ピークを超えて、下火になるまでは🔺のような状況にならないよう注意して過ごすと良いのではないかと思います(特に大人ができることをやる)。
ワクチンを浮き輪だと思って打っといてくだされ
そうだよね。 ”感染者情報を管理するシステム「HERーSYS」と、電子カルテが連動していないなど「デジタル化の問題」を指摘“ コロナ感染者“全数把握”の見直しに疑問 小池知事「切り口が違う」 デジタル化の問題も指摘 fnn.jp/articles/-/407…
人工呼吸器が必要ですがどうしますか?という選択を迫られることがある病気だということを再度認識しておくことは大事だと思う。 そうならないことは多い(特に追加接種済みなら)が、感染者が増えるとそういう状況に置かれる人の数は増える。数の多さで見れば、インフルエンザの比ではない
よかったよ。 子宮頸がんワクチン、定期接種の積極的な勧奨を再開へ…厚労省部会が了承(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/b212e…
“まさか個人を特定されるとは思わなかった” ↓ されます。 twitter.com/miffy_airsoft/…
感染症は個人の決断が周囲の健康に影響を与えるという視点が抜けがちなんだな
換気は、屋内に新鮮外気を取り入れることで、CO2やホルムアルデヒド、感染性微粒子等の汚染物質の排出や濃度低下をもたらしますが、感染源との距離の近さや接触の時間の長さに伴うリスクを改善する効果は限定的であることはBBQや野外飲みで感染した事例があることなどからも
COVID-19ワクチンには『二次感染予防効果』もあるとの報告。 初発例が接種歴のみ、罹患歴のみ、接種歴+罹患歴ありの場合、人にうつすリスクは各々22%(6-36%)、23%(3-39%)、40%(20-55%)減少し、追加接種や最近の接種歴があると感染性はさらに低下(o株流行期に米国加州立刑務所35か所で実施) twitter.com/NatureMedicine…
▶︎政治に携わる人たちが正確に理解した上で、何をするつもりか説明してくれればいいのだけど、今がかつてない危機的な状況であるにもかかわらず、その動きが見えないどころか、積極的に放置された感がするのは非常に残念。 今日もみんなで病院回します。 お礼は不要です。仕事ですから。
なので、我が家の持病あり高齢者たち(ファイザー2回)には3回目はモデルナを勧めておいた。 twitter.com/SukunaBikona7/…
とにかくどこも人がいないのよ。 誰もが知っているような大規模病院でこういう状況だし、案内を出していないところも厳しい状況
若い人や子どもも結構だるくてしんどそうなのでね。
米CDCのホームページに、地域ごとのコロナの流行状況に基づいて推奨される感染対策を調べることができるcounty checkというサイトがありまして、 cdc.gov/coronavirus/20… 例えば、、、
冬はもともと救急搬送が多いところに第6波が重なり、東京ルール適用件数が第5波を上回っている東京 心筋梗塞、心不全、肺炎、脳卒中、転倒、交通事故、胃腸炎等々の間に”新型コロナ疑い”が混ざる感じ
GWに向けて “声がかれる・かすれる”というのも初期症状としてよく聞きますので追加 twitter.com/SakamotoFumie/…
▶︎ ⑥自宅や医療機関で受けた検査が陰性でも、咽頭痛や咳、倦怠感、発熱などの症状があれば(特に大人はコロナの可能性が高いため)、発症後10日間は人との接触を避けるのが安全 特に体調がいつもと違う時は高齢者や妊婦、基礎疾患のある人(ハイリスク群)に合わないようにする。
「ヨシ!ここにしまったことを覚えておこう」と思ったことだけを覚えている。
そして、感染管理では、効果的な対策を「組み合わせる」ことによる相乗効果によって、効果をさらに高めるということをやります。 図の左側の対策を複数実践すると、さらに予防できる可能性は高まると考えられます。
仕事は食うため 定時で帰って自由時間 有給は好きに使う というスタンスで日常業務を遂行するだけで効率的で安全な医療が提供できるというのが目指したいゴールではある 意識高い系依存は不健康であるし、サステナブルではない ワシは楽がしたい
こうした対策が解説されています。すごくいい内容だと思うのですが、目の前のマスク云々以前に、こうした対策の導入、実践状況はどうなのでしょう。(続く)
あと、感染対策がエボラ並っていうのを見たんですが、←がエボラ、→がコロナです。コロナはどちらかというと、インフルエンザ+結核対策という感じでしょうかね、今は。
子供の感染者増が大人による社会機能維持を困難にしているという課題をどう解決するかということが論点なんだが