できなくなりました。さらにその後、𝘛𝘶𝘳𝘣𝘰 𝘫𝘢𝘱𝘰𝘯𝘪𝘤𝘶𝘴は実はインド洋のモーリシャス周辺の固有種と判明しています。しかしいくら名前が実態にそぐわないとしても変更の理由にはなりません。結局𝘛. 𝘫𝘢𝘱𝘰𝘯𝘪𝘤𝘶𝘴はモーリシャスの種の学名であり、日本のサザエには使えません。…
その後の、近年までに刊行された関係文献を徹底的に調べたところ、サザエまたはナンカイサザエを指す学名は全部で8つ存在し、そのうち2つはサザエを指しているものの、それぞれ異なる理由で有効名とはなり得ません。結局、サザエに対して使用可能な学名は存在しないことが明確化されました。つまり…
アニメでその名を聞いているはずのサザエすら、つい最近までアイデンティティを把握し切れていなかったのです。しかし同様の例は他の分類群でも少なくはありません。誰かの命名や同定が、多数の人を介して伝えられる間に、思い込みや勘違いが混入して伝言ゲーム化することもあります。目の前の生物…
サザエは、日本ではあれほど広く知られているにも関わらず未記載種であり、新種として記載命名する必要があると判明しました。そこで私は2017年5月16日付で公表された論文で𝘛𝘶𝘳𝘣𝘰 𝘴𝘢𝘻𝘢𝘦と命名し、これでようやくサザエは有効な学名を獲得したことになりました。私たちが毎週日曜夕方の..
の名前と所属を決定し、他者へ伝えて情報共有することは決して容易でなく、むしろ様々な困難を伴います。サザエを巡る混乱はその好例です。したがって生物に関する我々の知識は今なお甚だしく不完全で、偏見や錯誤も多く混入していることを、多少とも自覚した上で自然界に臨む方がよいだろうと私は..
𝘛𝘶𝘳𝘣𝘰 𝘤𝘰𝘳𝘯𝘶𝘵𝘶𝘴の原記載を見ようなどとは思わなかったに違いありません。相互にまるで無関係で、時代も場所も関与する人物も異なる様々な出来事が、まるで惑星直列並みの奇蹟で連なったことで初めてサザエは学名を獲得しました。しかし考えてみれば、あらゆる新種は、様々な奇蹟の…
思います。 最後に。終戦間際の東條英機が天皇の前でサザエの名を口走らなければ、それが映画に描写されることもありませんでした。そして5年前のお盆に、その映画がテレビ放映される直前に帰宅しなければ、多分私は今も視聴の機会がないままだった可能性が大です。その場合、わざわざ…
連鎖の上にようやく見出され、関わった全ての人それぞれの努力の積み重ねや邂逅によって、初めて記載命名が成就するのかもしれません。 #新種発見のエピソード
【拡散希望】#ハチSOS ハチの干潟の発電所計画と環境保全問題に関して、このほど、5学会連名の要望書が行政(環境省・広島県・竹原市)と事業者へ郵送されました。要望書の全ファイルは当会HPのトップ(URLは上記プロフィール欄参照)に挙げてありますので、情報共有と拡散をお願い申し上げます。 twitter.com/SocStudMollDiv…
#新種発見のエピソード サザエ番外編。一昨日の後篇で、かつてサザエを指す学名は2つ存在したものの、共に使用できないので新種記載したとご説明しました。その1つはモーリシャスの種と被ってしまった𝘛𝘶𝘳𝘣𝘰 𝘫𝘢𝘱𝘰𝘯𝘪𝘤𝘶𝘴ですが、もう1つは実は「トンデモ学名」で、話の流れを遮ってしまう..
佐世保市在住の当会会員川内野善治さんから、宇久島の最新情報をお寄せいただきましたので、ご本人の諒解を得て転記します: 宇久島は太陽光パネルで島の1/3が敷き詰められ、風力発電40数機が建設される予定です。風力については県が世界遺産委員会の視察の際に風力発電の予定があること伝えていない..
よく考えたら、ヒミツナメクジ・「ウミウシ」・「ナメクジ」等の系統関係についてご紹介していませんでした。改めて系統樹をご披露します。ヒミツナメクジはスナウミウシ類、普通のナメクジは柄眼類です。以上は黄色く塗った部分(汎有肺類)ですが、「ウミウシ」は緑色の部分(真後鰓類)です。
本日未明、サザエ新種記載論文が全文フリーアクセスになりました! 2017年の公表直後に次ぎ2回目。先日のツイートを拡散戴いたお蔭で、出版社が動きました。本当にありがとうございます。PDFも無料ダウンロードできます。多分1ヶ月限定。よろしければご利用ください。 doi.org/10.1080/132358…
諫早湾問題がいまだ続いていることを忘れてはならない。有明海の特異な貝類相については、21年前の下記の書籍に書きました。ヤベガワモチという和名はこの本が初出です。 有明海の生きものたち―干潟・河口域の生物多様性 佐藤 正典 amazon.co.jp/dp/4905930057/… @AmazonJPより twitter.com/radioainet/sta…
みんな大好きヤベガワモチ。より新しい画像(2010年、長崎県産)が出てきました。また掌に載せてます(ひんやりして気持ちいいです)。この仲間はアシヒダナメクジ、スメアゴル(日本産はゴクリ)、オカミミガイ、ユキカラマツ等に近縁で、いわゆる普通のナメクジたちからはやや縁遠いグループです。
野外での様子(川内野善治会員撮影)。基本的に夜行性で、昼間は河口の軟らかい泥の中に深さ30 cm以上も潜り込んでいますが、雨上がりや潮が引いた直後には表層へ出てくることがあり、その場合は頭触角を思い切り伸ばし、背面の疣状突起を棘状に立てて、結構な速さで泥上をどんどん進んでゆきます。
とても悲しいお知らせ。たった今、撮影者の川内野会員からメールがあり、画像の産地では環境悪化で既に絶滅しただろうとのことです。同じ長崎県内でかつて記録があった別の場所でも見つからないそうです。ヤベガワモチは今、本当に風前の灯です。
この動画は凄い!交尾です。私は見たことがありません。不勉強にしてこの動画の存在自体、たった今知りました。「先っちょに出ている」のは陰茎で、右の触角の斜め前から外へ突き出されます。雌雄同体で、雌性生殖口は体の右側後方にあるので、互いに陰茎を挿入し合おうとして廻転しているところです。 twitter.com/taketyanman_r/…
ヤベガワモチは環境省RLで絶滅危惧I類、即ちイリオモテヤマネコやヤンバルクイナ等とほぼ同等の稀少性評価を受けています。しかし稀少すぎて調査自体が難しく、学名すら決定できないなど難題山積です。そうするうちに河口はどんどん開発されて住処が奪われています。どうかこの現状を知ってください!
ちなみに、スメアゴル科のゴクリ属とはこれです。この科は北半球では日本でのみ知られています。国内に少なくとも3種いますが、それぞれ、たった1つの浜の固有種です。キタギシマゴクリの棲息範囲は僅か10m程度しかありません。この類の話を始めるとまた長くなってしまうので、別の機会に改めて。
@taketyanman_r 素晴らしいの一言です、今まで知らなかったことを恥じ入ります。近縁なセンベイアワモチは縦に連なるだけで円環にはならないので、大きな差異に驚きました。この情報は必ず保全に役立ちます。貴重な瞬間を記録して伝えていただき、本当にありがとうございます。
ヤベガワモチの学名確定に向けて少しでも前進しようと、昨日からずっと関連文献を読み漁っていますが、合致するものは見当たらず、属の所属すら不明瞭です。しかし大きな進展がありました。やはり不明だったセンベイアワモチの学名が遂に判明しました! 日本で記録されて以来、初めてのことです。
アワモチたちには他の貝類にない驚きの特徴が2点ありますので、併せてご紹介します。 ①脱皮して成長する。脱皮とは本来、外骨格を持つ節足動物等がやることで、軟体動物では生じないはずですが、アワモチは脱皮します。写真は私が飼育していたセンベイアワモチの脱皮後の様子です。ただし脱げる..
人の都合で滅ぼしてしまった生きものを供養する、という発想は、生物多様性保全の根源的動機付けの一つとしても不可欠と思います。外来種も含め、人や他の生物に害をなす存在であっても、そのものに罪はないのですから。久留米の筑後川河畔には「宮入貝供養碑」があります。 miyairikinenkan.com/seiatsu/chikug… twitter.com/oikawamaru/sta…
ミヤイリガイを巡る歴史を思い出すたび、私は激情を抑えられなくなり、必死で冷静を保とうと努めざるをえない。これは人と自然の関わりにおいて不可避的に生じる難題の、縮図の一つでもあります。去年公表された岡山県RDB2020でも、最後は私自身が救いを求めて、供養の話で締めくくっていました。