音楽も演劇も映画もスポーツも絵画も文学も不要不急ではないぞ
学童や児童館も開けておいてほしい。子供の居場所からどんどん拡大しているわけではない。そこじゃない。
不安を一瞬で埋めてくれるような情報は一度疑った方がいいね #フェイクバスターズ
書きました🌸 「ワクチン接種完了後の感染対策」ポイントとこれからの生活は?|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省 cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/column/0009…
予防接種は継続的に提供されるでしょうが、今のような集団・大規模接種がいつまで続くかは分かりません(多くのセンターは閉じるでしょう)。 今は以前よりは予約が取りやすくなっており、接種のベニューも増えているので、可能な限り早めに接種しておくことをお勧めします。
高齢者や基礎疾患ありでも、3回接種していたら、感染しても重症化(肺炎で苦しい、酸素・入院が必要、もしかしたら死ぬかも)という心配がだいぶ減るので、まずは3回を目指してもらいたいです。
医療者頑張ってるアピールではなく、患者(と誰もが利用する可能性がある医療体制)が大変なことになってるアピールなんだが、どちらがより大変か、こっちだって大変なんだ、みたいな矮小な競争に持ち込もうとするのはなんでなん。もう要らんのよ。拍手とかお礼とか。
ワクチン完了が多い医療従事者もデルタ登場で、 〇ブレイクスルーのリスク上昇 〇めちゃ軽症でもウイルス量多いかも 〇接種できていない同居者の感染で濃厚接触者になるリスク上昇 といった理由で就業停止が増える状況がこの5波のさなかに生じるという… twitter.com/SakamotoFumie/…
法律に基づく分類がどうだとか、風邪やインフルエンザと同じだとか違うだとか、そういうこととは無関係に、人はふつう、苦しくなったり、痛くなったり、不安になったりしたら、病院に来るということ。
ワクチンの予約 居住地や職域接種の有無によって、取れる人は比較的すぐにとれるし、取れない人は全然取れないという状況は、いつになれば解消するのでしょうか。 多大なる機会損失。
社会的配慮(ポーズ)のための感染対策はそろそろやめにして、感染拡大抑制のための感染対策に重点をおいた方がよい。 適正なリスク評価で全館休業、全校休校、診療停止は必要最小限に。
どの病院でも新型コロナの診療ができる、新型コロナは重症化しないただの風邪だから感染対策は不要、軽症も入院しているから病床が不足するは、議論の前提としてはいずれも誤り。 新型コロナの医療に従事する人のなかに、これらの主張が正しいと考える人がいるとは思わない。
効果的な薬がほとんどなくなってしまった「高度薬剤耐性菌」 病室の高頻度接触環境表面から患者さんに接種伝播することがあります。 そのようなリスクを減らすには、退院清掃の知識と技術と経験が必要なのですが、それを持っているのが病院の清掃員です。 専門性の高い、 命を守る仕事です。
サンタの入国は
ワクチンは優良な保険だから、万一に備えて推奨される回数を打っておいてください。打てる年齢のお子さんを含め。
ふくよかな男性 ハイリスクです。 ご本人、 および その同居者・知人・友人・同僚、 および その同居者・知人・友人・同僚、 および その同居者・知人・友人・同僚、 および その同居者・知人・友人・同僚の皆様 感染しないよう、くれぐれもお気をつけください。
運動会、体育祭、学園祭、修学旅行、部活… やれるようになって親もすごく嬉しい。感染対策は最低限するだろうけど、感染する可能性はゼロじゃない。 ただ、感染しても後遺症のリスクが下がる、(稀でも起きうる)死亡に至る可能性をほぼ気にせず生活できる。 これが子供のワクチン接種の意義です。
部活は、メンバーである子供やコーチをしている大人の感染が多い。そこから同居者(子供、妊婦、パートナーなど)に感染して、そこから重症化する人が出ています。 流行地域は感染が下火になるまでは慎重な判断が必要だと思います。
高齢、基礎疾患、肥満など、重症化のリスクがある人は接種を強くお勧めします。 オミクロンの病原性が下がったとはいえ、未接種者はICUで人工呼吸器を使用したり、酸素投与が必要となり、入院期間が長くなる傾向があります。 mhlw.go.jp/content/109000…
東京都在住・在勤・在学の方 オミクロン対応を接種するには従来型2回接種が必要ですが、 ■モデルナ 1回目:2023年1月8日(日) 2回目:2023年2月5日(日)で終了 ■ファイザー 1回目:2023年3月10日(金) 2回目:2023年3月31日(金)で終了 の予定だそうです。 tokyovaccine-rsv.metro.tokyo.lg.jp/pages/1st2nd-s…
東京でマジメに仕事をしている間に大阪で何か始まったようですね(棒 twitter.com/kabumatome/sta…
BA2拡大と各種行事・休暇で増える方向なのかもしれませんが、 第6波では、高齢者、基礎疾患、肥満、妊婦さんの未接種者が肺炎で酸素投与を要することがありましたので、今のうちにぜひ接種を。 第6波を経て、やっぱり接種することにした、という方も少なくありません。
とても興味深かったこちらの研究 〇Twitterでの声の大きさは、ユーザー数を反映していない(だから放置してよいということではないが)。 〇いったん固定すると入れ替わらない。 ↓にもう一枚
病院で働く人がコロナの予防接種を受けておいた方がいいと思う理由の1つは、 発症直前の無症状の時期から、症状が軽い発症初期にかけて感染力が最大になるという特徴を持つ感染症なので、 コロナと知らずに(感染性が強まった変異株に曝露して)感染することがあるから。
民間病院、何やってるの?という世間の(一部の)声をよそに、規模の比較的大きな都内の民間病院は輪ゴムを限界まで伸ばすように頑張ってはいるんですよね。重症者は遅れて増えるのでまだ厳しい状況は続きます。