軟体動物多様性学会【公式】(@SocStudMollDiv)さんの人気ツイート(リツイート順)

この動画は凄い!交尾です。私は見たことがありません。不勉強にしてこの動画の存在自体、たった今知りました。「先っちょに出ている」のは陰茎で、右の触角の斜め前から外へ突き出されます。雌雄同体で、雌性生殖口は体の右側後方にあるので、互いに陰茎を挿入し合おうとして廻転しているところです。 twitter.com/taketyanman_r/…
肉抜き話の続き。先にご紹介した通り、我々日本の貝人にとって肉抜きは日常の一齣であり、改めて説明するまでもない当たり前のこととして受け止められてきました(画像は最近私が肉抜きした南三陸産エゾチグサとホソウミニナ)。日本の貝類図鑑の多くも、巻末で肉抜き方法を紹介するのが定番でした。..
サザエの話、いきます。4年前、「日本のサザエは新種」と報道されたことをご記憶の方もおられると思います。しかし、その話の元になった論文が、当会が発行に参画しているMRへ掲載されたことはあまり知られていないので、まずその宣伝を。 doi.org/10.1080/132358… 今日は、活字では未公表の(大学の..
長崎県佐世保市の川内野善治会員から今朝届いた悲痛な訴えです:「江迎町鹿町川のタケノコカワニナを見に行ったら、河床掘削が行われ絶滅していました。市内で消失した個体群はこれで2つ目です。河川改修にあたっては県河川課と私達の「ふるさと自然の会」が、保全に関して事前協議する約束を15年...
岡山県の貝類で忘れてはならないのは、殻は二枚貝状なのに実は巻貝のタマノミドリガイ。1959年、岡山大玉野臨海実験所の川口四郎教授(当時)が初めて生貝を報告して世界中を驚かせました。触角も眼も歯舌もあり、殻頂の胎殻は巻いているのでれっきとした巻貝です。潮下帯のイワヅタ類に着生します。…
昨晩のNHK大河 #鎌倉殿の13人 7話の開始後13分39秒頃、頼朝と北條氏らが房総半島の勢力図を囲んで軍議する場面が現れましたが、その地図上に面妖な貝殻数個が置いてあり愕然としました。フィリピン周辺産のムラサキマルシジミをはじめ、熱帯産で千葉県からは一切記録のない種が複数映っていました。…
【SOS】広島県竹原市「ハチの干潟」の危機! 当地は瀬戸内海全体でも屈指の生物多様性を誇り、環境省レッドリスト掲載種も66種確認されています。よりによってそこへ、液化天然ガス火力発電所と関連施設の建設計画が急浮上しました。しかも、環境影響評価もなされないまま着工されようとしています。
RTの件、学部に抗議しました。ある教員の無思慮な思いつきにより、大した意味もなく伐採されたと判明しました。ここは「トトロの森」と通称されており、つまり今回はトトロ皆殺しです。完全な復元はもはや困難ですが、可能な限り回復を試みることや、再発防止策を講じるよう求めているところです。 twitter.com/SocStudMollDiv…
サザエ後篇。さて、せっかく原記載まで見たので、この機会に私はサザエの分類の歴史を回顧してみようと思い立ちました。画像は私の論文が公刊された時点(2017年5月)までの、サザエとその姉妹種ナンカイサザエの分類上の扱いです。リュウテン科リュウテン属サザエ亜属に.. doi.org/10.1080/132358…
肉抜き第3話。昨日ご紹介したベルギーでの発表の際にもう一つ強調したのが、SMAPの名曲ではないですが「世界に一つだけの貝」、ナガシマツボの肉抜きです。この種は1999年に得た1個体をもとに新種として記載しましたが、その後の度重なる調査にも関わらず、まだ2個体目が見つかっていません。…
ところが、20年ほど前から海外の研究者とコラボする機会を持つうちに気付いたのは、どうやら肉抜きを行うのは日本の貝人だけで、他国の人は、殻と軟体の両方を同時に理想的な状態で得るなんて、不可能なこととして最初から諦めていたのです。だから論文にするには同じ種をとにかく多数得ないと何も...
今日はサザエのお話を書こうかと思ってましたが、一昨日のヒミツナメクジを「なにこれかわいい」とお絵描きして下さった方もおられ、マンボウ博士に至っては #ヒミツナメクジチャレンジ なんて妙なタグまで作ってくれて、折角なのでその発見の経緯などご披露します。時は29年前の1992年まで遡ります。
先ほど社寺林さん@Amphidromusと微小陸貝の肉抜きの情報交換をしていて、また飯島元会長の下記ツイートなど拝見しつつ、貝人にとって肉抜きは必須キーワードと再認識しました。因みに「貝人」とは、貝類に強い愛着と継続的な執着を併せ持つ研究者+愛好者の総称で、茶人・歌人・俳人等に似た響き.. twitter.com/a_iijimaa1/sta…
ついさっき知り絶句。この河口のヨシ原には絶滅が深刻に危惧されるオオクリイロカワザンショウの日本最大規模の個体群があり、私は四半世紀前にヨシの刈取りを巡り地元と揉めた苦い記憶があります。生物群集への負荷は考慮したのでしょうか? 水辺の僅かな刈り残しが免罪符? nippon.com/ja/news/fnn202…
NHK大河ドラマでは同様の例が過去にも複数あり、例えば2010年の「龍馬伝」の序盤では、若き日の坂本龍馬が土佐の実家にいた時分、雨上がりに突然、東北固有のムツヒダリマキマイマイが匍匐する映像が大写しで挿入されて絶句しました。ドラマの考証対象に貝類が含まれていないのが残念でなりません。
ヤベガワモチは環境省RLで絶滅危惧I類、即ちイリオモテヤマネコやヤンバルクイナ等とほぼ同等の稀少性評価を受けています。しかし稀少すぎて調査自体が難しく、学名すら決定できないなど難題山積です。そうするうちに河口はどんどん開発されて住処が奪われています。どうかこの現状を知ってください!
著名・美麗な種は厚遇されるが、地味な無名の種は軽視される。画像は97年に豪州で開催された無脊椎動物多様性保全シンポ「The Other 99%」の趣旨イラスト。細々とした生き物たちが束になってもコアラ1頭に歯が立たないという風刺です。このシンポを主導したのは「貝人のラスボス」Ponder博士でした。
企画され、私も何か喋れと誘われたので、今こそ肉抜きを国外に広める好機と考えて迷わず題材に選びました。昨日のツイートで挙げた英語入りの画像は、その際のプレゼンに用いたものから転用しています。この時の私の最終目標は「niku-nukiを世界共通語にすること」でした。一方、私が発表する直前も...
しかし、この画像から空気が一変しました。軟体を解剖する上でも加熱した肉抜き標本は、生きたままや、直接固定液に浸けたものよりずっと特徴が把握しやすいのです。ズルズルの粘液が程良く固まって気にならなくなるだけでなく、透明な器官も不透明化し、輪廓が明瞭に見て取れるようになるからです。..
ほど前にしていました。しかし、いつからかこの約束が守られず、稀少種への配慮がなされないまま事業が実施されていることがわかり、県に履行の申し入れをしました。そのさなかの今回の出来事でした。県はレッドリストを作るのは熱心ですが、それが全く活かされないのに腹が立ちます。地元新聞にも...
みんな大好きヤベガワモチ。より新しい画像(2010年、長崎県産)が出てきました。また掌に載せてます(ひんやりして気持ちいいです)。この仲間はアシヒダナメクジ、スメアゴル(日本産はゴクリ)、オカミミガイ、ユキカラマツ等に近縁で、いわゆる普通のナメクジたちからはやや縁遠いグループです。
出だしは昨日のツイートに挙げた、鍋で巻貝や二枚貝を煮る画像や、「湯沸かしポットが便利」などと説明し、その辺りまでは世界中から集まった聴衆が爆笑していました。これには「日本人何考えてんだ」「加熱した標本が検討に耐えうるのか?」など冷ややかな目も少なからず混ざっていた気がします。..
鎌倉時代にこれらの種が登場するのは、南蛮渡来の鉄砲が平然と現れるのと同じくらい斬新な演出です。もちろん作品全体がフィクションなのですから殊更目くじらを立てるつもりはないのですが、せっかく物語に気分良く没入していたのにたかが貝殻数個で集中を削がれ、興醒めしてしまうのが悔しいです。…
そしてとどめは、芳賀会員がDNAについて挙げたこの画像でした。同じ種(イシダタミ)に対し、A: MgCl₂で麻酔した生貝、B: 肉抜き個体、C: 生きたまま殻を割ったもの、D: 生貝を固定液に直接浸けた標本、E: 死後丸1日放置した生臭り状態、各々の18S rRNA遺伝子がPCRでどの程度増幅できたかを示します。
ヒミツナメクジ科は俗にいうカタツムリやナメクジ等を含む汎有肺類に属し、いわゆるウミウシとは一線を画すので、「陸ウミウシ」という呼称は不適切で混乱を招くだけです。ヒミツナメクジも私はうるさいよ、だって第一発見者&記載者(共著ですが)だもん。その発見の経緯もいずれここに書こうかな。 twitter.com/reraku/status/…