入院した“感染経路不明“の人 多くが感染リスク高い行動 | 新型コロナウイルス | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
アフターコロナの医療現場のリアルが知りたい方はぜひ。
BA2拡大と各種行事・休暇で増える方向なのかもしれませんが、 第6波では、高齢者、基礎疾患、肥満、妊婦さんの未接種者が肺炎で酸素投与を要することがありましたので、今のうちにぜひ接種を。 第6波を経て、やっぱり接種することにした、という方も少なくありません。
いろいろな変わり者がそれぞれ居心地よく過ごせる空間がいいんだよ
現在、第8波の入口ですが、感染者が急増すると、入院を要する人も増えて医療が逼迫します。 医療逼迫=あらゆる緊急度の高い病気による救命困難 です。コロナとインフルの予防接種、近距離でのマスク着用、換気など、個人でできる対策に引き続きご協力ください。
世の中はなんだかんだ今までよりも自由になるだろうねえ。ワクチンも行き渡って、薬もできて。 医療者はもうちょっと用心深く行こうな。もうそろそろ嫌気がさしてるだろうけど。ワシも嫌じゃがリスク管理が仕事なんで仕方がない。 嫌われてなんぼじゃ。ふん
“まさか個人を特定されるとは思わなかった” ↓ されます。 twitter.com/miffy_airsoft/…
「長時間マスクをしていると低酸素症を引き起こす」という主張を世界保健機関(WHO)は明確に否定しています。→続く twitter.com/AdultSpotDiffe…
記事を読む限りにおいてですが、リスクがより大きかったのは踊ってる最中というより、その前後の休憩や食事時間という気がしますがね。
予防接種と勉強に遅すぎるということはないですね。思い立ったが吉日。
“子宮頸がんは、毎年約1万人が罹患(りかん)し、約2800人が亡くなっている。早期でも子宮摘出を余儀なくされるなど、深刻な影響を及ぼす。” news.yahoo.co.jp/articles/98546…
飲食・会議で目の前の人に飛沫を飛ばすな。 それだけは忘れずに。
家族にうるさがられた医療ドラマに対する過去の指摘・解説 血液・体液曝露場面でPPE非着用 PPEのメーカー・商品名・素材 各職能の指示命令系統の混線 通常みられない態度・発言・イケメン 重症度の設定と医療器具がミスマッチ 胸骨圧迫が弱い・遅い 心電図の波形がVFのようだが職員が議論に熱中
いろいろ書いていますが、感覚的には休憩中や食事時のマスクなしおしゃべり、食事会がハイリスクだと思います。
リスクは消えるものではなく、下げるものだ
誹謗中傷を発信する方、RTする方 証拠保全の上、適切に対応いたしますので、その点を踏まえてフォローしてください。
東京 2月16日現在 重症、中等症、救急搬送困難例はまだ減ってはいない。 救急搬送困難は第5波を上回っていて、コロナ以外の病気でも入院先が見つかりにくくなっている。救急車を呼ぶ状況にならないと実感しにくいかもしれませんが。
死亡例は高齢者に多いが、 ▶︎若年(特に小児)の重症・死亡は、比較的少ないがインパクトは大きい ▶︎年齢不問で基礎疾患はハイリスク ▶︎年齢不問で基礎疾患なしの重症・死亡あり ▶︎軽症例の長期的な後遺症 ▶︎妊婦の帝王切開 もあるので、「高齢者vs若者の問題」というわけではない。
“有識者会合の内情を知る専門家は「マスクを外して良いという科学的根拠がないので、『専門家の声を聞いたことにしよう』という手段をとっているだけだ」“ 利用せんと政治的判断だと言うが潔し。 マスク着用緩和へ異論相次ぐ nordot.app/10079788869914…
重症者数 7月初めに約50人ほどでしたが、現在は80人を超えています。感染者数が増加すれば、重症者数も増えますし、感染者増から遅れて増え、感染者減から遅れて減り始めます。重症者は入院期間が長いので、減るまでに時間を要します。
新規陽性者数(人口10万人あたり) ▶︎未接種 88.8人 ▶︎1回接種 25.2人 ▶︎2回接種 5.4人 8/18−8/20 twitter.com/kantei/status/…
接種率が低迷する米テネシー州 アーカンソー小児病院には7名の小児がコロナで入院中 このうち3名に人工呼吸器を使用 いずれも未接種者 Arkansas mom regrets not getting her child vaccinated | thv11.com thv11.com/article/news/l…
デカイ声出したもん勝ちになったら終いでしょ
全体的にベッドに余裕がないので、熱中症、交通事故、心不全、どういう病気でも、急な入院が必要な場合に入院先がみつかりにくくなっていますので、十分にお気をつけてお過ごしください。感染者が減少してくれば、余裕も出てくるかと思いますが、いつごろ余裕が出てくるのかはわかりません。