776
大勢が楽しみにしている伝統行事を継続的に開催するために、許容できるリスクと安全の境界線をどこに引くのか、模索する時期に入っていますよね。
試行錯誤の結果は地元が引き受けることになりますので、慎重さが必要でしょうが、できることも増えていくと思います。
777
感染管理の話ですが
サプライズ”ウィズコロナ入院”は減少傾向でしょうが、一例でもクラスターにつながりやすいので、なかなか気が休まりませんね。
そんななか、冬季のインフルエンザ同時流行を見越した外来でのアルゴリズムの作成に手を着けねばと思う今日この頃です。↓
778
温暖化で蚊🦟の駆除は大事になるし、SFTSも北上しているし、中高年男性の風疹ワクチン接種を進めなくてはだし、麻疹も再度流行の可能性があるし、新型インフルはそろそろ発生が危惧されるし、MERSもヒトコブラクダと共にある限り、輸入が起こりうる。我々は感染症と無縁ではいられない。
779
年末年始の医療相談先です↓
www3.nhk.or.jp/news/special/c…
780
▶︎
⑥自宅や医療機関で受けた検査が陰性でも、咽頭痛や咳、倦怠感、発熱などの症状があれば(特に大人はコロナの可能性が高いため)、発症後10日間は人との接触を避けるのが安全
特に体調がいつもと違う時は高齢者や妊婦、基礎疾患のある人(ハイリスク群)に合わないようにする。
782
例の”中華料理店が多いと中国”の英語元ツイが大喜利会場になっていますが、個人的に最も気に入っているのは”KFCが多いからここはケンタッキー州”です。強者の難癖が侮れないというのは、歴史の授業に出てきた鐘銘事件で学びました。
783
いらなくなったTシャツなどの端切れを切って折るだけでできるマスクの作り方。CDCは外出時に口元を覆うことを市民に推奨する方向へ舵を切った。 twitter.com/cdcgov/status/…
784
屋内のマスク着用ルールが7月に終わって、着ける人が次第に減って、ワクチン接種から時間が経って、デルタがいて、という状況かな。
日本も学ぶところが多い。
785
オミクロン以降は、小児が流行のドライバー(の一つ)になるので、流行の兆しがあったら小中高の夏休みを早めるとか、難しいのかな
786
ハイリスク群のブースターが進んでない高齢化社会でのオミクロンの影響についてはこれから見える部分も多いのだろう
787
発熱外来等での暴言暴力が時々話題に上がりますが、刑法に基づいて犯罪が成立するケース、民法に基づいて損害賠償責任が問われるケースがありますので、予防策や対応について管理者は知っておくと良いと思います。知っている方ももちろん多いと思いますが。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
788
これを義務教育で教えたらいいと思うんだけどね。自分で考えられるように。
ottawapublichealth.ca/en/professiona…
789
なんで、特別扱いにはこうした理由があるのですね。やらなきゃいいならやらんわい。
790
コロナ王朝の栄枯盛衰
従来→アルファ→デルタ→オミクロン⤴︎⤴︎ twitter.com/theosanderson/…
791
インフルエンザのワクチン接種もぜひ
793
中絶の選択肢が消滅する/した州では、遠方に移動して処置を受けるための有給が取れない(失職や困窮の恐れから)、幼い子供がいて身動きが取れない、旅費等々の費用の工面ができない弱者が、望まない出産に追い込まれたり、質が保証されない闇中絶による健康被害を受ける可能性が高まる
794
同調圧力と事後対応という、日本社会の負の側面として語られることが多い2つが今回はプラスに働いとるんだろう。
西洋社会発の感染管理のレクチャーではpeer pressure (同調圧力)の効果をよく耳にするので使いようなのだよね。
795
5回目!(全8回)
テーブルのアルコール消毒、ビュッフェの手袋使用、意味はありますか? 接触感染対策を考える buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
796
病院は生かさず殺さずどころか2022は特に死に体になりそうな場面をくぐり抜けて生き延びてるのだが、叩きたければどうぞ、来たければどうぞ、満床ですが、と言うしかない
797
ネットに繋いだPCとプロジェクターと白い壁で見られると思うが。前例だけは作らないと永遠にありませんね。 twitter.com/livedoornews/s…
798
まあこんなことは今更感のある情報なんですが。あと万一ってことがあるから、やっぱり老若男女にとってワクチンは大事ですよ。合併症や後遺症を防ぐという意味でも。
799
メロンパン⇨メロン入ってない
カレーパンを信じて生きて twitter.com/ArturGalata/st…
800
米CDCのホームページに、地域ごとのコロナの流行状況に基づいて推奨される感染対策を調べることができるcounty checkというサイトがありまして、
cdc.gov/coronavirus/20…
例えば、、、