126
医療従事者に難癖つけて溜飲を下げたところで病床が増えるわけじゃないので、感染しないように気をつけてください。万一の場合は幸運にもベッドが空けばどこも丁寧に対応すると思いますが、どこも厳しい。
127
この感染症の広がりに関する医療現場の実感は世間と共有されにくい。
だんだんまずい状況になってきたという感覚を世間が認識するタイミングと多分1〜2週間のズレがある。仕方ないのだけど。
128
療養期間を短縮しても、ウイルスの排出が最低10日間続く限り、病院のなかでは隔離解除は慎重であるし、ウイルス排出しながら社会活動する人が増えた結果、入院を要する人が増えても、病床の回転が良くなるわけではなく、職員の欠勤も増えると思うのですが、どうするつもりなんでしょうか。
129
家の外に安全地帯はない。
家の外で感染すると、家の中が危険地帯になる。
130
都心。楽観的ではない。
無防備な宴会・食事会気をつけて。
131
まあ、感謝なんぞいらんが、感染者を減らすために不織布マスクとワクチンを頼む。
132
書きました〜☘️
news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
133
年齢層が変わっても
「まさか自分が」
は定番の台詞です。
当たる確率は、
かつてなく高いです。
予防を。
135
空気にのまれるな
身を守れ
136
重症者の後ろにその3〜4倍程度の”まもなく人工呼吸器“の重症化予備軍が控えており、さらにその後ろに重症化予備軍の予備軍が控えており、これらの数が新規感染者数からやや遅れて増えて行くのと、コロナが否定できない擬似症が一定数いて、通常診療もやっている状況
137
圧倒的じゃないか我が軍は twitter.com/genzitu_first/…
138
個人防護具をぴちっと着て感染された方に会うのと、飲んで食べてどんちゃんする昔ながらの忘年会。
どちらの感染リスクが心配かといえば、圧倒的に後者。
近くで飛沫をあびなければ、そう簡単に感染しない。
静かな空間では、そう簡単に感染しない。
その逆は避けよう。
139
行動を制限するのではなくて、感染しないよう行動する人が増えるようなメッセージが必要なんだよね。ワクチンもそうなんだけど。ないよね。
140
今は重症者が少ない(但し、数の精査は必要と思われる)、今は軽症の若者が多いと言われても、それらの低リスク群から家庭内や職場内で高リスク群への伝播がちょこちょこ起きている様子が今すでに見えているということは、あまり気持ちのいい状況ではないんですよ。
141
重症者は遅れて増える。
142
143
陰性”証明”を受けた感染者が発端となったクラスターはこの一年で沢山起きたのに。
【独自】東京五輪観客に「陰性証明」求める、1週間以内の取得条件…政府原案 : 東京オリンピック2020速報 : オリンピック・パラリンピック : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/olympic/2020/2…
144
今は不織布マスクがいいよ。
ウレタンは飛沫を通すし、吸い込むから。
145
全国の感染者64895人が社会に迷惑をかけてごめんなさいと謝罪すれば満足なのかい?
人間なら誰しもがいつかは病気になって、誰かの世話になるだろうに。
146
声を上げる面倒な人間を笑っているがいいさ。声を上げる人間がいるから安全なのだよ。
148
2000人台が続くと1000人台が少なく感じる自分の慣れの恐ろしさよ。
減っているのは素晴らしい。
でも少なくはない。
重症や死亡は遅行指標なので落ち着いてくるのはもう少し先。
気を緩めたらまた増えそうなので、もう一押し。
ぼっち飯と取り寄せで微力ながら応援中。
149
災害の状況に近いというか、災害じゃないんでしょうか。実感している人がちょっと少ないような気がするけども。
150
入院の依頼が少しずつ増えてきました。
人工呼吸器が必要なほど重症な人は幸いまだいませんが。
大人で、モデルナ、ファイザーにはやっぱり抵抗があるという方は、3回目まではノババックス(不活化ワクチン)という選択肢があるので、重症化予防の保険をかけるつもりで接種をお勧めします。