ワクチンが余ったら、その辺歩いている人に「いかがですか?」って声かけられるくらいの柔軟性がほしい。
読もう! ”TwitterとFacebook上のワクチン関連誤情報の65%はわずか12の個人と団体が引き起こしている。” ワクチンデマについて taro.org/2021/06/%e3%83… @konotarogomameより
ウイルス感染症の感染制御において、無症状者を含む全病院職員・全患者検査というウルトラCで院内感染を予防できれば、これほど楽なことはありませんが、残念ながら陰性を盲目的に信じることは罠に自ら足を突っ込むことになるため、4/n
感染後に行うことは、予防ではない。 感染後に行うことは、感染後の無事を保証しない。 何度言っても伝わらないところには伝わらないけど、予防が今ほど重要になったことはないので、言いました。
これはこの2年半の多くの医療従事者の姿でもあります。私たちも一般市民です。 twitter.com/magetcs/status…
「拒否」 軽く使うよね。 断ってしまったらどうなるか分かりつつ提供できる医療資源がなくて断らざるを得ない側の辛さと言うものを想像したことはあるかい? 呼吸困難でも搬送拒否 都内医師「医療崩壊起きている」 newspicks.com/news/6095823/
新型コロナの発生数は星の光と同じ。 今見ているのは過去の感染。 火事が起きていても、ボヤにしか見えない。動きが遅いと火消しに手間取ることになる。
陰性の結果を鵜呑みにせずに感染予防行動を行うための啓発活動、感染者を早期に発見するための頻回な検査(おそらく一人当たり理想は毎日、落とし所としては週2〜3回)を実施することができれば有益かもしれませんね。住民と政治家の皆さんで判断されると良いと思います。 11/n
この時期の都県境を越える移動は、ウイルスを置き土産にするか、持ち帰る可能性が高いので、流行が下火になるまで延期がいいと思います。
ワクチン接種しました✌️ 全然痛くなかったです😀 現在接種後約1時間が経過したところです。接種した方の腕にだるいような、重いような感じがありますが、仕事をしていると忘れるくらいで支障はありません。
患者が外来受診時や入院時にどのような感染症に罹患しているか、あるいはどのような院内感染を起こす病原体を持っているか分かっている患者の方が圧倒的に少ないことを世の中の人は知らない。それを把握する術が乏しいことも。中でも新型今コロナは特段に早期発見が難しい。 twitter.com/mihyonsong/sta…
例えば、4床室で4名中1名が陽性となって個室に移動し、濃厚接触患者3名が残った状況で、空いた1床に入ることを受け入れるか、その結果院内感染した場合にそれを受け入れるか、さらにその結果死亡した場合にそれを受け入れるか。受容という言葉からはそういう景色は見えてこないのでね。 twitter.com/SakamotoFumie/…
三次救急に搬送しても、ベッドがないのでとりあえず外来で人工呼吸器に繋いで、搬送先を探し続けることになりますが、そのような状態で外来で待機できる方の数は極めて限られます。 重症者の玉突きが起きています。 何としても感染を避けてください。
コロナでも忘れちゃいけない。 「薬剤耐性菌対策」 細菌に効く薬がなくなってしまう恐ろしい時代を迎えないために。
続き コロナを一般床に収容すれば良い▶︎すでにやっている病院もあるが、病気はコロナだけではないので普段から満床に近い。 効率的な医療提供体制への改善は大賛成ですが、感覚や願望に基づく雑な議論はやめてもらいたい。ツケが患者に回りますし、誰もが患者になり得ます。
陽性例だけで4000人強(疑い例は同等かそれ以上)が加わり、感染対策をしながら医療を提供するのに資源を要するようになり、第7波では自身や家族の感染で働けない職員が増えているというのが現状です。都内の重症者がたかだか40人で大げさだな、思われる方の参考になれば幸いです。
マダニが流れてきたので、ポスターを貼っておきます。致命的な感染症を媒介することがあるので、予防を。 予防策🔻 mhlw.go.jp/file/06-Seisak…
フランス パリ市の病床の46%が新型コロナで埋まっているとのこと twitter.com/independent/st…
“ワクチン接種後に死亡” という時系列での事象は、様々な原因で毎日人が死んでいる以上は起こるでしょう まんまを伝えるだけならただの伝書鳩 全世界で14億回接種して、どういう副反応が、どのくらい起きているか、せめてそういう情報に照らして見えるものを伝えてはどうかな
だから感染しないようにすることを目的に生活することは変わらず重要だと思います。過剰な対策は不要ですが、飛沫を飛ばさない、浴びない、3密を避ける、手を洗うと言った基本的な対策は緩めない方が良い。
COVID19 を起こすSARS-CoV2も同じです。実際に国内で検査陰性を信じたことがCOVID19 の院内感染の原因になったと考えられる事例が起きています。6/n
ファイザーのワクチン接種スケジュールは3週間空けて2回。効果を発揮するのが2回目の1〜2週間後なのでワクチンによる予防にかかる時間は全体で約5週間。 高齢者への接種を5月下旬に始めると、予防効果が現れるのは6月下旬から7月上旬。逃げ切りたい。
長年かけて削り取られ、薄く浅く全国に引き伸ばされた病床と人員を、1年半で戻せとか、今やろうとか、どんなミラクルを期待しているのかとしか(ドラえもん何とかして
「コロナの患者の受け入れはまずしない」 そんな選別できません。受診する患者が感染しているかどうか事前に分からないんだから。 院内感染はコロナかどうか分からなかった時期に起きたものの方が多い。 twitter.com/hatanohiroshi/…
現在都内及び近郊の病院では、酸素投与が必要な方や酸素投与はひとまず不要でも息苦しくて入院する方が老若男女を問わずコンスタントにいらっしゃいますので、なるべくかからない方が良いとは思います。