とにかくどこも人がいないのよ。 誰もが知っているような大規模病院でこういう状況だし、案内を出していないところも厳しい状況
感染症は経過が長い病気と違って、準備ができていないうちに予期せぬ重症化、障害、死に本人も家族も向き合う必要を迫られることがあるので、普段から自分はどうしたいかを家族と話しあっておくことは悪くないと思う。
接種の目的は重症化予防 重症化のしやすさは人による ただ、重症化は誰にでも起こりうる
第4波は病院クラスターがめっきり減って、特に5〜8月上旬ごろまではクラスターの心配が少ない(感染管理としては心穏やかな)時期だった。市中感染はそれなりに起きてはいても。 で、8月中旬以降、都内外でクラスターの報告が再び増えてきて、最近は規模の大きいものも起きている twitter.com/SakamotoFumie/…
Aが原因でBになった。 と言うには、両者の時間の関係(Aが起きたあとにBが起こる)や、再現性や、その他の多くの条件をクリアしないといけないわけですが、 少なくとも、AがなくてもBが起きた可能性はないのか、ということを、短絡的にABを直線で結ぶ前に疑ってみることは大事だと思うよ
▶︎ ⑤けん怠感や、のどの違和感など、コロナが疑われる症状が出たタイミングで家庭での感染対策を始める。 参照: fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co… また、同居者はすでに感染している可能性があると考えて症状が出ないか数日様子をみながら、ほかの人との接触をできる限り避ける。
レイプも近親相姦も例外なしというのは相当なものだが、そもそもどういう理由であっても、当事者が選択する権利を認めない社会は恐ろしい。日本の配偶者原則同意も同じく。
こうした対策が解説されています。すごくいい内容だと思うのですが、目の前のマスク云々以前に、こうした対策の導入、実践状況はどうなのでしょう。(続く)
前回の雪(の翌日の凍結歩道)で懲りたので、靴に取り付ける滑り止めを買ってきた。  // 🗣転倒防止!☃️  \\ まだ病床に余裕はないので、積雪のある雪慣れしていない地域の皆さま、お気をつけて。
よろしければご覧ください。 twitter.com/MHLWitter/stat…
意外とはじけていない。 単なる想像ですが、、、 ・どんな流行状況でも夜間出かける人が一定数いる ・どんな流行状況でも夜間家にいる生活様式が定着した人が一定数いる ・流行状況を見ながら慎重に行動している人が一定数いる(ついったらんどのサイレントマジョリティにかぶるかも)
まあ、伝わりにくいですが、治療・処置+食事、入浴、排泄などの日常生活動作の支援+リハビリのフルセットを↑のようなPPEを着ながらやっていますが、感染対策だけが突出して大変ということとではなく、、、手がかかる人が水増しされ、人手が足りず、互いに簡単に感染する感じですかね。
都民の追加接種率 65歳以上は50%を達成し、現在のペースを維持した場合は月末に82% bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai…
高齢者は、、障害者は、、不登校は、片親家庭は、、独身は、、 どんな属性についてであれ「〇〇な人はかわいそう」という”哀れみのステレオタイプ”は、当人が思う以上にわかりやすく表出されて、相手の気持ちを侵食しながら無表情にさせることで、さらに強化されるのでしょうね
容積一定のところに入れたいものが増える方向なんだが。
窓開けが困難な季節には部屋の面積にあった空気清浄機やサーキュレーターを活用して換気を改善してもらいたいといったことでしょうか。 さらに、子供の予防接種について正確な情報に基づく選択ができるよう保護者を支援するということもありますね。 学校の感染予防の方針に関する
▶︎ ②感染した場合でもウイルスの排出量を減らすことが期待できるため、なる早でワクチンを接種する(接種できない年齢の子供を守ることにもなる) ③事前に自宅療養中の相談窓口、推奨される準備物品を自治体のホームページ等で調べておく。▶︎ 例:東京都 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
誤情報の発信元と科学的知見に基づく発信元が対等な位置関係にあるように見せる報道は、大勢にとってhealth hazardになり得ることをより強く認識していただきたい。
方針がないから右往左往しているのか、 感染爆発オッケーという方針に基づいて行動しているのか、 今ひとつわからない。
高齢者にうつると重症化することがあるから、やっぱりそこは慎重になるんですが、接触の度合いによってマスクだけとか、ガウンとN95とか、使い分けてますね。病棟はどちらかというと、長時間、近接、広範囲の接触なので着込みがちですが、それでもガウンとN95と手袋とか。タイベックは不要。
免疫獲得者の少ない集団をゼロコロナからゼロ感染対策に路線変更した後の悲惨な状況は隣国から漏れ聞こえてくるので、免疫獲得しながら徐々に緩和が安全ではないですかな。
心地よいゼロイチ発言は、主体的なリスク制御に見せかけて、実は無思考なリスク放棄を促している。 遠泳するのに、水着も浮き輪も要りませんよ、裸で飛び込みましょう的な。