会社経営や高度専門業務をバリバリしていた50〜60歳代が人工呼吸器をつけてICUベッドに並ぶ光景を見た医療者にとってはただの風邪とは思えない。 回復後も後遺症でリハビリ病院に転院する人もいる。 三密避けて、近距離でのマスク着用と手洗いで予防可能。それを捨てないで。
感染者が増えて嫌なら辞めればというリプをチラホラ見かけるようになりましたが、言われずともそういう流れです。多くは有資格者なので働き口はあります。赤字の病院も多いのでどっちみち給与は下がる人もいるでしょうが。 twitter.com/nhk_news/statu…
例えば、4床室で4名中1名が陽性となって個室に移動し、濃厚接触患者3名が残った状況で、空いた1床に入ることを受け入れるか、その結果院内感染した場合にそれを受け入れるか、さらにその結果死亡した場合にそれを受け入れるか。受容という言葉からはそういう景色は見えてこないのでね。 twitter.com/SakamotoFumie/…
「接種券を持参すれば、1回目は予約なしで接種が受けられ、2回目は予約を受け付けます。この会場では、ファイザー製のワクチンを使用する予定です。」 twitter.com/livedoornews/s…
無症状者の陰性結果に基づいて医療従事者が感染制御のための行動を変えることはありません。陰性でも感染性のある患者さんがいるからです。 これはインフルエンザ、ノロウイルス、アデノウイルスといった院内感染の常連ウイルスではよくある現象ですし、5/n
運動会、体育祭、学園祭、修学旅行、部活… やれるようになって親もすごく嬉しい。感染対策は最低限するだろうけど、感染する可能性はゼロじゃない。 ただ、感染しても後遺症のリスクが下がる、(稀でも起きうる)死亡に至る可能性をほぼ気にせず生活できる。 これが子供のワクチン接種の意義です。
「ヨシ!ここにしまったことを覚えておこう」と思ったことだけを覚えている。
悪いことは言わんから打っておけと言いたい。
世の中は混沌としているが、医療体制については東京は3月4月で得た教訓を今のところ活かしてると思うよ。 病床足りない、検査できない、退院できない、保健所孤立無援、を回避しようとしている。 ただこのまま数が増えると厳しい。60歳以上、感染経路不明、重症は上向き。
ワクチンを浮き輪だと思って打っといてくだされ
マスク着けてることが増えて気づいたんだけど、うなぎ屋さんとか焼肉屋さんの前を通るときに深呼吸するとおいしい香りが長続きするんだよ。そのタイミングで白ご飯があれば最高なんだが。
社会的配慮(ポーズ)のための感染対策はそろそろやめにして、感染拡大抑制のための感染対策に重点をおいた方がよい。 適正なリスク評価で全館休業、全校休校、診療停止は必要最小限に。
ウイルス感染症の感染制御において、無症状者を含む全病院職員・全患者検査というウルトラCで院内感染を予防できれば、これほど楽なことはありませんが、残念ながら陰性を盲目的に信じることは罠に自ら足を突っ込むことになるため、4/n
新興感染症は知見の蓄積とともに推奨が変わることがあり、まだわからないことも多く、対策の必要性や内容は個別の判断になることも多い。非専門家には”以前と違うことを言っている“、“煮えきらない”ように見える態度は実は誠実さの現れであったりします。例えば、
峰先生、忽那先生ご所属の”医師が怪しいと思った患者には検査はガンガンやれ派”の末座に連なる者として、PCR検査に何かしら関心のある方に対し、こちらを端から端まで、分からなければ何度でも繰り返してお読みになることをお勧めします。すごく勉強になりました。 twitter.com/minesoh/status…
取材協力😊☘️ “そこへ行ったことが悪い、イベントを開いたことが悪い、人が集まったことが悪い、場所が悪いといった感想と感染リスクを紐づけてしまうことは良くない。大切なのは、その場に集まった人の行動で何が問題だったのか、その環境の何が問題だったのかという問題提起” twitter.com/forzayuto/stat…
子供の感染者増が大人による社会機能維持を困難にしているという課題をどう解決するかということが論点なんだが
covid 19 でばたついている隙を耐性菌と結核が狙っているので彼らを忘れずに。
各現場の医療従事者は国が定めた医療体制に沿って働く人間です。 医療資源増やさないでこの一年半何やってたんだ💢というお尋ねには、コロナ対策又は通常診療の維持又はその両方としかお答えできません。 ご意見のある方はこちらにどうぞ↓ kantei.go.jp/jp/forms/goike…
“「若い人は重症化しないので大丈夫」というのは2つの意味で間違っていますが、そのうちの1つは「すでに流行は若い人だけではない」ということです。” 東京都の新型コロナ 「若者中心であり重症者が少ないから大丈夫」は本当か?(忽那賢志) news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
私の専門は院内感染対策なので、フィールドはもっぱら病院の中ですが、感染制御に関する科学的知見においても、実務経験においても、感染経路を遮断するための行動が不十分な時に集団感染が起こり、行動修正で収束することを知って/経験しています。3/n
キンドル便利だし、沢山入れてるんだけど、誰かが買った紙の本が家のあちこちに転がっていて、なんとなく手にして読んだら面白かったみたいなことは、本が目に入らないと起こりにくいので、紙の本も結構ある。 ネットのない時代に親の本棚に並んでいた自分なら絶対選ばない本が面白かったりしたので。
あと、TV等で見る「病床利用率〇%」という日本地図ですが、あれは「コロナ用として無理やり開けようと思ったら空くけどすぐに空かないんだ満床だから」というベッドが埋まってる割合です。なので100%超えの沖縄はどんな病気でもほぼ入院できないという危機的な状況です。
新型コロナの診療に協力することで病院が被る経済的損失は大きい。 外来&入院患者数の減少、手術の延期や中止、検診事業の縮小や中止、差額病床の無差額化等々。 焼け野原にならないように、診療協力病院への補償も必要。
研究者→臨床研究の専門家の助言を受けて研究デザインを構築、実施し、査読論文を発表 専門家→データに基づき政治家に助言 政治家→助言を受けて判断し、市民に分かりやすく説明 マスコミ→正確な発信や建設的批判ができる勉強をしてから報道 騒動を防ぐために必要なこと。