#六波羅蜜寺展 】本日、特別展「空也上人と六波羅蜜寺」の報道発表会を行いました。東京では半世紀ぶりの公開となる空也上人立像をはじめ、平安から鎌倉時代の彫刻の名品が一堂に集います。会期は2022年3月1日~5月8日。どうぞお楽しみに! tnm.jp/modules/r_free…
#可愛い犬 】わんわん! 口を開け愛嬌たっぷりに立つ「緑釉犬」は、中国・後漢時代(2~3世紀)の作品です。360度から見られる独立ケースで、写真に撮られるのを待っています。 #緑釉犬 は東洋館4室で2/11まで展示中。
特別展「国宝 #鳥獣戯画 のすべて」では海外からお借りした作品も展示しています。作品が日本に到着し、展示されるまでの一端を1089ブログでご紹介します。tnm.jp/modules/rblog/… #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum
重要文化財 伝源頼朝坐像 鎌倉時代・13~14世紀 12世紀末期に日本初の武家政権である鎌倉幕府を開いた源頼朝と伝えられる像です。かつてこの像が安置されていた神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮は、源頼朝ゆかりの神社で、歴代武人の信仰を集めました。 #東京国立博物館 #神奈川 #47都道府県 #所蔵品紹介
2020年は1月2日より開館します。特集「博物館に初もうで 子・鼠・ねずみ」 、特集「文徴明とその時代」ほか、国宝「松林図屛風」、重要文化財「湖畔」など、トーハクの新年ならではの内容で、皆様をお迎えします。1月2日からの展示替え情報はこちら ow.ly/1M3130muCKS
踊る埴輪&見返り美人 #修理プロジェクト 寄附募集中!「埴輪 踊る人々」と「見返り美人図」。#東京国立博物館 を代表する2作品にそれぞれどんな修理が必要なのか。ウェブサイトでは、必要な修理の詳細や担当研究員からのメッセージを紹介しています。 URL:tnm.jp/modules/r_free…
愛らしい造形で有名な「埴輪 踊る人々」。近年では、片手を挙げる姿と腰にさげる鎌から、馬の手綱をひく2体の男子像である可能性も指摘されています。当館の広報大使を務める人気者トーハクくんは、この作品がモチーフです。本館1室で7/16(月・祝)まで。
テレビ朝日の番組「 #じゅん散歩 」で、高田純次さんと井浦新さんが #東京国立博物館 を散策します。 放送は、2/24(水)、2/25日(木) 午前 9:55から。 ぜひご覧ください。 tv-asahi.co.jp/junsanpo/ #TokyoNationalMuseum
1872(明治5)年3月10日、湯島聖堂大成殿で文部省博物局による最初の博覧会が開かれました。 この博覧会は、恒久的な展示を行なう博物館の誕生でもありました。 #東京国立博物館 はこれをもって創立の時としています。 #東博150周年 記念イヤーまであと22日 #OnThisDay #ThroughBackThursday #TBT
【ミュージアムシアター】現在、上演中の『VR刀剣』。そのテーマとなる国宝の刀剣「 #三日月宗近 」「 #岡田切吉房 」を本館13室で実際に展示しています。VRで鑑賞ポイントを学習しつつ、また実際の展示を観ることで、#刀剣 の魅力を一層お楽しみください。 VR作品について→ow.ly/390G50uZ3xk
当館は、新型コロナウイルス感染予防対策に取り組んでいます。全てのお客様に安全に、安心してご観覧いただくため、ご来館前に本動画をご確認ください。 #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum youtu.be/wFtVZPrtkJ8
実は日本に2体しかない古代エジプトのミイラ。そのうちの1体が、東博の東洋館3室で展示されている「パシェリエンプタハのミイラ」です。 ミュージアムシアターで上演中のVR作品では、CTスキャンデータも組み合わせて東博のミイラを大解剖!ぜひ合わせてお楽しみください。 toppan-vr.jp/mt/showing/
【お誕生日】本日、10/8はトーハクくんのお誕生日!そして明日、10/9はユリノキちゃんのお誕生日です。 実は、ふたりのお誕生日を合わせて「1089( #トーハク )=東博= #東京国立博物館 」なんです。気付いて頂けたでしょうか?是非この機会に覚えてくださいね。 #おめでとう
たわむれる3羽の #サギ の姿を銅の鋳造であらわした「鷺置物」。作者の大島如雲は明治の #金工 家で父親から鋳造技術を学びました。特に精巧な蝋型鋳造に妙技を発揮し、仕上げのキサゲ(金属表面をけずって仕上げること)の技術にも優れていました。本館18室、12/8まで。
紅葉舞 鈴木春信筆 江戸時代・18世紀 本日は #二十四節気#小雪。少しの雪が降り始める頃のことです。 この時期の中頃を表す「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」という言葉があります。 紅葉の舞い散る中、踊る美人。歌舞伎の女形役者の舞踏場面を描いたものとする説があります。 #所蔵品紹介
【脇差】山形出身の水心子正秀は、元禄以降衰退した鍛刀界を復興し、100人以上の門人を育てました。新々刀(幕末期の刀)のさきがけとなった刀工であり、多くの作刀理論書も著しています。本館13室で6/24(日)まで。 #刀剣 #JapaneseSwords #刀剑 #도검
#手わざ】来年1月に、特別企画 #沖縄県立博物館・美術館 琉球王国文化遺産集積・再興事業 巡回展 「手わざ -琉球王国の文化-」 を開催します。 2022年1月15日(土) ~ 3月13日(日)   平成館企画展示室 tnm.jp/modules/r_free… #東京国立博物館 #琉球
本日から、本館14室で特集「おひなさまと日本の人形」の展示が始まりました。今年は江戸を代表する豪商の三谷家に伝来した牙首雛とその御殿や、山本家伝来の古今雛など、#東京国立博物館 を代表する雛人形の名品が大集合します。 *3月21日(月・祝) まで ▼今週の展示替え情報 tnm.jp/modules/r_exhi…
春の恒例企画「#博物館でお花見を」が始まりました! 本館の展示室では、 #絵画 や陶磁器など、#桜 をモチーフにした日本美術の優品をお楽しみいただき、本館北側に広がる庭園では、本物の桜をご覧いただけます(開花はもう少し先です)。 *4/9(日)まで tnm.jp/modules/r_even… #東京国立博物館
当館では4/1入館分より、総合文化展の事前予約制を一時休止しており、事前予約無しでご入館可能です。直接当館の正門券売所でチケットをご購入ください。なお、滞在人数調整のため、混雑時には展示施設前でお待ちいただく可能性がございます。 ※特別展は展覧会公式サイトをご確認ください。
7月26日に開幕した特別デジタル展「故宮の世界」をより深くお楽しみいただくために、担当研究員による1089ブログの連載がスタートしました。 (1)「清朝宮廷絵画の傑作、『慶豊図巻』」、(2)「故宮学」。ぜひご一読ください。 特別デジタル展「故宮の世界」魅力紹介 tnm.jp/modules/rblog/… #kokyu2022
本日は #節分 です。宮中の年中行事のひとつである追儺(ついな)は「おにやらい」ともいって、近世以降はいわゆる節分の豆撒き行事となりました。 明治追儺 浅井忠筆 明治37~38年(1904~05) 高野時次氏寄贈 #東京国立博物館 #所蔵品紹介
今日は #ハロウィーン。多言語アカウントから、鬼や妖怪・髑髏・呪いなどがテーマの所蔵品の投稿をご紹介します。 [1] 百鬼夜行図(模本) (部分) 江戸時代 19世紀 [2] 重要文化財 能面 般若 江戸時代 17世紀 [3] 骸骨木魚牙彫根付 明治時代 19世紀 [4] 呪咀人形 明治10年(1877) #東京国立博物館 twitter.com/TNM_IR_EN/stat…
マレーシア・イスラーム美術館精選 特別企画「イスラーム王朝とムスリムの世界」がはじまりました。 展覧会の様子を1089ブログでご紹介します。本企画を通して異文化に触れ、旅の気分を味わっていただければ幸いです。 tnm.jp/modules/rblog/… #イスラーム #東京国立博物館
#出雲と大和 】特別展「出雲と大和」では、島根県内の神社に奉納された刀剣や甲冑の名品を展示しています。これらは武将たちが戦勝祈願を願って神に捧げたものであり、優れた美術工芸品でもあります。 今回は、御神宝として守り伝えられてきた、刀剣と甲冑をご紹介します。 ow.ly/Ceyy50yoTQp