451
本日の西村・尾身臨時会見でも報告されたとおり、家庭の外での”飲食=外食全般”をきっかけにした感染が多いです。
→続く twitter.com/SakamotoFumie/…
452
何度でも言うけど、未接種者はすごく感染しやすいんですよ。
接種できない12歳未満と、ごく稀に医学的理由で打てない人を守るには、打てる人の接種率を上げることが必要なんですよ。 twitter.com/sakamotofumie/…
453
「花粉症かと思ったらコロナでした」はここ数年の春の風物詩なので、鼻グズグズするなら3月13日以降も人に会う時はマスクがいいかもね。
454
よかったよ。
子宮頸がんワクチン、定期接種の積極的な勧奨を再開へ…厚労省部会が了承(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/b212e…
455
4日で帰していいよと言われても、足腰が弱ったり、元々持っている病気の悪化で帰れない高齢者が多いのだが。
456
ざっくりだが、
接種済ハイリスク群
未接種ハイリスク群
接種済み若年層
未接種若年層
未接種学童・幼児
未接種乳児
でリスクや症状や経過が違う点も踏まえて数字を解釈しないと現状と乖離する
457
δVOCの流行が背景にあるのでしょうが、ワクチン2回接種後でも感染しているケースがあります(但し、軽症のことが多い)。
なので、2回接種完了でも、感染者数が急増中に100%安全だと考えて行動するのは避けるのが無難。
感染者数が低水準で安定するまでは、より慎重に。
458
花粉症による鼻水・鼻詰まりのある人で、発熱や喉の違和感もなく、コロナ陽性のケースを今年すでに数名経験しているので、花粉症とコロナを見分けるのは難しいと思う(オミクロン後は味覚・嗅覚障害はそもそも少ない)
459
今日の数字は10〜14日くらい前に感染した人の数で、その後現在までに特段の対策を講じていないことを考えると減りそうではないですよね。昨日も今日も銀座、原宿はそれなりの人出でした。帰省していない方が多いのかもしれませんね。
460
高リスク→低リスクのスケール上で、なるべく低リスクに近づくために自分はどういう行動を選択するのか判断する力が求められていると思うんですよね。
完全リスクとゼロリスクから選ぶのではなくて。 twitter.com/sakamotofumie/…
461
子どもの状況
・わずかな増加にとどまる
・無症状か軽症
・大部分は大人から感染
jpeds.or.jp/modules/activi…
462
会食には昼のランチも含まれる。 twitter.com/m0370/status/1…
463
新型コロナが指定感染症だろうが、五類だろうが、感染者が今のペースで増えれば、その結末に至ることは避けられない。もう至っている地域もある。
感染者数を抑制するにはどちらが有利かという視点で考えるなら、今の流行状況で五類に落とす意義は見当たらない。
464
オミクロンは感染性・伝播性が強いので、職場で広がると、一人休ませるだけでは済まなくなる可能性が高い。
体調不良者は早く把握して、接触が起こらないように管理するのが事業継続の観点からも第6波では特に大事だと思います。
申告しやすい、休みやすい雰囲気、体制作り
465
首都圏在住者はいつ起きてもおかしくない大規模地震の心配を抱えながら生活しているので、原因が何であれ、一時的に起こるライフラインの途絶をやり過ごせる程度の食糧、水、日用品の備蓄と非常用電源はあった方がいい
466
467
普通の筆記用具と入口出口に手指消毒用アルコールを設置するだけでよいと思う。 twitter.com/YahooNewsTopic…
468
曜日の感覚がおかしくなっているそこのあなた🫵
木曜です。
469
嫌われるのがそんなに嫌かね?
嫌われる役回りを20年以上やっているが、仕事と割り切ればそう悪くないぞ。特に長いスパンで見て物事が良くなるのであれば。
470
3回目接種が進むと違う風景が見えてくると期待している。
471
地域で感染者が増えると、
自分が日頃接している人のなかに、
感染者がいる可能性が高まります。
コロナは無症状の時期の感染性が強いので、
一見元気な感染者からうつることが普通に起こります。
1/3
472
基礎疾患があるから打てないと思っている人はまだいますが、基礎疾患があるからこそ、打っておいてほしい。かかったときの経過や結果が重くなりやすいので。
473
大量の検査を推進したい為政者は、検査に賭けたことで今多くの課題を抱える🇺🇸と同じ轍を踏まないよう、この記事の内容を反面教師にして、綿棒を鼻に突っ込んだ「後」のことをよくよく詰めていておいたうえで決断を。するなとは言ってないですよ。是非ご一読を。 twitter.com/novapbs/status…
474
という行動を選択されているのを見て、そういうリスク低減の仕方が違いを生むのだろうと思いました。
人それぞれに違う選択があって良いと思います。ただ、医療は有限であり、また、医療者の多くは、健康を守る立場で発信をします。石を投げるならご自由にどうぞ。
475
ワクチン接種完了後の感染対策について書いた原稿がたぶん月末までにネット媒体に出るので、出たらお知らせします(さっき編集者さんに送りました)。年末年始も感染者少ないといいなあと思いながら書きました。