インフルエンザのワクチン接種もぜひ
続き 東京では9月以降、10代以下の新規感染者数が増えています。冬に来るであろう第8波では、子供の感染も増加すると予想されます。 お子さんのワクチン接種がまだの方、早めの接種を強くお勧めします。 スケジュールや場所は、お住まいの自治体HPをご覧ください。
フォロワーの皆様 お知らせです。 本アカウントは、これまで何かの使命を負うこともなく、くだらない冗談やボヤキを吐き出しつつ、時に感染対策の話をする形式で運営してまいりました。 皆様からは楽しく、温かいリプをいただき、これまで楽しく交流をさせていただきました。一方で、
分かります。これから各事業体、各個人が、許容するリスクとTPOに応じてマスク着用の必要性を判断する機会が増えるでしょうが、感染症をある程度制御しつつ自由を謳歌するためには、TPOごとのリスクを正確に認知するリテラシーが今まで以上に重要になると思われます
上記が従来の様子 今は、 ▶︎希望するタイミングで医療が受けられる保証がない。 ▶︎希望する内容の医療が受けられる保証がない。 が加わっている。
重症化する人がいるっつうの。
ワクチン接種して、怪我と病気に気を付けて。
今まではベッドサイド業務で医療者はそんなに感染しなかったのですがBA5は手ごわいですね。長い時間、近いところで接触すると患者さんから感染するリスクが高くなります。重症化しないことがとても大事になるので、患者さんも職員もワクチンを打っていることが安心材料です。
そして、 換気はどうやればいいの? という疑問に応えるべく、推奨されている換気の方法を↓にまとめましたので、よろしければご覧ください。 news.yahoo.co.jp/byline/sakamot… twitter.com/SakamotoFumie/…
分断を煽る? 確かに入院できた人とできなかった人で分断されていますがね。それは思想じゃなくて現実。
リスクは消えるものではなく、下げるものだ
これを義務教育で教えたらいいと思うんだけどね。自分で考えられるように。 ottawapublichealth.ca/en/professiona…
まあこんなことは今更感のある情報なんですが。あと万一ってことがあるから、やっぱり老若男女にとってワクチンは大事ですよ。合併症や後遺症を防ぐという意味でも。
すでにかなり減弱しているかもしれない先行組の高齢者と医療従事者は、今は周りに感染者がいないことで助かっている可能性があるので、ブースターがやってくるまでは特に気を付けて基本的な対策は続けた方がいいよね。
記事を読む限りにおいてですが、リスクがより大きかったのは踊ってる最中というより、その前後の休憩や食事時間という気がしますがね。
全国の年齢層別接種率がアドバイザリーボードの資料に乗っていたので、グラフにしてみたよ。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
こういう時には着けましょう、 という発信の仕方がいいよね。 いいから外せ、としか聞こえないよりは。
HPVワクチンやってます! 公費助成が受けられる間に是非! twitter.com/StLukes_Tokyo/…
医療者のことはどうでもええ。 患者を守る責務を負うという自らの選択やその方法を部外者がどう捉えようが知ったことではない。 元々は子供の話だったじゃろ。 楽しい思い出作りも、健康も、勉強も、運動も、やりたいことが安全にできるようどう守るのかという話は大人が同じ方を向いて考えねばよ。
関係者の皆様には本当に感謝です。 (G7とイスラエルくくり)
感染経路を考えると理論的にはリスクが上がりそうな方向への対策緩和をエビデンスなしと言ってしまうことは少々乱暴だと思うし、筋の通りにくい理屈をつけて通そうとするのも民は賢明なのでうまいやり方とは言えず、 潔く政治的決断ということにした方がまだ納得が得られやすいだろうし、
中絶の選択肢が消滅する/した州では、遠方に移動して処置を受けるための有給が取れない(失職や困窮の恐れから)、幼い子供がいて身動きが取れない、旅費等々の費用の工面ができない弱者が、望まない出産に追い込まれたり、質が保証されない闇中絶による健康被害を受ける可能性が高まる
第4波は病院クラスターがめっきり減って、特に5〜8月上旬ごろまではクラスターの心配が少ない(感染管理としては心穏やかな)時期だった。市中感染はそれなりに起きてはいても。 で、8月中旬以降、都内外でクラスターの報告が再び増えてきて、最近は規模の大きいものも起きている twitter.com/SakamotoFumie/…
CDCは新型コロナワクチン接種を推奨しています。 CDC recommends everyone stay up to date with COVID-19 vaccination, including all primary series doses and boosters for their age group CDCは全ての人に、各年齢層に対して現在推奨されている回数の接種を推奨する cdc.gov/coronavirus/20…
沖縄 宣言解除に関する報道が流れ始めたころから、夜間滞留人口が増加に転じ、実効再生産数も0.75→0.95と再び上昇している。東京でも同じことが起こる可能性がある。