と言ってはみたものの、政府からの「行動制限をしない」というメッセージが「そうしなくてもあなたは大丈夫ですよ」と受け取られている可能性は大いにあると思われ… 制限しないことによる結果や、それを許容するという方針(決定に至る議論も)が示される必要はあると思う。 twitter.com/SakamotoFumie/…
酸素投与の小児とか“ただの風邪”で入院する人が増えようが、病院が回るならそれでいいフェーズに入ったということでよかですか(回ってないけど
冬に感染者急増だと、 欠勤多数 部門閉鎖 経営赤字の進行 再びなんですが、 これらの問題を 患者さん側から見た場合は、 入院制限 ということになります。 これに備えるには、 抗ウイルス薬へのアクセス改善 受診目安の周知 セルフ検査拡充 後方支援床拡充 そして何より ワクチンの推進が必要。
上で挙げたエレベーターやタクシーの例は、換気不良(の可能性がある)狭小空間で、感染性ピーク時の呼気に混ざって排出されるウイルスを吸い込むことへの不安感というのがあるのだと思う。同じ屋内でも距離を設けた黙食は全然平気なんでね。
関係者の皆様には本当に感謝です。 (G7とイスラエルくくり)
2019年の年末に家でゴロゴロしながら読んだ謎の肺炎の記事。年明けてすぐマニュアル作って。そしたら1月末にはもう患者さんが来て、3年後も続いているとは思わなかった。
1月の医療体制維持に関する懸念事項は、 感染者数の急増が起きた場合に、少し遅れて出てくる重症者がどこまで増えるのか(ハイリスク群への追加接種の進み具合にもよる) 主に家庭内感染で感染者本人又は濃厚接触者になって就業停止する医療関係者がどの程度増えるのか
“ο株対応ワクチン流通開始、感染再拡大の冬季を前に最悪のタイミングでパンデミックは終わったと述べた米大統領 米政府は許容される死者数について協議したとされるが、ジャンボジェット500機分(1日約2機)の墜落に相当する20万人強が今年既に死亡“ newrepublic.com/article/167946…
上記が従来の様子 今は、 ▶︎希望するタイミングで医療が受けられる保証がない。 ▶︎希望する内容の医療が受けられる保証がない。 が加わっている。
都の大規模接種会場✨予約枠拡大✨ ①廃棄物処理業、理美容業などの生活関連サービス、トラックやバス、ハイヤー・タクシーなどの運送業に従事する方 ②職域接種などでモデルナワクチンの1回目接種を受けた方で、同一会場で2回目接種を受けることが困難になった方 twitter.com/ojimakohei/sta…
接種から約20時間経過 接種部位周辺の重い感じと鈍痛はまだある 何だかだるいかも、でもこんな日ふつうにあるよね、みたいな感じ 周辺の医療者は、熱が出た、何ともない、だるい等々、個人差あり ざっくり2回目とほぼ変わらない印象 twitter.com/SakamotoFumie/…
フランス パリ市の病床の46%が新型コロナで埋まっているとのこと twitter.com/independent/st…
人員不足やクラスターによる業務縮小もあり、実態は100%(満床)に近いので搬送困難例が多数出ているわけです。少なくとも東京では。 twitter.com/triangle24/sta…
という号令に従い、都内の各協力病院は急ぎこの準備に入るのですが、病床は常に埋まっているので、退院や移動で空床を作りつつ、手術の予定も延期・縮小しながらでなかなかどこも大変かと思います。 小池都知事、病床確保レベル 1から3に一気に引き上げ|TBS NEWS news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
また、地域によらず、体調が悪い時や体調が悪い人の世話をする時はマスクを着用することが推奨されています。 地域のリスクに応じてマスクを活用する海外先進国の例をご紹介しました。この国の代表はサミットにも来られると思います。とても良い取り組みなので、真似をしたらどうでしょうか。
今の都内の入院患者さんは、 比較的重い基礎疾患+コロナの高齢者 が中心だと思いますが、病院によって差があるんですかね。家やホテルで療養するのはちょっと厳しい方々です。 コロナの部分は治療で重症化が回避できるチャンスが増えましたが、長期療養の末に亡くなる方もいます。
今まではベッドサイド業務で医療者はそんなに感染しなかったのですがBA5は手ごわいですね。長い時間、近いところで接触すると患者さんから感染するリスクが高くなります。重症化しないことがとても大事になるので、患者さんも職員もワクチンを打っていることが安心材料です。
冬はもともと入院患者が多く、病室が埋まりがちなところに、比較的厳重な感染対策を要する中等症の入院が増加し、同居者の感染・濃厚接触・休園・休校などで働けない医療従事者が増えているので、都内の医療現場は結構厳しい状況
政策ではなく提言を後知恵でスケープゴートにする与党政治家とそれに乗っかる人々の図
「ウイルス99%除去」根拠なし 空間除菌グッズで措置命令―消費者庁:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
”ただし、10 日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、(中略)、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、(中略)を避けること” を読んで医療者の就業停止期間は従来通りということか、と思ったそこのあなた🫵 木曜です。
「一般の方にも分かるように」というスタンスはとても大事ですが、 例えば通りが良いからという理由で“微粒子”を”飛沫”と言い換えてしまうだけで、意味や伝わる情報がだいぶ変わるので、 言葉の意味は丁寧に説明する慎重さがあった方が良いでしょうね
これはコロナの特集なんだけど、手洗いの習慣がついたんなら、続けた方がいいですよ。やりすぎる必要はないですが。コロナ以外の胃腸炎やその他の呼吸器感染症を防いでくれるので。
今も受診の目安が≧37.5度≧4日持続だと思っている方がいらっしゃるようなのですが、ずいぶん前に変わっています。 念のため。スクショ小さいのでURLからご覧ください。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit… twitter.com/sakamotofumie/…
メインクーンがメイクイーンではないことを検索結果に芋の写真が出てきて初めて知ったそこのあなた