状況を楽観視するのは各自ご自由に。デルタは感染性が強いので感染予防にはお気をつけください。死亡せずとも後遺症や障害が残ることもあるので罹らないに越したことはないです。二次感染すると周囲に影響も与えますし。
高齢者の多くがどこで感染しているかというと「家の中、施設の中」 家の外で感染した高齢者以外の世代から家庭内・施設内で感染している。高齢者を家の中に閉じ込めても、リスクはあまり変わらないと思うのだよね。
以前から言われているように、家庭内感染は最下流で起こる出来事。 家庭外での接触で感染した人から家族に二次感染して起こる。 家の中にウイルスが自然に湧くわけでも、服や商品にについて入ってくるから多い訳ではない。
本当に。 メディアにはまずはワクチンに関する正確な情報を伝えることに尽力していただきたい。その上で課題を探るためのアンケートは有意義でしょうが。このような記事はメディアの役割はPV稼ぎだと宣言しているようで深く失望する。 twitter.com/mihyonsong/sta…
オミクロンがステイするとして、普通の生活に戻していくには、3回接種済みが増えるというのが前提だと1月以降を見ていて思うね。軽症をどういう状態だと想像してるか知らんが。
報道では新型コロナの医療に関わる人を「医師ら」とか「医師や看護師」と表現することが多くて、時間や文字数やわかりやすさの観点から仕方ないとは思うのだけど、呼吸管理に関わる臨床工学技士、早期離床に関わる理学療法士、検査を行う臨床検査技師、薬剤療法に関わる薬剤師、
まずは大人が。 同居人以外がいる場所でマスクを外す時は、周りから2m以上離れて、喋らない。 マスクは不織布で。 ワクチンはなる早で。
都内 今週後半から重症者が大幅に増えています。 ほとんどが40~50代です。 入院も多いです。 10代から高齢者まで。 自宅療養中に救急車を呼ぶ方も多いですが、 受け入れ先を見つけるのはいまとても大変です。 なにとぞ慎重な行動を。
医療者頑張ってるアピールではなく、患者(と誰もが利用する可能性がある医療体制)が大変なことになってるアピールなんだが、どちらがより大変か、こっちだって大変なんだ、みたいな矮小な競争に持ち込もうとするのはなんでなん。もう要らんのよ。拍手とかお礼とか。
“健康なお子さんでも重いコロナウイルス感染症を起こす可能性は十分にあって、それがもし起こった場合に、「ワクチン接種していなかった」ということで後悔して頂きたくないというのが私からのメッセージです” news.yahoo.co.jp/articles/4df34…
これくらいならうつらない という「これくらい」の認識が甘い場合もあるよう 例えば、阿波踊りのような呼吸が荒くなる運動を互いに近い距離で行うことは、発声がなくても(あるようですが)、マスクをつけていても、この時期はリスキーですが、演舞中だけなら良いとか
【独り言&感覚】 未接種→完全丸腰でかかりやすい。若者でも既接種者より息苦しさなどの重症感↑。子供の多くは軽症でも家庭内感染の感染源になり得る。 2回接種→高齢者・基礎疾患ありは中等症以上で入院のリスク。徐々に増加中。 3回接種→かかっても軽く済む可能性大。
法律に基づく分類がどうだとか、風邪やインフルエンザと同じだとか違うだとか、そういうこととは無関係に、人はふつう、苦しくなったり、痛くなったり、不安になったりしたら、病院に来るということ。
“3回接種はシートベルト” 死亡、後遺症のリスクが下がる。 後悔する前に締めておきたい。 チャイルドシートはまだない。周りを接種済みの人で固めて守るしかない。
何が何でもマスクを着けろ~と言いたいのではなく、自分と周囲にとって安全かつメリハリのある活用をするためには、その判断を導く知識がやっぱり大事だと思うので書きました。 news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
コロナ感染陽性者のワクチン接種回数と致死率 (2021年7月) mhlw.go.jp/content/109000…
微熱や鼻水程度なら人にうつさないでしょ。 検査で陰性なら感染してないでしょ。 こういう油断をついてくる厄介なウイルスだという認識を、改めて全ての医療・介護従事者と共有しながら難局を乗り越えたいと思います。
タイムラインやニュースで流れる首都圏の状況 息が苦しくても自宅待機 救急車をよんでも入院できる保証なし 入院できても人工呼吸器使える保証なし 聞くまでもなく気をつけている人と、聞いても響かない人に分かれてしまっているようにも思える
✨渋谷でワクチン✨始まるよ🍧 🔻予約不要 🔻16歳〜39歳(都内在住、在勤・在学) 🔻12時〜20時(最終受付19時30分) 🔻接種券と身分証 🔻ファイザー 詳細↓ fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
COVID19 の場合は人の近くで飛沫を飛ばさないことが最も重要で、その次は手指衛生です。それらと経済を回すことの両立は可能だと思いますし、地道な啓発活動でそれを支援されている専門家も複数存じ上げてており、尊敬申し上げています。2/n
正直者を叩いたり、叱ったりすると、回りで見ている人たちは正直であることをやめちゃうからね。正直者は褒めないと。
都外の皆様には東京の空気中にウイルス🦠がふわふわ浮いてるイメージがあるのかな。外で深呼吸しても大丈夫よ。 スーッ。 ほら、いつもの排気ガスの匂い。 #東京レッドゾーンからご挨拶
ナゼデスカ… ビジネス関係者入国 一転継続 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6381562
家に閉じこもるか 外に出て感染して死ぬか という二択構造になぜ落とし込もうとするのか。
必要な人にはバカスカ検査してる地域&医療機関にいるんだよこっちは。適切な医療につなげられるように道筋もつけて。蚊帳の外から勝手な空想話作って呟いて気楽なもんだ。