ただね、ワクチン接種で感染しずらくはなるし、何より重症化を防ぐんで、やっぱり接種はしたほうがいいです。まちがいなく。未接種はほぼ丸腰なんで。 twitter.com/SakamotoFumie/…
第6波は、去年の夏のように短期間で重症者が溢れる可能性は低い一方で、本人&同居者の感染&濃厚接触による欠勤急増で、医療を含む社会インフラの維持が不安定になる懸念があるよね
先日、路上で、緊急度の高い病気による心肺停止となった方の蘇生を行う機会があり、幸い大勢の協力で、 ①心肺停止→②まもなく蘇生開始→③30分後に救急車到着→④近くの病院に入院→⑤速やかに検査・治療→⑥社会復帰 に至りましたが、これが第7波ピーク時だったら②から先に進まなかったかも。
ファイザーとモデルナの確保はグッジョブだったんだよ
covid 19 でばたついている隙を耐性菌と結核が狙っているので彼らを忘れずに。
あと、エアコンは感染の原因ではなく、「3密空間」に感染者がいた場合に、エアコンの気流に乗ってウイルスが限られた範囲に拡散する可能性があるということが、今年1月に中国の窓のないレストランでおきた集団感染事例で指摘されています。エアコン×ではなく、換気なし×です。
全体的にベッドに余裕がないので、熱中症、交通事故、心不全、どういう病気でも、急な入院が必要な場合に入院先がみつかりにくくなっていますので、十分にお気をつけてお過ごしください。感染者が減少してくれば、余裕も出てくるかと思いますが、いつごろ余裕が出てくるのかはわかりません。
今も受診の目安が≧37.5度≧4日持続だと思っている方がいらっしゃるようなのですが、ずいぶん前に変わっています。 念のため。スクショ小さいのでURLからご覧ください。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit… twitter.com/sakamotofumie/…
現場を回そうと体調不良者が出勤したことで、感染拡大、欠員多数、病棟閉鎖で経済的損失のオマケ付きになるという光景は、コロナ以前のインフルエンザ流行期にも時折見られましたが、このように感染症のリスクを適正に見積もれないと、得ようとしたもの以上の損失が生じることがあります。
6月12日から。 よかったですね。 <独自>大規模接種64歳以下も受付へ 電話予約は12日から - 産経ニュース sankei.com/article/202106…
でもね、医療従事者も人間なんですよ。飲みに行きたい気持ちは医療者以外と変わらない。我慢しますよ、当然。だけど”医療従事者であるにも関わらず何事だ“という一方的な“医療従事者のあるべき姿論=聖人化”はやめていただければうれしい。
会食が原因と思われる感染が多い(会食の場所は、職場、出張先、旅行先などさまざま)。 「お互いに1m以内にマスクのない顔を近づけない」 ひとまずはこれだけでも。
”身体に入るものは国産を”と思う気持ちは分かるものの、食品自給率(カロリーベース)が38%の国で、365日口にする食べ物の生産・加工工程を殆ど気にせず生活していることを思えば、臨床試験のプロトコルを踏んで結果が明確に示されている外国産ワクチンにはむしろ信頼感を覚える
人工呼吸器は集中治療室のある大きな病院でも10〜20台、 ECMOはさらに使える病院が限定されて1〜3台の稼働が限界
新型コロナ第6波 “12月から再拡大” AIが予測 警戒呼びかけ|NHK www3.nhk.or.jp/news/special/c…
方向性もズレているし、マスクもズレている(鼻をおしまいください) twitter.com/katayama_s/sta…
東京は入院患者増加してます。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…
ホストクラブという(現時点で)事前確率が高いハイリスク群にターゲットを絞ったアクティブ・スクリーニングで発見されたケースを含みますね。通常、スクリーニングで判明したケースと臨床検査で判明したケースは分けて報告するんですが、一緒にすると状況が分かりづらいです。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…
何度でも言うけど、未接種者はすごく感染しやすいんですよ。 接種できない12歳未満と、ごく稀に医学的理由で打てない人を守るには、打てる人の接種率を上げることが必要なんですよ。 twitter.com/sakamotofumie/…
新型コロナが指定感染症だろうが、五類だろうが、感染者が今のペースで増えれば、その結末に至ることは避けられない。もう至っている地域もある。 感染者数を抑制するにはどちらが有利かという視点で考えるなら、今の流行状況で五類に落とす意義は見当たらない。
国家権力によって人の移動を厳しく制限もしくは監視すれば感染者が減る。 この1年を通して、世界各国で見られた現象です。 本当はそこまでせずとも、家の外での飲食を制限すれば感染者がかなり減らせることが分かってきました。ただ協力が得られにくい社会では活動全般を twitter.com/SakamotoFumie/…
“子宮頸がんは、毎年約1万人が罹患(りかん)し、約2800人が亡くなっている。早期でも子宮摘出を余儀なくされるなど、深刻な影響を及ぼす。” news.yahoo.co.jp/articles/98546…
家に閉じこもるか 外に出て感染して死ぬか という二択構造になぜ落とし込もうとするのか。
都知事会見 東京都新規感染者の内訳 20-30歳代が全体の75% 夜間営業の接客業以外に、若年層の友人どうしの会食も
有症状者増加 →近隣施設「熱は診ません」 →帰国・接触外来「今必死で診察、検査、入院とってますがパンクです」 →QQ車ウロウロ →海外「日本は検査抑制けしからん」 →一部の市民の方「検査で全例把握しろ、隠蔽だー」 という構図がある東京 診療協力求む