我が家の持病持ち高齢者らには、 コロナ ころぶ を当面回避すべきリスクとして、予防接種はもちろんのこと、慎重な生活を送るよう勧めている。
高齢、基礎疾患、肥満など、重症化のリスクがある人は接種を強くお勧めします。 オミクロンの病原性が下がったとはいえ、未接種者はICUで人工呼吸器を使用したり、酸素投与が必要となり、入院期間が長くなる傾向があります。 mhlw.go.jp/content/109000…
東京都  12-19歳の1回接種率が50%超え (1ヶ月前の22%から倍増) fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
バケツリレーで乗り切ったあとに何が残るんだろうねえ
若い人や子どもも結構だるくてしんどそうなのでね。
換気は、屋内に新鮮外気を取り入れることで、CO2やホルムアルデヒド、感染性微粒子等の汚染物質の排出や濃度低下をもたらしますが、感染源との距離の近さや接触の時間の長さに伴うリスクを改善する効果は限定的であることはBBQや野外飲みで感染した事例があることなどからも
タイトルの通り。 健康に生きるために大切な話がぎゅっと詰まっているから、みんな、冬休みにこの本を読もう。 そして、ワクチンのことを患者さんや家族や他の医療者に説明しないといけない仕事をしている医療者は、今すぐ読もう。
“「自宅療養となった16~30歳の若年者が、感染から半年経過後も集中力低下、記憶障害、呼吸困難、疲労感などのリスクを有するというのは憂慮すべき結果であり、特に学生の場合は、これらの症状が勉強・学習の遂行を妨げる恐れがある」と懸念を示している” twitter.com/jijimedical/st…
コロナ対応ね、感染者多い地域でずっと診てきている病院は対策ちょっとずつ変えてきてるんで(ゼロコロナ無理はとうの昔にわかってるし、じゃなきゃクラスターこんなに起きてない)、自分ところとその周辺のやり方を全国的な現状とする話には違和感がある
常に多い「子供関連で出勤不可」の医療者 コンスタントに入ってくる中等症例 コンスタントに出てくる解除後転院先確保困難例 徐々に増えるコロナ感染による重症例 徐々に増える重症疾患でコロナにも感染例 のフェーズ
お、最後は医療者が刺されて終わるというパンデミック収束の兆しが見えてきた。みんなもう少しだ。頑張ろう。
後遺症に興味のある方はこちらをどうぞ news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
限界を超えている状態が日常化
感染症は個人の決断が周囲の健康に影響を与えるという視点が抜けがちなんだな
中高生にas…..asの使い方を教えるときは例文として、 my mom is as pretty as (人名) を使います。 ( )に石原さとみを入れると覚えます。
すでに新宿区では高齢者、重症者が増えてきているし、都内全体でも50代以上の入院患者が増えているので、重症者、死亡者が右肩上がりになるのは確実だと思うが、できればその程度は最小限であってほしい。
現在の入院患者の多くは、重症化後に搬送された方というより、重症化を未然に防ぐための観察と治療を要するハイリスク群ですが、病床が比較的早いペースで埋まってきているので、今のような“ゆとり“を維持することにつながる措置をスピーディに打っていくことが必要
後遺症についてはこちらが参考になります。後遺症が残る理由や期間など、今後分かってくることもあるでしょう。 news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
【医療従事者向け】 中外医学社さんのご厚意により、J-IDEO最新号記事「新型コロナウイルス感染症の院内感染対策」が期間限定で無料公開されています。全国の百戦錬磨の感染管理担当者ですら制御が難しいウイルスですが、何かのお役に立てれば幸いです。 twitter.com/chugaiigaku/st…
エモーショナルに信頼を寄せて感謝してくれる人は、自身の意に染まぬ対応された時にエモーショナルに怒りを表出することがあるので、最初から要注意群なのだ。
トイレの話で恐縮ですが、非常ベルは座った状態でも、床に倒れた状態でも、鳴らせるようにしておくのが安全らしいよ。
高血圧、糖尿病、肥満などの基礎疾患+未接種の40~60代前半(主に男性)と妊婦が高齢者に混ざって入院している状況 通院もしていないと「基礎疾患がある」という認識がないかもしれませんが、 高血圧 糖尿病 肥満 を指摘されている方はハイリスクです。予防接種を。
あと、感染対策がエボラ並っていうのを見たんですが、←がエボラ、→がコロナです。コロナはどちらかというと、インフルエンザ+結核対策という感じでしょうかね、今は。
予防接種を着々と進めつつ、 特に波が高まっている時期には基本的な感染対策をハイリスクな場面で行う選択をしながら、 感染(とそれによる合併症や後遺症)が“一気に”増えないように制御することで、 治療が必要な人には迅速に対応できる医療提供体制を維持しながら、出口に向かえるといいね
家族から感染した基礎疾患持ちの高齢者が重症化 子供から感染した医療・介護従事者が就業停止 のダブルパンチ状態が継続していますが、前者は追加接種で減らせるので、追加接種をさらなる加速を