増加することを許容する (B)ワークフォースを確保する のいずれかを
病院感染管理の領域では、コロナ発生以前から、消毒薬の噴霧は作業者に対する毒性があることから、行わないことが標準的な考え方になっています。 平成17年2月1日 厚生労働省医政局指導課長 医療施設における院内感染の防止について mhlw.go.jp/shingi/2006/09…
10代すごいな、東京 中学、高校、大学受験が控えてるからかな。 twitter.com/tocho_covid19/…
街の雰囲気は1回目の緊急事態宣言解除後に似ている。終わりではないけど終わったかのよう。まあホッ一息は必要だよね。このままお休みが長く続くことを願っています。
さらに世の中の感染者数が少ない時期の方がより受け入れられると思うのですよ。 ただ、それらよりさらに良いと思うのは、黙食その他の小児向け対策緩和を目指して、今は小児のワクチン接種に注力することだと思うんですがね。
感染予防をしながら楽しい夏休みを。
“9価ワクチンについて、2023年度早期から定期接種を開始” さらに前進 素晴らしい あとは男性への接種 子宮頸がんのHPVワクチン、定期接種化へ 2023年度早期から(毎日新聞) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/82a95…
日本ではそもそも法的な拘束力がほとんどないので、公的機関が示す指針で社会のコンセンサスが誘導される。指針の内容を緩和する動きはあるので、それに沿って納得感を持ちながらゆっくりと行動が変わっていくのではばいかと予想する。
子供〜若者の健康に大きく関わる問題だという認識で、どうやって今後活動を広げるのかという議論が必要。 希望的観測や憶測でリスクを矮小化すると、あらゆる年代の健康、未来に影響が生じる。 行動制限ではなく、どう行動するか。
未来はどう考えても明るいでしょ。 ワクチンがあり、効果が高そうな薬も開発され、そう遠くない未来に認可されるでしょう。 ハイリスク群との濃厚接触が多い病院の姿勢は慎重になりますが、制御の手段が増えれば段階的に緩和が可能になりますよ。今じゃないにしても。
コロナ以前の学校管理下の熱中症🔻 こうしたことを受けて、文科省と環境省が2020年に検討会を発足させ、学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引きも公開しています。 mext.go.jp/content/210528… その中で(続く)
フランスに届きます。 G7くくり
だから、”医療崩壊=同時に全体が崩壊するようなこと“が起こるというより、個々の病院が機能縮小・停止を余儀なくされることで、地域全体の医療の受け皿が次第に縮小していく現象が起きているということで、医療者は維持するのに大変と言えば大変だが、1番の皺寄せは市民に行くということ。
でもさ、ワクチン打つ人多いし、追加接種もあるし、重症化抑える薬も何種類か手に入るし、人の行動に頼りすぎないでコントロールする術は増えたのはグッドニュースだよ。
病床を隠しておったな めっそうもございません ならばこの空床はなんだッ こ、これは院内急変用と明日の予定手術の… 市中引き回しの上打首獄門! お許しを、どうかお許しを〜 #妄想
他人の無知を暴いたつもりが自らの無知を世界に晒すことができる貴重な場所ですよここは
我が家の持病持ち高齢者らには、 コロナ ころぶ を当面回避すべきリスクとして、予防接種はもちろんのこと、慎重な生活を送るよう勧めている。
マスクのエビデンスが~という声が一部あるようですので、参考まで👇 マスク単独で予防できない=マスク効果なし、というのも不正確。複数の対策(ワクチン、換気等々)と組み合わせると、感染に至る穴を防ぎやすいということ(スイスチーズモデル)。 cdc.gov/coronavirus/20…
エモーショナルに信頼を寄せて感謝してくれる人は、自身の意に染まぬ対応された時にエモーショナルに怒りを表出することがあるので、最初から要注意群なのだ。
感染症は経過が長い病気と違って、準備ができていないうちに予期せぬ重症化、障害、死に本人も家族も向き合う必要を迫られることがあるので、普段から自分はどうしたいかを家族と話しあっておくことは悪くないと思う。
心地よいゼロイチ発言は、主体的なリスク制御に見せかけて、実は無思考なリスク放棄を促している。 遠泳するのに、水着も浮き輪も要りませんよ、裸で飛び込みましょう的な。