成人病棟はたくさんあるが、小児病棟の代わりが務まる成人病棟はないと言っても間違いではないでしょう。 不足すると詰む。 病院のオンリーワンなので。 感染者急増で“小児病床”ひっ迫… 専門家が危機感「子どももワクチン接種を」 news.yahoo.co.jp/articles/124a5…
軽症でもかからないに越したことはない。制限を最小限にとどめつつ、感染を防ぐのが難しい年代。せめて予防接種を。 動悸、だるさで部活に戻れない 中高生のコロナ後遺症、進路に影響も [新型コロナウイルス]:朝日新聞 asahi.com/articles/ASQ56…
イギリスパイセンの背中が見えてきましたぜ。 twitter.com/SakamotoFumie/…
東京在住・在勤・在学の皆様 大規模接種会場は1月2日から営業しています。なお、オミクロン対応を接種するには従来型2回接種が必要ですが、従来型モデルナ1回目は1月8日、2回目は2月5日で終了します。希望される方はお急ぎください。 tokyovaccine-rsv.metro.tokyo.lg.jp/pages/gu202202…
不織布で肌荒れがするなど、つけられない方は目の詰まった布製(2層以上が良い)で、なるべく顔にフィットするものをつけるといいです。 twitter.com/sakamotofumie/…
一旦家庭に入ると同居者への感染予防は難しくなるので、新規感染者を増やさないためには家庭「外」での感染予防が肝になります。 「食事中、休憩中、着替え中のマスクなしの会話」をしない。これだけでもだいぶ違う。
数万の単位で人が亡くなっている国でも、気に留めない人は大勢いるから、これだけ長期化すれば、重症者数や死者数は人の行動を変える大きな要素ではなくなるのかもな。半径1m以内の実感がなければ、半ば存在しないかのように感じるのはよくわかる。
地域で感染者が増えると、 自分が日頃接している人のなかに、 感染者がいる可能性が高まります。 コロナは無症状の時期の感染性が強いので、 一見元気な感染者からうつることが普通に起こります。 1/3
まあ、感謝なんぞいらんが、感染者を減らすために不織布マスクとワクチンを頼む。
人工呼吸器が必要な重症者の搬送先が何時間も見つからず、厳しい状況です。 重症化しにくい年代から、重症化しやすい年代や基礎疾患のある人(肥満・糖尿病が目立ちます)への家庭や職場での二次感染も多数あります。 人と人はどこかで繋がっています。 全員で予防を。 twitter.com/sakamotofumie/…
家庭内療養のチェックリスト 分かりやすいです✨ twitter.com/itsukoh0702/st…
重症者は遅れて増えてくる。 大事なことだからまた言います(2回目
今日出勤される方 食事はぼっち飯で 上司もぼっち飯を
まだ起きていない結果にしか過ぎず、感染者数が急増し、重症化しやすい年代が今のように多数を占める状態が続いても、これまで通り幸運でいられるという保証はない。 また、個々の重症患者に目を向ければ、罹病期間は長く、苦痛も大きい。
【医療従事者向け】 中外医学社さんのご厚意により、J-IDEO最新号記事「新型コロナウイルス感染症の院内感染対策」が期間限定で無料公開されています。全国の百戦錬磨の感染管理担当者ですら制御が難しいウイルスですが、何かのお役に立てれば幸いです。 twitter.com/chugaiigaku/st…
呼吸弁付きマスクをつけると自分の呼吸はフィルターを通らずに出ていくので、周囲にとってはほぼノーマスクとの出会いになるのですね。
ワクチンに対する世の懐疑的な雰囲気が強かった3月上旬に、先行きを案じてワクチン接種の場面をSNSに上げた先発組の医療者が多くいたわけですが、今や“ずるいぞ”と言われることも増えて、目的を達した感はあります。
“発覚”という言葉は、隠していた悪いことがバレるという意味ではないんでしょうか。提案ですが、病気には“判明”を使ったらどうでしょう。 twitter.com/huffpostjapan/…
「花粉症かと思ったらコロナでした」はここ数年の春の風物詩なので、鼻グズグズするなら3月13日以降も人に会う時はマスクがいいかもね。
しばらくは、 一人メシ テイクアウト デリバリー GoToこれに使えるようにしたいいのに。サービス料、配達料の割引だけでも魅力的。
5. 体調不良時に出歩かない。
自宅療養者をどこかに集めて手厚いモニタリングが可能になったとしても、重症化した時の搬送先がないというのが1番の問題で、感染者が減らないことには逼迫の解消は困難(資源集約化は未来の話
大量の検査を推進したい為政者は、検査に賭けたことで今多くの課題を抱える🇺🇸と同じ轍を踏まないよう、この記事の内容を反面教師にして、綿棒を鼻に突っ込んだ「後」のことをよくよく詰めていておいたうえで決断を。するなとは言ってないですよ。是非ご一読を。 twitter.com/novapbs/status…
フェイスシールド 鼻や口から出ていく飛沫を抑える効果は弱いことが分かっています。 厚労相「フェイスシールドで食事を」|TBS NEWS news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
いずれにしても、なんでもいいから早く感染者数を減らす手を打ってくれというのが、全国の医療現場の切なる願いだと思う。