繰り返しになりますが、検査陰性でも感染経路を遮断するための基本的な対策を怠らないことが院内感染予防の標準的な考え方です。それでも、特にCOVID19 の場合は、病院では患者さんのマスクを外してエアロゾルを発生させる医療手技を行わねばならなかったり、7/n
峰先生、忽那先生ご所属の”医師が怪しいと思った患者には検査はガンガンやれ派”の末座に連なる者として、PCR検査に何かしら関心のある方に対し、こちらを端から端まで、分からなければ何度でも繰り返してお読みになることをお勧めします。すごく勉強になりました。 twitter.com/minesoh/status…
医療従事者がクリアファイルで顔を覆ったり、ゴミ袋をかぶったり。 こんな日が来るとは。
✔️予防接種で成人を中心とした死亡例のほとんどは完全に回避できる ✔️未接種の人がいる限り脅威は続く ✔️米国内の死亡例は現在、未接種の患者が圧倒的多数 ✔️デルタ株に対しても有効 cnn.co.jp/usa/35172827.h… @cnn_co_jpより
都内の様子を見る限り行動変容に望みを見出すのは(少なくとも今は)難しい 現在の数は10日ほど前の(宣言発出後に人出がやや減っていた)時期に起きた感染 その後はそれほど抑制がかかってはいないので増加はするのでしょう 週平均2000人の5割増だと数週後に5000人代
私の専門は院内感染対策なので、フィールドはもっぱら病院の中ですが、感染制御に関する科学的知見においても、実務経験においても、感染経路を遮断するための行動が不十分な時に集団感染が起こり、行動修正で収束することを知って/経験しています。3/n
世の中は混沌としているが、医療体制については東京は3月4月で得た教訓を今のところ活かしてると思うよ。 病床足りない、検査できない、退院できない、保健所孤立無援、を回避しようとしている。 ただこのまま数が増えると厳しい。60歳以上、感染経路不明、重症は上向き。
病院行かないと死ぬかも、という経験がない人が大多数なので、医療逼迫の何が問題かは伝わりにくいよね
子どもの状況 ・わずかな増加にとどまる ・無症状か軽症 ・大部分は大人から感染 jpeds.or.jp/modules/activi…
高齢者の多くがどこで感染しているかというと「家の中、施設の中」 家の外で感染した高齢者以外の世代から家庭内・施設内で感染している。高齢者を家の中に閉じ込めても、リスクはあまり変わらないと思うのだよね。
始まるよ! 自衛隊大規模接種センター✨本日18時予約開始✨ 18歳から39歳の方で地方自治体から送付された接種券を持っていること 今回が第1回目のワクチン接種であること
都外の皆様には東京の空気中にウイルス🦠がふわふわ浮いてるイメージがあるのかな。外で深呼吸しても大丈夫よ。 スーッ。 ほら、いつもの排気ガスの匂い。 #東京レッドゾーンからご挨拶
第5波 救急搬送された重症者の大部分は50代前後の働き盛り。そこに妊婦も混ざる。 後遺症は軽症者を含む10〜40代が6割以上。 小児は重症化しにくいが、重症化しないわけではなく、MIS-Cの報告は日本でもあり。 高齢者の疾患という感じではもうなかったんだよね。
試験管内では原液7%を15倍希釈(約0.5%)で15秒間の接触によりSARS-CoV-2の対数減少値が>4log10ですが、有機物でPVP-1が失活しやすいこともあり、口腔内でのウイルス不活化作用は不明。仮に一時的に減少しても伝播抑制に寄与するかは未検証。治療効果も不明。ざっくりですが。
タイムラインやニュースで流れる首都圏の状況 息が苦しくても自宅待機 救急車をよんでも入院できる保証なし 入院できても人工呼吸器使える保証なし 聞くまでもなく気をつけている人と、聞いても響かない人に分かれてしまっているようにも思える
妊婦さんの予防接種について(学会推奨) 1 わが国においても、妊婦さんは時期を問わずワクチンを接種することをお勧めします。 2 妊婦が感染する場合の約8割は、夫やパートナーからの感染です。 夫またはパートナーの方は、ワクチン接種を jsog.or.jp/news/pdf/20210…
2021年夏  中高年層の人工呼吸器・ECMOで集中治療室が埋まる ↓ 現在  20歳~90歳代で基礎疾患有/高齢者の中等症Ⅰ&Ⅱ(呼吸困難・酸素投与)中心に入院が増加中 ✅「デルタと比べて」軽症だがしんどい ✅ 入院患者が多い季節に、感染者増→ハイリスク群の入院患者増が課題
ちなみに屋外でマスクを着けている方がまだまだ多いようです。 周囲(目安として1m以内)に人がいないときは外した方がいいですよ。 これだけ暑い😵ので🥵。
ところで、書きました🍀 news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
オリパラ500人にしろ、奈良のGotoにしろ、兵庫のマスク会食にしろ、1番の問題点は行政から行動の停止と拡大の二重のメッセージが発信されているところ。青信号と赤信号を両方灯すような。実際の感染のリスクや人集めの可否どうこう以前に。
後遺症に興味のある方はこちらをどうぞ news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
サイモン・ヴィーゼンタール・センターが声明 レッツ・プレイ・ホロコーストと文字に起こすと強烈な印象。前のお二人の事例より海外で受け止められるインパクトは大きい。 wiesenthal.com/about/news/swc…
“日本の集中治療体制の特徴をひと言で表現するならば,「治療のレベルは高いけれども,キャパシティに余裕がない」。キャパシティを超えた状態では,良好な治療成績は全く保証できないのです。” COVID-19対策の「最後のとりで」集中治療体制を… igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do…
日常生活で一番リスキーな行為は何かと聞かれたら「コロナ以前と同じようにテーブルを囲んで友人や職場の同僚と飲み食いしながら話したり笑ったり」なんだと思う。それで、 →続く
厳しい... “地域中核病院の県立中部病院で、入院の必要がない患者の救急外来と、全診療科の一般外来を停止 救急外来が21日から8月末まで、一般外来が今月25日から8月末まで” 沖縄、一部の救急外来停止へ コロナ禍、県立病院で初 nordot.app/92244976401196…