Poche │心理カウンセラー(@Poche77085714)さんの人気ツイート(リツイート順)

医師やカウンセラーに、親に抱える気持ちを打ち明けた時。 「家族なのだから」と言われ自責したり、「あなたが大人になるべき」「話し合ったらどうか」と諭され、二重に苦しむことがある。 でも違う。 そもそも話せば分かるような相手なら、あなたはここまで心に傷を負っていないのだから。
あまりにつらすぎると、誰にも頼れなくなることがある。 頼ったら迷惑なのではないか、重すぎて引かれるのではないか、そもそも助けてもらえないかもしれないとブレーキがかかる。 助けてくれなかったあの人、裏切られたあの人、去っていったあの人...忘れられない過去の心の傷が、疼くこともある。
人間関係を自ら壊して、後悔することがある。 「好き」の言葉を信じられず、いつか去っていく恐怖を感じる。相手を好きで理解したいのに、大切にしてずっと一緒にいたいのに、攻撃したり感情的になってしまう。 心の奥で「そのままの私は誰にも愛されていない」と不安を抱えているとそうなりやすい。
肯定よりも否定が多い家庭で育つと、大人になった時に『自分で自分を批判』してしまう。 子どもの頃言われた「あなたは○○」という否定的な言葉は、そのまま自分に植え付けられる。その言葉を使い、無意識に自分で自分を批判する。 気がつくと他人より、『自分が一番自分に厳しく』なってしまう。
平気じゃない時に限って、「平気なフリ」をしてしまうことがある。 子どもの頃から家族に心配させないよう気を遣い、誰かの役に立とうと頑張り続けてきた人に多い。 心の奥底で「誰かに気がついて助けてほしい」と思いながらも、過去の影響から無意識のうちに笑顔を作り平気なフリをしてしまう。
何かをきっかけに怒りが爆発することがある。手が付けられないこともある。 それを見た人は「急になぜ」「それくらいで」とあなたを責めるかもしれない。 でも多くの場合、それは「急に」ではなく、笑顔で耐えて我慢して「とうとう」そうなっている。 周囲が気付かないほど耐え続けてそうなる。
「自己肯定感が低い」と自分を責めてしまう人がいる。 自己肯定感は、ありのままの自分でいいと思える感覚。 子どもの頃からずっと「そんなんじゃダメ」と否定され、「こうしなさい」「こっちの方が良い」と指示され続けていたら、「ありのままでいい」なんて思えなくなって当然。性格のせいじゃない
自分軸で生きることは、自己中やワガママとは違う。 「私はこう思う」「私はこれが好き」という気持ちを大切にすること。 でもACは、「自分軸で生きる=自分中心でわがまま」と植え付けられている。 相手を喜ばせるためなら頑張れるのに、自分のためとなるとブレーキがかかる理由は、ここにある。
世間一般のストレス解消法で、『逆にストレスを溜める』人が増えている。 会話で気を遣いすぎる人は、ストレス解消で遊んだつもりが逆に疲れる。 気分転換に外出したつもりが、色々なものが気になって息抜きにならなず落ち込む。 ストレス解消のために、「一人で何もしない」が必要なこともある。
「あなたのこういう所がよくない」 「あなたのそういう所を直した方が良い」 誰かにそう言われ、落ち込む人が増えている。 でもそれは、「その人にとって都合の悪いところ」なのかもしれない。 必ずしもあなたが悪いとは限らないし、その人のために直さなければいけないとも限らない。
過干渉な環境で育つと、「自分の選択は認められない」という感覚が強くなる。 自分が選んだものを否定された経験が多いほど、自分の決断に自信がもてない。他人もどうせ否定する、と思ってしまう。 親の言うことが絶対の環境で育つと、「何がしたいのか」が分からなくなる。欲が抑え込まれてしまう。
「もっと早く言ってくれれば」「どうしてここまで我慢したの?」と、他人から言われることがある。 でも実は、言わなかったのではなく「言えなかった」。本音を話せるような環境じゃなかった。 それに本当にしんどい時、人はしんどいことさえ気がつけない。何が辛くて何が嫌なのかも分からなくなる。
大人になって、自分の心の中にある「怒り」に苦しむことがある。過去を繰り返し思い出し、記憶の中でひたすらに戦う。頭の中で相手を攻撃する事もある。 子どもの頃、「いいこ」「大人しくてワガママしない子」ということが多い。 大人しさの陰に、どれほどの我慢があったのか大人は気づいていない。
人間関係を自ら壊して、後悔することがある。 「好き」の言葉を信じられず、いつか去っていく恐怖を感じる。相手を好きで理解したいのに、大切にしてずっと一緒にいたいのに、攻撃したり感情的になってしまう。 心の奥で「そのままの私は誰にも愛されていない」と不安を抱えているとそうなりやすい。
「あなたが自分で選んだのでしょう?」「私は強制していない」と言われることがある。 相手が望むような答えを言い、喜んでくれるようなものを選び、相手の想いをひたすら汲み取ってきた人は、絶望感を味わう。 子どもの頃から家族に対し心を砕いてきた人ほど、他人にも無意識にそうしてしまう。
体調が悪くなると、自分を責める人がいる。 「皆はできているのに」と自分を責め、倒れてしまうほど頑張ったのに「自己管理できてない」と落ち込む。 他人には優しい言葉をかけられるが、自分にはとても厳しい言葉を投げかける。 子どもの頃、自分を労わることを教えられていないとそうなりやすい。
家族の中で孤独を感じていた人ほど、集団に苦手意識を持ちやすい。 性格のせいではなく、過去の経験がリンクして心に壁をつくる。 ふと疎外感に襲われ、空気のように扱われて話に入れてもらえないと感じる。自分だけのけ者のような居心地の悪さを感じる。どうせ私なんていなくても一緒なのではと。
「あなたが変われば、相手も変わる」と、言われることがある。 「相手が変わらないのは、私の努力が足りないからだ」と、自分を追い詰め落ち込んでしまう人もいる。 でも、違う。 相手が変わらないのは、相手の問題。大人同士の関係において、あなたにはそこまでの責任はないのですよ。
「しなきゃダメ、本当はしたくない」 「やってみたい、だけど無理」 このような葛藤を抱えると、相反する気持ちが綱引きするように身動きが取れなくなる。 物理的に何も行動していなくても、寝ているだけだとしても、四六時中考え続けると心は疲れていく。 慢性的な疲れは甘えじゃない。理由がある。
人を信じられない、と悩む人がいる。 親に十分見てもらえなかったり、受け止めてもらえなかったり、裏切られたと感じているケースが多い。 嫌なことがあると「ほら、やっぱり」と警戒を強化する。 人が離れていく恐怖を知っているからこそ尽くしすぎたり、反対に相手を試したり、自分から去ることも。
体調が悪くなると、落ち込む人が増えている。 「皆はできているのに」と自責し、倒れるほど頑張ったのに「自己管理できてない」と落ち込む。 子どもの頃、家庭内で「自分を労わること」を教えられていないと無意識にそうなる。 他人には優しい言葉をかけられるが、自分にだけ厳しくなってしまう。
・毒親育ちに見えない ・発達障害に見えない →これは、あなたがそれほどの努力を積み重ねてきた結果です。
「何で早く言わないの」と怒られることがある。 過去に「辛い」「しんどい」と打ち明けた時に、「私の方が辛い」「それくらいで…」なんて返ってきた経験があると「言わない方が傷つかない」と学ぶ。頼るより、耐える方を選ぶ。 実は言わなかったのではなく、言いたくても言えない環境だっただけ。
「自分の本音が分からない」と悩む人が増えている。 子どもの頃から、「何なら怒られないか」で行動してきた人に多い。 好きか嫌いかで決めることが許されず、快か不快かで決めることも認められず、「親にとって良いか悪いか」で判断しなければいけなかったことが大人になっても影響する。
相手に悪気がなくても、心が傷つくことがある。 そういう人なのだと理解したとしても、嫌なものは嫌だし、苦手なものは苦手でいい。 相手に何か事情があったとしても、どうしても許せないこともある。 そう思う自分を責めたり、落ち込んだりしなくていい。