701
702
と言ってはみたものの、政府からの「行動制限をしない」というメッセージが「そうしなくてもあなたは大丈夫ですよ」と受け取られている可能性は大いにあると思われ…
制限しないことによる結果や、それを許容するという方針(決定に至る議論も)が示される必要はあると思う。 twitter.com/SakamotoFumie/…
704
これは現場の実感と合うし、60歳未満でも肥満や基礎疾患があって未接種だと、酸素投与が必要になって入院が長引く場合があるので、若い方でも肥満、持病あり、妊婦さんで未接種なら早めの接種を勧めます
705
ヨーロッパでは来年3月までに新たに70万人が新型コロナで死亡とWHOが予測
接種率の伸び悩み、時間の経過による効果の減弱、や基本的対策の中止などで→
Covid: Europe region faces 700,000 more deaths by March - WHO - BBC News bbc.com/news/world-eur…
706
“縁起でもない”ことだからこそ、それが起きた場合の対応について予めみんなで考えておくことが危機管理ですね
707
“徹底する”という言葉は、何も考えてない人の口から吐き出される意味を持たない言葉なんよね
708
全8回の1回目です。
五人衆の1人に選んでいただき光栄です。どれも簡潔に伝えるのは難しいですね。
そのマスク、科学的に意味がありますか?今後も必要ですか? 専門家に仕分け作業をしてもらいました buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
709
発症初期には、と書いていますし、そこを落として全員軽症と読まないようにお願いします。
710
HPVワクチン
ようやく厚労省が積極的勧奨再開に向けて動き出しましたが、高1女子の接種率はまだ14%。他の先進国並の接種率まで引き上げるために、引き続きご支援ください✨🙏
クラファン詳細↓
readyfor.jp/projects/min-p… twitter.com/minpapiHPV/sta…
712
膨れ上がる一方の“濃厚”接触者の収容と個別状況調査や、軽症も全例入院かつ陰性化まで退院不可という2020年春の再来は、得られる利益より消費されるリソースの方が大きい時期へと移りつつあると思うので、ぼちぼち方向転換はどうかと思ったりする。
713
接種者もっと増やして、感染対策は波に合わせてメリハリつけながらやって、その間やむなく感染した人が増えて、ハイブリッド免疫獲得の割合高めながら、対策徐々に緩めて、死者数も先進国でダントツ少ないけど自由を手にした国になるって不可能じゃないんでないか。
714
今朝のBBCでイギリスでは新規感染者の倍加時間が2日未満だと言っていたので、相当早いペースだ
amp.ft.com/content/3c27c1…
715
子供の重症例に関する重要な情報なので再度シェアさせていただきます✅ twitter.com/niigata_u_ped/…
716
私のところにも「煽るな」がちょいちょい現れるんですが、「怖いよ」の言い換えの場合が多いと思われるので、見えないように🧱して差し上げています。煽ると医療が逼迫するという本人なりのロジックがあるのでしょうが、パニクった人が入院してるわけじゃないのでね。
717
我々の暮らしも一旦ここで転換期に入りましたので、本日を持ちまして本アカウントからの発信を中止することといたしました。
この3年間💩もたくさん飛んできましたが、それを上回る励ましをいただいたことを心から感謝しています。
皆様の健康と幸せを祈りつつ。さかもと
718
人手がどんどん減って行き、QQ車やウォークインがどんどん増えて行くなかで、病床をやりくりしている全国の病院にケンカ打ってる呟きを見てしまったんでこれからアイス3つ食べるね、あーうまうま
719
コロナがいる限り医療者を縛るのか?という極端な意見があるようですが、何度か言ってるように、
・コロナに対する免疫を安定的に維持できる可能性
・重症化予防効果が高い薬剤や曝露後予防薬へのアクセス
・流行状況
・社会の行動規範
・経営層の判断
で方針は変化します。
720
あとはやっぱりかからないようにできるだけのことはした方がいい
721
722
冬に感染者急増だと、
欠勤多数
部門閉鎖
経営赤字の進行
再びなんですが、
これらの問題を
患者さん側から見た場合は、
入院制限
ということになります。
これに備えるには、
抗ウイルス薬へのアクセス改善
受診目安の周知
セルフ検査拡充
後方支援床拡充
そして何より
ワクチンの推進が必要。
723
これはコロナの特集なんだけど、手洗いの習慣がついたんなら、続けた方がいいですよ。やりすぎる必要はないですが。コロナ以外の胃腸炎やその他の呼吸器感染症を防いでくれるので。
724
夏場におけるマスクの必要性は、個別の状況における「感染や重症化のリスク」と「熱中症のリスク」のバランスで判断するもの。あと、マスクの有無にかかわらず、熱中症のリスクがある行動はそもそも避けたほうがよい。
725
夜間帯の人出が増えるにつれ、酔っぱらってケガをする方の搬送が増えておりますので、お気を付けください。コロナも少ないままで経過することを願っています。
igakuken.or.jp/r-info/monitor…