軟体動物多様性学会【公式】(@SocStudMollDiv)さんの人気ツイート(リツイート順)

両者間の溝が深まりつつある反映で、嘆かわしい」とも書き添えてありました。「溝の深まり」は原文では「growing gulf」(英語では溝ではなく湾なのですね)で、かっこいいのでありがたく修正稿で使用させて戴きました。結局、近年の西洋で主に肉抜きをしていたのは、貝類を食材や研究対象と見る人々..
これはもっと周知・強調されるべきと思います。図鑑はあたかも「一家に一冊の決定版」として過度に信頼される傾向がありますが、どんな場合も完璧などあり得ないのです。他の分類群の事情は存じ上げませんが、貝類の「著名な」図鑑は大半のページに、何らかの点で事実に反する点を含むのが現状です。 twitter.com/Baboon_sai/sta…
棲息の有無を調べる必要が生じたのです。もし予定地内でカクメイ科が見つかれば、無視して建設を進めるわけにはいくまいというのが当時の通産省や山口県の判断でした。 1999年8月23日、私は7人の研究者と共に中電の担当者に案内され、小舟で島の先端の予定地へ向かいました。当時そこへは満足な道も..
被災地の長大な防潮堤全てを無下に否定するつもりはないですが、地元の意向を県や国が押し切り、単調なコンクリで潰されたままの自然海岸も多いのです。津谷川は環境補償が奏功した貴重な例で、今後もお手本にすべきでしょう。画像は一昨年の同地にいたヒラドカワザンショウと私(阿部拓三先生撮影)。 twitter.com/SocStudMollDiv…
中野智之・古川邦之・芳賀拓真・福田宏:マルタニシの「自動脱殻」. マルタニシ生貝が飼育下で突然殻を脱ぎ捨てたので,この現象を自動脱殻と命名し,同様の既存事例を回顧しつつ原因や意義を考察しました。もしこれに再現性があるなら「肉抜きの煩雑さを軽減する福音」とも論じた爆笑必至報告です。
野外での様子(川内野善治会員撮影)。基本的に夜行性で、昼間は河口の軟らかい泥の中に深さ30 cm以上も潜り込んでいますが、雨上がりや潮が引いた直後には表層へ出てくることがあり、その場合は頭触角を思い切り伸ばし、背面の疣状突起を棘状に立てて、結構な速さで泥上をどんどん進んでゆきます。
現時点での情報は、当会自然環境保全委員会の安渓遊地委員長によるブログに明快にまとめられています。併せてご覧ください。 ankei.jp/yuji/?n=2523 当会では今月中に開催される総会において、会全体としてどのように保全運動に関わるか、議論がなされる予定です。今後の続報にもご注目下さい。
おおお、これは正真正銘、日本在来のハマグリ! シナハマグリやチョウセンハマグリなど同属の別種ではない。しかもこの大きさだと相当お高そう。産地が知りたい。やはり熊本か杵築あたりだろうか? 在来ハマグリの保全はまさにSDGs的課題です。 twitter.com/chiakikuriyama…
ないことで、上記2文献は日本にない稀覯本です。2010年代になってネット上のデジタルアーカイヴが発達し、誰でも簡単に電子ファイルを閲覧できるようになるまでは、内容の確認は極めて困難だったのです。ともかく、従来のサザエの学名は誤りであることが判明しました。ではサザエの適切な学名は..
(Davila, 1867: pl. 5, fig. I)で、この図(画像左:原図を左右反転)に対して𝘛𝘶𝘳𝘣𝘰 𝘤𝘰𝘳𝘯𝘶𝘵𝘶𝘴の名が与えられたことになります。しかし、私はこれを見たとき我が目を疑いました。なぜなら棘は狭くて間隔が狭く、肩に2列描かれており、明らかにサザエではありません。...
肉抜き第6(最終)回。肉抜きは電子レンジから原発まで様々な事象に思いがけず関連してしまい、今後も何が起こるか予測できませんが、根本はやはり貝類の多様性を理解するためによい標本を得ることです。また、ベルギーでの我々の発表は「微小」貝類の研究方法のシンポでなされたことをもう一度強調…
しまった、原記載の書名を間違えていました。正しくは「カタログ・オブ・ポートランド・ミュージアム」でした。訂正してお詫びします(他にも誤字脱字はありそうですが)。
図鑑とは、山溪さんご指摘の通り入門書と専門書を兼ねた稀有な媒体。時にその作成に関与する立場としては利用者のニーズを知るべしと思い立ち、学生相手の単純な聞取調査を行いました。その結果、依頼講演等で意外に好評な持ちネタとなったのでご笑覧下さい。いつも通り考察が飛躍しまくりですが。… twitter.com/Yamakei_ikimon…
の名前と所属を決定し、他者へ伝えて情報共有することは決して容易でなく、むしろ様々な困難を伴います。サザエを巡る混乱はその好例です。したがって生物に関する我々の知識は今なお甚だしく不完全で、偏見や錯誤も多く混入していることを、多少とも自覚した上で自然界に臨む方がよいだろうと私は..
ことです。本来は貝殻の造形美に魅せられた蒐集家が伝承してきたもので、生貝を死亡後もそのまま放置すると悪臭が酷く、黴や様々な昆虫などを呼んで標本を劣化させるため、これを避けるべく完全に肉を除去するのが目的でした。逆に研究上はむしろ軟体部の検討が必須であり、この場合も殻と軟体部両方..
驚きのニュース。確かに本邦のアワビ属大型3種は日本列島+朝鮮半島周辺に固有なので、巨視的には分布域は決して広くないのですが、もしそうならサザエも同様にIUCNのRLに入る日が来ても奇異ではない。しかもENとは環境省RLなら絶滅危惧IB類相当という高ランク! 水産庁はどう対応するのか注目です。 twitter.com/SciKotz/status…
なお名前に「タマノ」とあるのでタイプ産地も玉野市と誤解されがちですが、実際は香川県高松市小槌島・坂出市室木島と岡山県倉敷市堅場島の3箇所なので注意が必要です。瀬戸内海では今も場所によっては多産しますが、個体群の動態が精査されたわけではなく、環境悪化の影響もないとは断定できません。
サザエが現れたのはイギリス人Reeveの1848年の図譜(右)であり、その図は紛れもなく我々がよく知るサザエですが、学名は𝘛𝘶𝘳𝘣𝘰 𝘤𝘰𝘳𝘯𝘶𝘵𝘶𝘴とされており、これこそが最近まで連綿と続いてきた誤同定の源泉でした。ところがこのReeveの本には、更に奇怪な図と記述が掲載されています。…
昨日の肉抜き第2話に思いがけず多大な反響を戴き、昨朝は500人台だったフォロワーさんの数も、一夜にして3倍以上になりました。皆様本当にありがとうございます。第3話は今宵、ご披露する予定です。 一つお願いがございます。目下差し迫った脅威として、固定ツイートとしているハチの干潟の問題が...
この絵のコアラは「人にとって都合の良い生物」の象徴だから、役に立つ・食える種などにも置き換え可能です。でも生物多様性の定義の一つは「地球上の全ての種」であり、役に立とうが立つまいが、害をなそうが本来は関係ない。役に立たんよりは立つ方がいいかもしれませんが、それはまた別の議論です。 twitter.com/SocStudMollDiv…
波部忠重先生は晩年重度の白内障+緑内障で、日常生活にも苦労されていた反面、僅か数mmのカワザンショウ科を肉眼で瞬時に正確に同定され、当時の私は信じられない思いでしたが、今や私も酷い老眼で同じ状態になりました。同定は脳内に予め備わった情報との照合なので、視力は限定的でも可能なのです。 twitter.com/oikawamaru/sta…
一刻も早くそこから脱するよう私は望んでいます。いずれにしてもこの一件は、肉抜きの持つ最大の長所が発揮された例だったとは言えると思います。また原発建設計画は、福島の事故以後事実上凍結されてはいますが、撤回されたわけではありません。目下世界唯一のナガシマツボ産地の未来がどうなるのか…
以前「揉めた」六角川のヨシ刈取は、『有明海の生きものたち』でも論じたので、当該部分の全文を挙げます。お時間のある方や、今回の件で取材をお考えの報道関係者の皆様、ご一読いただけると幸いです。今回はムツゴロウは直接関係ないですが、文の後半はヨシ原の生物に関して普遍的に言えることです。 twitter.com/SocStudMollDiv…
その日の夜、私は持ち帰った砂をトレイに広げ、海水を張って、這い出してくる貝類を待ちました。しばらく後、長さ約3 mmの赤っぽい細長い巻貝が一匹、水面の表面張力を利用して逆さまに浮いているのに気づきました。掬い上げて見ると、殻の特徴からワカウラツボ科に属すことはすぐにわかりましたが..
肉抜きだけで延々何時間も熱い議論が続くのは、ごく普通に見られる光景です。 (長くなりすぎたので、別のスレッドにつづく)