2051
母親に苦手意識を持つアダルトチルドレンは、女性が苦手なことがある。特に、過干渉の母親を持つケースに多い。
年上の女性に気を遣いすぎたり、ご機嫌を取り過ぎたり、苦手なのに好かれたり、意見を言えず疲れ果ててしまうことも多い。
同様に父親や祖父母苦手な場合も、同じように影響を受ける。
2052
アダルトチルドレンは「怒り」の感情に振り回される。
子どもの頃に怒りっぽい大人がいて「あの人のようになりたくない」と怒りを封じ込めたり、ふいに怒りが抑え切れずに溢れたり、信頼できる誰かにだけ怒りをぶちまけてしまうこともある。
家庭が「安全基地」ではなかった場合、そうなりやすい。
2053
アダルトチルドレンは、辛い気持ちに蓋をする。
私より大変な人がいる、私よりキツい環境で生きている人もいる…と頑張りすぎる。
でもこれは既に限界ギリギリまで耐えてきた人の考え方。
大変さは比べられない。自分で「これくらいで…」と思う必要もなければ、他人に言われて頑張る必要はもっとない
2054
「○○してほしい」と素直に言う代わりに喧嘩を仕掛けたり、「そろそろ○○の時間じゃない?」と相手が動くよう仕向けたり、「なんで○○してくれないの?」と相手を責めてしまうことがある。
幼少期に大人から支配・コントロールされることが多いとそうなりやすい。あなたが捻くれているのではない。
2055
「イベントブルー」に悩む人がいる。
約束の日が近づくにつれ体調が崩れ始め、憂鬱になる。当日まで「なんとかして約束をキャンセルできないか」と悩むが、適当な理由が見つからない。結局、ドタキャンせざるを得ないこともある。
なんとか無事に当日過ごせても、反動で数日間体調不良になりやすい。
2056
<ACが抱えやすい「いつもこうなる」の傾向>
■のびのび自由に楽しめない
例:仕事が全部終わるまでは楽しんじゃいけない、成功するまでは遊んじゃダメ(無理しすぎる)
■良い+悪いが1セット
例:楽しいことの後には、きっと嫌なことが起こる
■あと一歩なのに…
例:なぜか途中でやめたくなる
2057
恩を着せられたり、対価を求められたりするのが嫌で「頼りたくない」人がいる。
人に頼るのは逃げ・甘えだと言われて自力で頑張って育つと、そもそも「頼り方が分からない」。
嫌われたり迷惑をかけちゃいけないと思うと「頼ってはいけない」と抱えてしまう。
ACの「人に頼れない」には色々ある。
2058
否定されることが多いと、自分の気持ちを聞かれるのが苦手になる。
あなたを知りたくて質問したのだとしても攻撃的に感じる。
「どうしてそう思うの?」という質問が、「そんなこと思うなんておかしい」「普通そう思わない」という否定の言葉に聞こえてしまう。
捻くれているわけではない。
2059
ACが抱える悩みは、中身だけ見れば「誰でも抱える悩み」と同じ。
だからこそ理解ある環境で育った人たちには「甘え」「言い訳」「人のせいにしている」という風に見えたり、心無い言葉を浴びせられることもある。
そういう人たちに、心の土台に大きな穴が空いたACの悩みの深さは分からない。
2060
愛されていないと感じたまま大人になると、心に埋められない穴があく。
そのせいで、ふいに「誰にも必要とされないのでは」と不安に駆られる。だから好かれる為よりも、嫌われない為に人に気を遣う。
「生きていていいのか分からない」という感覚は、普通の親を持つ人には到底理解できないほど苦しい
2061
2062
<ACが抱えやすい苦手意識の傾向>
・リラックスしたり休むのが苦手
例)働いていないと不安
・自分だけ楽しむことに罪悪感が出る
例)相手を喜ばせなきゃと思う
・予測不能な事態が極端に苦手
例)最悪のパターンを想定する
・考えは溢れてくるが実行にうつさない
例)人にどう思われるか気になる
2063
2064
もっと辛い人がいる、弱音を吐くな、世の中そんなに甘くない…
親自身そうやって育てられたのかもしれないし、それが正しいと教えられたのかもしれない。
だがこれらの言葉は、子どもにとって「自分の否定」でしかない。
「自分なんて…」「どうせ…」「やっぱり…」という気持ちが増幅されてしまう。
2065
他人に内面を詮索されたり、自分の考えを否定されたように感じると、自分でも驚くほど敏感に反応してしまう人がいる。
その結果、故意ではないのに喧嘩になったり、相手を傷つけ後悔しやすい。
子どもの頃から自我を抑え込んできた人ほど「自分の内面」を知られることに強い恐怖を感じてしまう。
2066
傷つきやすいあなたは、誰よりも心の痛みが分かる。だから優しい。
引きずりやすいあなたは、それだけ真剣に物事を考えている。
ストレスが体に出るのは、皆に心配かけないように笑顔で頑張っているから。
あなたが「直さなきゃ」と自分を責めてしまう部分が実は、あなたの「素敵なところ」でもある。
2067
親の選んだ狭い世界で生きてきたのでは…と気がつき、ショックを受けることがある。
親に伝えたところで、「あなたが選んだ」と一蹴されてしまう。
自分で選んだと信じてきた人生が、実は親が用意したものだったり、決められた選択肢からしか選べなかったり、うまく誘導されていたことに気がつく。
2068
毒親は変わらない、という言葉を見聞きする。
だが正しくは、変わろうと思っていない。
子どものために変わる必要性を感じていない。相手が変わればいいと思っている。
人は何歳でも変化できるが、それは変化を望む人だけ。
変わりたいと思えたあなたは、親とは違う。不安になると思うけど大丈夫。
2069
2070
アダルトチルドレンは、「何をどうすればいいのか分からなくなる」事がある。頭の中であれこれ考えすぎてパニック状態になる。
大人しくしていれば「暗い」と責められ、元気に振舞えば「調子に乗るな」と叱られ、「私の言うとおりにすれば間違いない」とコントロールされた過去があるとそうなりやすい
2071
推し、趣味、ゲーム、食事…
『回復アイテム』はたくさんあった方が良い。
世の中はストレスだらけだし、人間関係に悩みはつきものだし、思いもよらない所からダメージを受けたりするから、その時々で選べた方が良い。
回復アイテムも効かない時は、心と体を守るためにいったん止まろう。休んでいい。
2072
2073
2074
アダルトチルドレンは、「どうせ自分のことなんてわかってもらえない」と孤独を抱き続ける。
察して考える力が高い場合、集団より一人を好む。でも人嫌いなわけではなく、本当の自分を分かってくれる人がいれば仲良くなりたいと思っている。
家庭で自由に気持ちを話す機会を与えられなかった傷は深い。
2075
肯定よりも否定が多い家庭で育つと、大人になった時に『自分で自分を批判』してしまう。
子どもの頃に言われた「あなたは○○」という否定的な言葉が、そのまま自分に植え付けられる。その言葉を使って、無意識に自分で自分を批判する。
気がつくと、誰よりも『自分が一番自分に厳しく』なっている。