溺れて死にそうなのに、 助けてもらえない という状況に陥る可能性が高い。 誰を罵倒しようが、 今はそういう状況なので、 どうかできるだけのことをして、 身を守ってください。
【風疹】 昭和37~53年度生まれの男性 👇 公的に予防接種が行われていなかったため、自分が風しんにかかり、家族や周囲の人たちに広げてしまうおそれがあります(当時の制度が良くなかった)。 クーポン券が届いたら、風しん抗体検査と予防接種を。 nettv.gov-online.go.jp/prg/prg24211.h…
取材にご協力しました🍀 アクリル板が「感染リスクを高める」「逆効果」?感染対策の専門家に聞きました buzzfeed.com/jp/yutochiba/c…
年末年始の医療相談先です↓ www3.nhk.or.jp/news/special/c…
HPVワクチンの積極的接種勧奨の再開 賛同いただける方、 ぜひ署名をお願いします。 “HPVワクチンの勧奨中止により、一学年あたり4500人以上の女性が「防げたはずのがん」に罹ることがわかっています。” これ以上、遅らせないために。 ご協力ください。 twitter.com/mph_for_doctor…
災害の状況に近いというか、災害じゃないんでしょうか。実感している人がちょっと少ないような気がするけども。
明日から1月3日まで各医療機関が本格的な年末モードに入ります。 外来診療については、クリニックや病院の営業日が減り、営業時間も短くなります。 入院を受け入れている病院は年末年始も24時間稼働しますが、重症者が多いので病床が空かず、厳しい状況が続きそうです。
“「自宅療養となった16~30歳の若年者が、感染から半年経過後も集中力低下、記憶障害、呼吸困難、疲労感などのリスクを有するというのは憂慮すべき結果であり、特に学生の場合は、これらの症状が勉強・学習の遂行を妨げる恐れがある」と懸念を示している” twitter.com/jijimedical/st…
他県から東京に通勤、通学している方も対象です。
マスク対マスクの会話においてフェイスシールドは要らないよ
自転車に子どもを乗せたままコンビニやファストフード店で買い物をしている保護者の方 _人人人人人人_ > あぶない <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ 一瞬で転倒します。 目と手を離さないでください。 停止中の事故事例↓ caa.go.jp/policies/polic…
いやー 蛇口じゃないっしょ、というのが第一印象なのだが。 news.yahoo.co.jp/articles/fb77e…
手洗い、マスク、3密回避を非科学的戦術に含め、ワクチンも治療薬もないと言い切るところに、自身の主張を支える根拠への無関心が表れている。リテラシー以前に読み手への誠実さを感じない。軽いノリ以外の何も感じない。 prtimes.jp/main/html/rd/p…
救急の現場がどれだけ頑張っても亡くなる方が出てしまう状況を受け入れなくてはならなくなっています。高齢者ならいいということではもちろんありませんが、若い年代の方の場合は医療側にもより辛いものがあります。
外食が一律に悪いのではなく、危険な飲み食いの仕方があるということ。それをやめたくないという人がいるのは仕方ないとして、安全な飲み食いの方法を選択する人が増えると感染者もある程度減らせるのだと思う。
いらなくなったTシャツなどの端切れを切って折るだけでできるマスクの作り方。CDCは外出時に口元を覆うことを市民に推奨する方向へ舵を切った。 twitter.com/cdcgov/status/…
接種の開始が遅れはしたが、その後爆速で進め、さらに接種先行国から発信される情報や感染状況を参考(反面教師)にしながら、接種から6~8カ月以降の追加接種を決定したり、対策の緩和の匙加減を調整するいいとこどりをしているような感じになってきたな。
今日の数字は10〜14日くらい前に感染した人の数で、その後現在までに特段の対策を講じていないことを考えると減りそうではないですよね。昨日も今日も銀座、原宿はそれなりの人出でした。帰省していない方が多いのかもしれませんね。
こういう記事が出てくるようになって、やっと動き始めた感がありますね。 接種勧奨の中止で死亡4千人増か 子宮頸がん予防ワクチン(共同通信) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/4fd78…
バスの件もそうですが、「個人が注意を怠らない」の効果は現実世界では1番低いのだよね。もう一段上の運用変更を重ねて、例えば複数人が確認に関与することで効果がやや上がる。さらに上の工学的制御が入るともっと上がる(例えば人感センサー的なもの)。 twitter.com/sakamotofumie/…
WHOのマスクの使用に関する暫定ガイダンス 2020年12月1日発行 【地域】での使用に関する要旨部分を表にしました。 できるだけ原文もご参照ください。 Mask use in the context of COVID-19. Interim guidance 1 December 2020 apps.who.int/iris/handle/10…
新興感染症は知見の蓄積とともに推奨が変わることがあり、まだわからないことも多く、対策の必要性や内容は個別の判断になることも多い。非専門家には”以前と違うことを言っている“、“煮えきらない”ように見える態度は実は誠実さの現れであったりします。例えば、
医療関係者がどれだけ警鐘を鳴らしても、 この程度の感染者で医療が逼迫するのはおかしい 軽症例をたくさん入院させている しょせん風邪でしょう 日本人は衛生的で痩せているから感染しない という人はいて、 見えている世界が違うのだなと思う。
“3回接種はシートベルト” 死亡、後遺症のリスクが下がる。 後悔する前に締めておきたい。 チャイルドシートはまだない。周りを接種済みの人で固めて守るしかない。