ブルーインパルス
今朝聴いたBBCの解説 ”日本はワクチン接種が始まったばかりでG7の中では最も出遅れており、関西では変異株の検出数と検査陽性者数が増加しているが、7月のオリンピックで6万人を海外から迎える予定” 「不思議の国」感が強い。
あのメダルは熱水処理後、オートクレーブだな。
今は幕間だと思っている。 いつブザーがなって幕が開いても良いように病院は準備を整えている。
ワクチンや接種の進め方を政権批判の道具にするのをそろそろやめよう。 誰が接種しても最終的には自分にも大きな利益が回ってくるのがワクチンだよ。 早く日常を取り戻そう。
医療現場では、 ①飛沫を顔に浴びるな ②手指衛生を忘れるな ③エアロゾル産生手技ではN95を使え ④マスクをつけずに近づくな ⑤体調が悪い時には堂々と休め がCOVID時代の5つの当たり前になるのだと思う。 ①と②はCOVID以前からの標準予防策。
エッセンシャルワーカーの予防接種が優先されるようにならないものでしょうか。 twitter.com/taito_city/sta…
5類にしたら、ウイルスが弱毒化して入院が減るならさっさと5類にするですよ。そんな面白いウイルスではないですね。残念ながら。
東京が近いうちに1日1万人に達する、あるいはそれ以上に増えることがあっても不思議ではないという感覚になっている
早期に経済活動を再開するにはワクチン接種率を上げることが早道で、そのためにはワクチンを純粋に分かりやすく科学マターとして論じる姿勢が政治家とマスコミ各社に強く求められている。政治マターや手っ取り早い商売道具にすることなく。
オミクロンだからというわけではなく、以前からそうなんですが、発症日の症状について、 「熱はなかったけど、のどがいたかった」 とか、 「熱はなかったけど、風邪っぽかった」 という方はめずらしくないです。
今の様子
それと、中高大の部活・サークルは学校側で下火になるまで休む判断をした方がいいと思うが(首都圏その他の流行地域) 行きたい子もいるわけだし。 大きくなるほど親による制御が難しい。
都心 感染者は20代30代、接待を伴う夜間飲食店従業員、接触歴あり、新宿区内だけではなくなっています。先週よりも拡大傾向です。 同居者以外とのマスクのない近距離での会話(会議や食事)はお気をつけ下さい。
長年かけて削り取られ、薄く浅く全国に引き伸ばされた病床と人員を、1年半で戻せとか、今やろうとか、どんなミラクルを期待しているのかとしか(ドラえもん何とかして
感染対策のやめ時とやめ方は、それによってもたらされる結果(感染/重症化/障害/死亡)にどう対処するか、そして対処しきれない時に受容できるのかどうか込みで検討するものであって、人情に訴える話で終わるものではない。
魚介類アレルギーの人はセミを食べないよう米国食品医薬品局が注意喚起 twitter.com/nbcnews/status…
仮に飲んでる者同士がワクチン完了者だったとしても、換気の悪い空間に感染者がいる場合などは、感染するリスクが生じます。社会全体で接種率が上がって、感染者に遭遇する可能性が下がってから飲みに行くのが安全かと思います。
屋外でのマスク🌴 着けるのは同居者ではない人と1m以内に近づいて話をするときだけ あとは外して熱中症予防🥵
特定の行為(飛沫を飛ばす)と環境(換気が悪く、人が密集)に問題があるのであって、特定の職業や場所に問題があるのではない。 特定の場所や職業とは無縁だから感染しないということではない。
フェイスシールド マウスシールド 🔺飛沫拡散を防ぐ効果は弱く、マスクの代用にはなりません。
フォロワーの皆様 お知らせです。 本アカウントは、これまで何かの使命を負うこともなく、くだらない冗談やボヤキを吐き出しつつ、時に感染対策の話をする形式で運営してまいりました。 皆様からは楽しく、温かいリプをいただき、これまで楽しく交流をさせていただきました。一方で、
5名未満、2時間未満、22時まで。 そういうことではないような気もする。
さまよえる救急車が増えてきているので、熱中症、交通事故、転倒など予防できるものは予防を。
院内感染のことを一般の方向けに書くのは難しい…と思いつつ書いてみました。病院の現場が多少伝われば。 新型コロナウイルス感染症の院内感染はなぜ起こるのか(坂本史衣) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…