676
今回の台風は大したことない、コロナも大したことない、もっと大事なものがあるというゼロイチ思考は、健康に限らず、多方面での損失を生む可能性があります。バランスよく、慎重にゴールに向かって前進を。
677
ピークを超えて、下火になるまでは🔺のような状況にならないよう注意して過ごすと良いのではないかと思います(特に大人ができることをやる)。
678
オミクロン対応の接種速度が上がってはいるようですが、小児に対する接種機会拡大と精力的な広報が必要と感じます。
第7波の総括で未接種・基礎疾患なし・発症7日以内の小児死亡例やMIS -Cの増加が報告されていますが、第8波ではできる限り減ってほしい。
679
療養期間短縮、行動制限なし、海外渡航フリーで、冬が来る、おーさむさむ。
680
お盆の間に人が動き、引き続いて学校再開で、先が読みづらいですね。何とか一旦人手不足が解消されると一息つけるのですが。
681
ワクチン接種して、怪我と病気に気を付けて。
682
感染対策は「やらないと自分の身に危険が及ぶ」実感があるときに最も行われやすく、それ以外ではただの面倒な行為。
”面倒”の実施率を改善するには、多角的戦略が要りますが、理屈と信頼関係は外せない。
やらなきゃいけない理由があって、
発信者が嫌いでも信頼できること。
684
まさにしっかり調べて報告した病院が称賛されずに叩かれるという薬剤耐性菌アウトブレイクあるあると同じような状況であるね南アは
685
トリアージが始まっただけであって、病気の性質は変わらないのです。
686
新型コロナ第6波 “12月から再拡大” AIが予測 警戒呼びかけ|NHK www3.nhk.or.jp/news/special/c…
688
ご家族、ご親戚に該当する方がいらっしゃたら、お伝えください。
誰かの家に集まる、どこかの施設に集まる、屋外の特定の場所で集まるなど、様々です。
換気が良い場所だから大丈夫だと思っていたという誤解もあります。近くで飛沫が飛べばリスクはあります。
689
行幸地下ワクチン接種組から「パンダの映像がひたすら流れる」という報告を連日受けるのでどういう様子か気になっている
690
まあ、私らは仕事ですし、気にして頂かんでも。ただ欠員多数部署の穴埋め部隊にはお疲れさんと言いたいのと、ベッドサイド滞在時間の長い職種(看護師、補助者、PT/OT、研修医等々)は、業務中の感染リスクがこれまでより上昇していおり、職位や職種間のリスク格差は拡大傾向だと思いますね。
691
病院は落ち着いていますか(=暇になりましたか)?
6波にそなえて医療現場はどんな改善してます?
多いね。こういう質問。無邪気だ。
692
第8波ではコロナ・インフル同時流行による感染者急増、医療政策の変更等により、入院病床が見つかりにくい状況が生じることが想定されます。
693
比較的少ない負担で、普段なら押せばつく電気、ひねれば出る水も、需要過多や資源枯渇で不足するのと同じことなんですよ。需要を減らすか、(人的)資源を注ぎ込むか。今はどちらもないのですよ。
694
夏場におけるマスクの必要性は、個別の状況における「感染や重症化のリスク」と「熱中症のリスク」のバランスで判断するもの。あと、マスクの有無にかかわらず、熱中症のリスクがある行動はそもそも避けたほうがよい。
695
感染経路を考えると理論的にはリスクが上がりそうな方向への対策緩和をエビデンスなしと言ってしまうことは少々乱暴だと思うし、筋の通りにくい理屈をつけて通そうとするのも民は賢明なのでうまいやり方とは言えず、
潔く政治的決断ということにした方がまだ納得が得られやすいだろうし、
696
「“風邪と同じだから大丈夫”はとんでもない暴論」子どものコロナ後遺症 軽視できないデータと当事者の証言 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/114…
697
J-IDEO11月号のspecial topicでは峰宗太郎先生@minesoh に新型コロナウイルスの変異について解説していただきました🍀
全国のICTは必読です。すごく分かりやすいのであっという間に読めますが、分かった気にならないよう3回は読むべし
698
何でこれっぽちの感染者数で医療が逼迫するの?と思っている方に知ってほしい。
医療崩壊寸前 ある日のコロナ病棟診療の苦悩:日経メディカル medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/serie…
699
あとはやっぱりかからないようにできるだけのことはした方がいい
700
ただ日々接触するのがハイリスク群なのでより一層注意する必要があります。別にそれで何かしてほしいというわけではありませんが、それが現状です。