Poche │心理カウンセラー(@Poche77085714)さんの人気ツイート(リツイート順)

誰かに対し、違和感を抱くことがある。「あれ?なんか苦手…」という小さな違和感は、たいてい当たる。 だが子どもの頃に受け入れてもらった感覚が少ない人ほど、「気のせいかも」「悪い人じゃないから」と目を瞑ろうとする。自分を利用する人でさえ「嫌いになってはいけない」と本音を封じてしまう。
「自己肯定感が低い」と自分を責めてしまうACは多い。 自己肯定感は、「どんな自分もOK」と認める感覚。 子どもの頃からずっと「そんなんじゃダメ」と否定され、「こうしなさい」「こっちの方が良い」と指示され続けていたら、「どんな自分もOK」なんて思えなくなって当然。性格のせいじゃない。
一見幸せなカップルや幸せな家族の裏に、たった一人の犠牲者が隠れていることがある。 そういった「表面上の幸せ」は、その子が色々なものをぶつけられ、引き受け、耐え、我慢することでギリギリ保たれている。その子の辛さは、家族さえ知らない。知ったところで受け止めてもらえない。それがACの辛さ
虐待だけが機能不全家族なのではない。 愛のない冷たい家庭、肯定しない家庭、親の期待が大きすぎる家庭、容姿や体を否定する家庭、世間体ばかりで表面だけ良い家庭、秘密や隠し事の多い家庭、親子の立場が逆転している家庭、喧嘩の絶えない家庭など色々ある。 これくらいで…と思う必要は全くない。
自分より、相手を満足させることを優先してしまうと悩む人が増えている。 幼少期に家族のバランスをとってきた人に多い傾向。 自分の感情や欲望を抑え込むからとにかく疲れるが、コミュニケーション能力が高く見えたりと周囲に評価されることも多い。ただし一人になった時のダメージがもの凄い。
モラハラ攻撃を受け続けると「自分がおかしいのかも」という錯覚に陥る。 どれだけ気を付けても怒られ、思いもよらない所で不機嫌になるため、相手について考えれば考えるほど混乱する。 人の習性として、考えても理解できない事を無理やり納得しようとする。だから、自分のせいと勘違いしてしまう。
「何もしていないのに、疲れた」と落ち込むことがある。 でも行動だけが『疲れ』に繋がるわけではない。 寝ていたとしても、やらなきゃいけないことが出来なくても、ボーッとしていても、スマホを見ていただけでも疲れることはある。 不安や考えごとがあると、行動する以上にエネルギーを使うから。
「ありのままの私が愛されるはずがない」という思いを抱えていると人間関係で悩みやすい。 誰かが褒めても喜べない。褒められているのは「つくられた自分」で、本当の私を見たら離れるのでは…と怖くなる。 自分を全て受け入れてほしいが、「親でさえ愛してくれなかった」という不安が心を支配する。
何をしたいかよりも、「何なら許されるか」「批判されないか」で選んで後悔することがある。 子どもの頃、親に叱られ否定された経験があまりに多いとそうなりやすい。 子どもの頃一生懸命考え続けた「親に叱られないための選択」は、大人になった時「相手を不機嫌にさせないための選択」に繋がる。
「生きているだけで価値がある」と思えるかは、子どもの頃の家庭環境の影響が大きい。 「橋の下で拾った」「本当は男の子(女の子)が欲しかった」など、親から存在を否定された子どもは「自分という存在」が分からないことがある。いてもいなくても一緒なのでは、と虚しさを感じることさえある。
「人に迷惑をかけないように」と思えるのは大切な心掛けだが、子供の頃からあまりに強く言われ過ぎると『人に頼れなく』なる。 困ったことがあっても自分ひとりで解決しなきゃと思ったり、「助けて」「手伝って」が言い出せなくなってしまう。 簡単に助けを求める人にイライラが募ることもある。
アダルトチルドレンの「まだ大丈夫」は、理想的な環境で育った人の「もう無理」「もう限界」と同等。 だから「まだ平気」と思って頑張り続けると、伸びきったゴムがブツッ!とちぎれるように急に限界がくる。 「私なんて…」という思いを抱えている場合は、倒れてもなお自分責めてしまう傾向が強い。
辛い気持ちに蓋をしてしまう人がいる。 私より大変な人がいる、私よりキツい環境で生きている人もいる…と頑張りすぎる。 でもこれは既に限界ギリギリまで耐えてきた人の考え方。 大変さは比べられない。 「これくらいで…」と思う必要もなければ、他人に言われて頑張る必要はもっとない。
問題が起こると「私、何かしたかな!?」と焦る人がいる。 子どもの頃になんでも自分のせいにされた経験から、「悪い事=自分のせい」と心のどこかで思い込んでいる。他人の失敗でさえ、やらかしたかも…と不安になる。 自分に責任がないと分かっていても何かしなきゃと心が焦り、落ち着かない。
ACは、本音を言わない。 正確には言わないのではなく「言えない」「言わない方が良い」と悟っている。過去に誰かを悲しませたり、怒らせてしまったり、離れていったり、頭ごなしに否定されたりと、後悔した経験を持つことが多い。 心を守る為、相手を傷つけない為に、「言わない」という選択をする。
HSP+ACだと、「自分がおかしいのでは」と悩みやすい。 受け入れてもらえないのは、『人には自分がもたない能力を否定する傾向』があることが関係する。故に少数派は辛い。 さらに五感の鋭いあなたは、周囲より多くの情報を受け取る。 考えすぎなのではない。情報が多いから処理に時間がかかるだけ。
「意見を言えない」「こんな性格を変えたい」というACは多い。 多くの場合はもともとの性格ではなく、過去の家庭環境が「意見を言えない」あなたを作りだしている。 反論したら何十倍も反撃されそのたび後悔したり、否定されてばかりだと、言う気力さえ奪われる。 言っても意味がないと学んでしまう。
自己決断が苦手な人がいる。 「これがいい」と伝えても却下されたり、「○○がしたい」と言った時に「こっちの方が良いと思う(=こっちにしなさい)」と言われるなど、否定・批判が多い環境で育つとそうなりやすい。 「どうせ無理」「うまくいかない」とネガティブなイメージが勝ってしまう
「見捨てられ不安」があると、小さな子どもが親に求めるように愛情を求める。 「好き」を常に貰わないと不安になったり、自分だけ見てくれないと嫉妬から怒りが湧いたり、相手の言葉1つに心が揺らぐ。 満たされるはずのものが満たされないまま大人になると、それを他者に求めてしまうことがある。
「ACは環境のせいにして逃げているのでは」という人がいるが、「ありのままの自分を肯定される環境」で成長した人と、「親の意に沿わなければ否定される環境」で成長した人では、スタートラインが全然違う。 知って認めることは逃げではなく、自分のせいではないことを知り、楽に生きるための第一歩。
人間関係を楽にするための3つの極意 1.自分を大切にしてくれない人から、離れる 2.自分を大切にしてくれる人を大切にする 3.嫌いな人に好かれようとしない これらの達成を邪魔するのが『無価値観』。 自分に価値がないと心のどこかで思っていると、これらと真逆の行動を無意識にとってしまう。
不安に慣れていると「幸せ」な時に、不安を探してしまう。 好きな人と一緒にいても心の底から楽しめない。自分だけ楽しんではいけない、と思うこともある。 平和な時に限って嫌な事を思い出したり、「あとで嫌なことがあるかも」と想像してしまう。 「どうせ」が根底にあるとそうなりやすい。
自分の気持ちを出すことに抵抗を感じる人がいる。 「私はこうしてほしい」「私はこう思う」と伝えられず、「どうしてあの人は」「○○してくれない」と心の中で葛藤する。 直接言えないからこそ、頭の中で戦い続けてしまう。だから疲れる。 自分の本音を言いにくい家庭環境で育つとそうなりやすい。
「朝起きた時からしんどい」という人がいる。 何もしていないのに既に疲れている。気がついたら夕方で、落ち込む事もある。 これは身体よりも「心(脳)」が疲れている状態。これ以上無理しないように、脳が行動をストップさせる。 やる気や気持ちの問題ではなく、動きたいけど動けない状態。
事件や事故、虐待などの酷い経験だけがトラウマになるのではない。 褒めてもらえない、いつも誰かと比較される、心休まる家庭環境ではなかった、過干渉で自由がなかった、いつも気を遣っていた…1つ1つは小さくても長期間ストレスを感じ続けると心的外傷となる。 これくらいで、なんて思わなくていい。