551
人工呼吸器が必要な重症者の搬送先が何時間も見つからず、厳しい状況です。
重症化しにくい年代から、重症化しやすい年代や基礎疾患のある人(肥満・糖尿病が目立ちます)への家庭や職場での二次感染も多数あります。
人と人はどこかで繋がっています。
全員で予防を。 twitter.com/sakamotofumie/…
552
今の時点で未接種の人は早めに打っておいた方がよいし、3回目のチャンスがきたら打っておいた方がよいですよ。使えるものは使って防御しないと。
553
年をとって良かったことの一つは、人が口角泡を飛ばして並べ立てる麗しい建前の向こうに本当に大切にしているものが透けて見えるようになったことで、そこに共有できる価値を見出せなければ、消耗しない程度に当たり障りなく付き合う選択ができるようになったこと
554
後遺症
約半数が10代から30代、多くは軽症
けん怠感が95%、気分の落ち込みが86%、思考力の低下が83%、息苦しさが75%、髪の毛が抜ける脱毛が50%、味覚障害が30%
コロナ “後遺症 若い世代にも” 700人以上診療の医師訴える | www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
555
まあ、病院で“お前らのせいで世の中おかしいことになっとるんじゃ”と騒ぐ方はお見かけしないので、ここで吐き出しているだけなんでしょうが、病院を訪れる老若男女に悪さをしているのは明らかに我々ではなくウイルスなので、叩くのならそちらを、とは思いますね。
556
あと、エアコンは感染の原因ではなく、「3密空間」に感染者がいた場合に、エアコンの気流に乗ってウイルスが限られた範囲に拡散する可能性があるということが、今年1月に中国の窓のないレストランでおきた集団感染事例で指摘されています。エアコン×ではなく、換気なし×です。
557
第七波は救急車が病院の駐車場に入れず、路上で待機する光景を目にする機会が多いです。
救急隊の皆さまも大変お疲れだと思います。 twitter.com/kkentaro2/stat…
558
ちなみに屋外でマスクを着けている方がまだまだ多いようです。
周囲(目安として1m以内)に人がいないときは外した方がいいですよ。
これだけ暑い😵ので🥵。
559
90年代の話ですが公衆衛生大学院の疫学の授業では“JohnSnowのコレラの話”と“天然痘が撲滅できた条件”がテストに出るド定番ネタだったのだけど、
天然痘が撲滅できた条件のうち最も大事だと言われているのが →続く
560
こういう経過が長い方の多くは高齢者ですが、50〜60歳代の管理職の男性もいて、入院前日までバリバリ仕事をしたり、趣味を楽しんでいました。感染しなければ、そのままの日常が続いていた可能性が高い。若い人も肺炎を起こして退院時にげっそりしている方は割といます。
561
科学リテラシーや経済力に関わらず、大勢が雨宿りしていた屋根が取っ払われて、「傘の必要性は各自で考え、自前で準備すべし」という世の中への切り替えが急がれているようだ。
562
家庭内療養のチェックリスト
分かりやすいです✨ twitter.com/itsukoh0702/st…
563
牛糞肥料を例に上げておられるのでイメージしやすいと思いますが、臭い匂いが分からない、という訴えは時々聞きます。ガス漏れなどの危険を察知する感覚が消えるので怖いそうです。 twitter.com/yu_miri_0622/s…
564
他人の無知を暴いたつもりが自らの無知を世界に晒すことができる貴重な場所ですよここは
565
コロナ病棟は中等症の高齢者を中心に満床(隔離解除後は転棟・転院・退院)
その他の病棟にはコロナ以外のケア度の高い患者が集中し、満床
出産間近の陽性妊婦が複数名自宅待機中
外来(特に小児)の受診者多数
かつてない数の欠勤者
いつ何時クラスター
566
軽症でもかからないに越したことはない。制限を最小限にとどめつつ、感染を防ぐのが難しい年代。せめて予防接種を。
動悸、だるさで部活に戻れない 中高生のコロナ後遺症、進路に影響も [新型コロナウイルス]:朝日新聞 asahi.com/articles/ASQ56…
567
“12人がそれぞれ運営するウェブサイトでの物品の販売、“健康情報”にからむビジネスによる年間の売り上げは合わせて3580万ドル、日本円で39億円余りにのぼる” twitter.com/nhk_news/statu…
568
寝言なんだが、2022年以降、濃厚接触HCWは相当数出たが、day5まで無症状、day6発症という事例はほぼない(ほぼ=自己申告なので100%把握していないため)。なので5日コースにあまり不安はない。もちろんリソースが少ない高齢者施設等ではより慎重な姿勢はあって当然。ただ、3日コースは非常に不安。
569
この「重症化しにくい」は、接種歴、罹患歴、年齢、基礎疾患、行動様式などの影響込みで相対的に捉えることが妥当な解釈
570
危機的状況を打破するにあたり、内部の人間の誠実さというのは、ものごとをうまく説明できるとか、調整できるとか、そういった技術よりも遥かに重要な要素なのだと実感する日々です。
571
乳がん検診を受ける方
検診はできるだけ新型コロナ予防接種前か、2 回目接種後6~10 週間以上の間隔をあけてから受けることを日本乳癌検診学会は推奨しています。
どちらかを急ぐ場合等は予定を担当医に相談すると良いと思います。1/2
jabcs.jp/images/covid-g…
補足↓
572
ワクチン完了が多い医療従事者もデルタ登場で、
〇ブレイクスルーのリスク上昇
〇めちゃ軽症でもウイルス量多いかも
〇接種できていない同居者の感染で濃厚接触者になるリスク上昇
といった理由で就業停止が増える状況がこの5波のさなかに生じるという… twitter.com/SakamotoFumie/…
573
5. 体調不良時に出歩かない。
574
575
最低でも推奨される回数のワクチンを打っておくことをお勧めします。(重症化予防効果が長続きする、後遺症リスクが下がる、感染予防効果が接種後数ヶ月間は高まる、感染してもウイルス排出量下がって周りの感染リスクが下がる)
オミクロンの登場で予防が難しくなっていることは確かですが、