反/ニセ医療について、時に命に関わることがあるということも含め、医療に関わる人間は職種に関係なくもっと真剣に学んで真剣に考えた方がいい。
消毒薬や除菌のミストシャワー??? twitter.com/ecoyuri/status…
比較的軽症ということであれば何よりですが、「数の暴力」により酸素が必要な方(中等症)や、人工呼吸器が必要になる方(重症)が人口の多い都内でどこまで増えるのかもう少し経たないと分からない
全8回の1回目です。 五人衆の1人に選んでいただき光栄です。どれも簡潔に伝えるのは難しいですね。 そのマスク、科学的に意味がありますか?今後も必要ですか? 専門家に仕分け作業をしてもらいました buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
【国内を見る】 重症化「率」低い 追加接種で重症化「率」さらに下がる でも感染者「数」多い ↓ 死亡者「数」増える 【海外先進国と比べる】 重症化「率」低い 追加接種で重症化「率」さらに下がる 多くの国で感染者「数」集計中止 ↓ 人口あたり死亡者「数」もっと多い
この図が誤解を招いたかもしれませんが、伝えたいことは、換気とマスクの優劣をつけるということではなく、以下の3つです。 ▶︎マスクをつけていても距離をとり、接触時間を短縮 ▶︎換気は非常に重要だが、近距離での曝露予防には限界も(BBQ感染例のように) ▶︎対策は複数行う twitter.com/AdultSpotDiffe…
手洗いはコロナに限らず重要なので、いつでもやろう!
課題 妊婦の感染者増 透析患者の感染者増 隔離解除後に自宅退院困難な高齢者のための後方支援施設 感染者の移動手段
後遺症の影響は身体面にとどまらず。 “これだけの人が働けないことで年間約1700億ドル(約23兆3000億円)の賃金が失われたことになると見積もっている。ブルッキングスの1月の報告書では、米国の労働力不足の15%が新型コロナの後遺症(Long Covid)によるものと推定” twitter.com/wsjjapan/statu…
感染のリスクには、科学的根拠に基づいて推定されるリスクと、当事者が感覚的に感じるリスク(perceived risk)があり、後者も重視することが感染対策の定着を促進するのですが、これを踏まえると、長らく続けてきた対策を緩和するベストタイミングは両者が下降傾向にある時だといえるのですよね
そして、感染管理では、効果的な対策を「組み合わせる」ことによる相乗効果によって、効果をさらに高めるということをやります。 図の左側の対策を複数実践すると、さらに予防できる可能性は高まると考えられます。
ヒト-ヒト感染を繰り返す中で変異するウイルスから社会を防衛するには、コミュニティの1人1人が伝播を止めるためにできることをする必要があるんだよね。予防接種だったり、人の近くでマスクをつけたり、換気をしたり。日本は幸いそれが比較的機能している。今のところは。 twitter.com/carpe_diem0820…
アメリカ オミクロンBA4.6が増えてきているのですが、そのうち入ってくるんでしょうかね。BA5よりさらに免疫逃避しやすいという話を読みましたが、オミクロン対応ワクチンとEvusheldが手に入ったところで冬場に合わせて流行するとか、ちょっと困りますけどもね。 covid.cdc.gov/covid-data-tra…
感染者増に伴って入院を要する人が増える一方で、病床も人手も減って、緊急性や専門性が高い治療を要する患者の入院先が(長時間)見つからない危機的な場面が何度も起きているのですが、可視化されていないこともあり、自分にも起こり得ることだという実感が湧きにくいのかもですね
“9価ワクチンについて、2023年度早期から定期接種を開始” さらに前進 素晴らしい あとは男性への接種 子宮頸がんのHPVワクチン、定期接種化へ 2023年度早期から(毎日新聞) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/82a95…
読もう! 10月、11月がワクチンで身を守るラストチャンス 第6波に向けて絶対やっておきたいこと(BuzzFeed Japan) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/802c6…
【風疹】 昭和37~53年度生まれの男性 👇 公的に予防接種が行われていなかったため、自分が風しんにかかり、家族や周囲の人たちに広げてしまうおそれがあります(当時の制度が良くなかった)。 クーポン券が届いたら、風しん抗体検査と予防接種を。 nettv.gov-online.go.jp/prg/prg24211.h…
「万全の感染対策で、密集して口元覆わず発声する」は矛盾するので、後者を選んだ時点でリスクを呑むことが決まります。 そこから、誰のリスクをどの程度、どのように制御するのか、それともしないのか、考える作業が大事です。 万全の、とマウスシールドは見掛け倒しだということも踏まえて。
CDCがワクチンを推奨せずに自然感染を勧めている、英国政府が妊婦・授乳婦に対してワクチンの危険性があることを認めているといったたぐいのデマがデマだけにデマわっているようですがデマですのでご注意ください。
日本も今後同様の経過を辿る可能性がある🇬🇧の状況 英国公衆衛生局(PHE) 6/11発行 遺伝子解析で96%がデルタ株(インド由来) 二次感染率はアルファ(英国由来)より高く、入院リスクもおそらく高い デルタの流行は10代〜20代が主体 ワクチンは2回で有効 グラフ・出典↓ 1/9
分かります。これから各事業体、各個人が、許容するリスクとTPOに応じてマスク着用の必要性を判断する機会が増えるでしょうが、感染症をある程度制御しつつ自由を謳歌するためには、TPOごとのリスクを正確に認知するリテラシーが今まで以上に重要になると思われます
感染予防をしながら楽しい夏休みを。
☃️明日のミッション☃️ // 🗣 転ばない! \\ 怪我をしても搬送先が見つからない可能性が高い状況です。 我が家の高齢者には出歩かないように注意喚起しました。 www3.nhk.or.jp/news/special/s…