やはり子の接種歴をアップデートして自衛するしかないと我が家では判断している。 学校側に要望があるとすれば、 市中での感染者が増加傾向にある時期には、教師の目の届く範囲で感染につながりやすい機会(マスクなしの近距離会話など)をなるべく減らすとか、
さらに世の中の感染者数が少ない時期の方がより受け入れられると思うのですよ。 ただ、それらよりさらに良いと思うのは、黙食その他の小児向け対策緩和を目指して、今は小児のワクチン接種に注力することだと思うんですがね。
人工呼吸器が必要ですがどうしますか?という選択を迫られることがある病気だということを再度認識しておくことは大事だと思う。 そうならないことは多い(特に追加接種済みなら)が、感染者が増えるとそういう状況に置かれる人の数は増える。数の多さで見れば、インフルエンザの比ではない
COVID-19ワクチンには『二次感染予防効果』もあるとの報告。 初発例が接種歴のみ、罹患歴のみ、接種歴+罹患歴ありの場合、人にうつすリスクは各々22%(6-36%)、23%(3-39%)、40%(20-55%)減少し、追加接種や最近の接種歴があると感染性はさらに低下(o株流行期に米国加州立刑務所35か所で実施) twitter.com/NatureMedicine…
会食が原因と思われる感染が多い(会食の場所は、職場、出張先、旅行先などさまざま)。 「お互いに1m以内にマスクのない顔を近づけない」 ひとまずはこれだけでも。
フランスに届きます。 G7くくり
個人の努力なしに制御できるヒトヒト感染する人畜共通感染症はないし、自由な社会だからこそ努力に任されてるんだが。強制的に監禁されたり、注射されたりしたいのかな…。
東京在住・在勤・在学の皆様 大規模接種会場は1月2日から営業しています。なお、オミクロン対応を接種するには従来型2回接種が必要ですが、従来型モデルナ1回目は1月8日、2回目は2月5日で終了します。希望される方はお急ぎください。 tokyovaccine-rsv.metro.tokyo.lg.jp/pages/gu202202…
2回接種率≧70%の4か国 100万人当たりの新規感染者数の推移 基本的対策=屋内マスク着用、集会人数制限など 人口構成や具体策が異なるので解釈には注意が必要ですが、フリーダムなイギリスでブースターが進むとどうなるのか気になります。
不織布マスクなどのPPEも手指衛生も実験室的環境(理想的な状態)での感染予防効果efficacyは比較的高いものの、現実世界での効果effectivenessが弱まる場合があるのは、実施頻度、実施方法、タイミング、製品の質などが集団や個人単位で標準的ではないから。
流行当初に、医療(感染症)以外の領域で生計を立てておられるその道のプロが、奇想天外なリスク評価や対策を唐突に開陳してTwitterが賑わった時期がありましたが、最近はそれも止んで、元来の道で切れ味鋭い発信をされているのをみながら、世の中の正常化が進んでいると
日本ではそもそも法的な拘束力がほとんどないので、公的機関が示す指針で社会のコンセンサスが誘導される。指針の内容を緩和する動きはあるので、それに沿って納得感を持ちながらゆっくりと行動が変わっていくのではばいかと予想する。
冬はもともと救急搬送が多いところに第6波が重なり、東京ルール適用件数が第5波を上回っている東京 心筋梗塞、心不全、肺炎、脳卒中、転倒、交通事故、胃腸炎等々の間に”新型コロナ疑い”が混ざる感じ
根拠満載で大変勉強になりました。 これがホンモノの論破ですね。
頑張っているJapan (G7くくり)
これは現場の実感と合うし、60歳未満でも肥満や基礎疾患があって未接種だと、酸素投与が必要になって入院が長引く場合があるので、若い方でも肥満、持病あり、妊婦さんで未接種なら早めの接種を勧めます
神奈川と東京 基礎疾患のない子供のコロナ感染による死亡の報告です(リンクは末尾)。 軽症→自宅療養→急変→死亡という早い経過で元気だった子供を亡くすことの辛さは想像を絶します。 記事の下、今年1-8月のコロナによる小児死亡例29例の調査報告を見ると ▶︎続く twitter.com/black_kghp/sta…
病院の話 コロナに限らず、感染対策を推奨する側は知識ベース(根拠)で、実践する側は感情ベース(納得)でその必要性を解釈する傾向があって、そのギャップを埋める努力は前者に求められるんだが、前者には所謂“ICT”だけじゃなく幹部も含まれることを忘れずに(科学と政治と責任)。
夜間帯の人出が増えるにつれ、酔っぱらってケガをする方の搬送が増えておりますので、お気を付けください。コロナも少ないままで経過することを願っています。 igakuken.or.jp/r-info/monitor…
オーストラリアのインフルエンザが伸びていますね。日本も人の動きが活発になれば今冬は同じようなことが起こるかもしれないので、秋ごろにインフルエンザワクチンを受けておくとよいと思います。
言っても伝わるわけではなく、 伝わっても実行されるわけではなく、 実行されても改善されるわけではないのよう
他県から東京に通勤、通学している方も対象です。
ブースター先行のイスラエルより報告 ファイザー2回接種完了から5カ月以上経過した≧60歳 追加接種あり(12日目~)群では追加接なし群と比べて、検査陽性は11.3倍減少、重症化は19.5倍減少 Protection of BNT162b2 Vaccine Booster against Covid-19 in Israel | NEJM
自由意志で実施、非実施が決まる行動を実施に向かわせるために、悠久の時をかけて、先人が明らかにしてくれた推奨されるあれやこれやを弛まず継続している中で、遠いデスクの向こうから頓珍漢なアドバイスが書かれた紙屑が放られるシチュエーションが時折あって、半世紀生きててもうぜえと思う
丁寧なコミュニケーションやそれに対する保護者からの疑問や意見を受け付ける場所もあるといいですね。 まあ子供に害を与えたいと考えて行動している人はいないと思いますから、双方向性の冷静なコミュニケーションが今は特に大事ではないでしょうかね。