Poche │心理カウンセラー(@Poche77085714)さんの人気ツイート(リツイート順)

特に酷いことをされなくても、ACになることはある。 これくらいで、なんて自責しなくていい。 家庭が心安らぐ場所ではない、自分を否定される、必要とされず信じてもらえていないと感じると、心にぽっかり穴が空く。何をしても埋まらない穴のせいで、大人になった時の人間関係で生きづらさを感じる。
アダルトチルドレンは、平気じゃない時に限って「平気なフリ」ができてしまう。子どもの頃から心配させないよう気を遣い、誰かの役に立とうと頑張り続けてきたから。 無意識のうちに笑顔を作り平気なフリをしてしまうが、実際のところは心の奥底で「誰かに気がついて助けてほしい」と願っている。
周囲の反応が、気にならない人と気になる人がいる。 ACの多くは後者。親の様子を気にしないといけない環境で生きてきたから、当然そうなる。 「気にしすぎ」と言われることもあるが、気になる人が「気にしない」為には、入ってきた情報を「気にしないように処理」しなければいけない。これまた疲れる
うまくできない自分が、イヤになることがあるかもしれない。 苦手なことばかりで、そんな自分がイヤになることがあるかもしれない。 できないと怒られたり、呆れられたり、誰かと比較されていた経験があると『出来ない自分はダメ』と責めてしまいやすい。 でも本当は、できないことがあってもいい。
愛されたいのに愛されると怖くなり、捨てられる恐怖に駆られる。一方的に関係を断ったり、大切なのに傷つけてしまうこともある。 愛は自由で心地よいものでなく「○○しないと愛されない」「いつ失うか分からない不安定なもの」と植え付けられている。 愛情がよく分からない、というACはとても多い。
肯定よりも否定が多い家庭で育つと、大人になった時に『自分で自分を批判』してしまう。 子どもの頃言われた「あなたは○○」という否定的な言葉は、そのまま自分に植え付けられる。その言葉を使い、無意識に自分で自分を批判する。 気がつくと他人より、『自分が一番自分に厳しく』なってしまう。
アダルトチルドレン+HSP気質だと、人間関係の悩みが尽きない。 気を遣いすぎるから一人の時間を持ちたいが、独りぼっちになるのではと不安になる。疲れすぎないよう行動をセーブしたいが相手を傷つけたり、嫌われたりするのが怖い。 幼少期に植え付けられた「どうせ私は…」という気持ちが無理をさせる
抜け出したいのに過去の記憶を手放すのが怖いのは、『自分』が空っぽになりそうだからかもしれない。 大丈夫。『今のあなた』に必要ないものを手放すだけ。 人生は空っぽになんてならない。 恨みを手放しても、耐えて生きたという経験は残る。 これから自分のために生きていくために、必要なこと。
親に『そのままの自分』を認められた実感がない人ほど、恋愛で不信感を抱きやすい。 「私なんて」「どうせ誰も」と不安を抱えていると、「なんで私なんかを好きになるんだろう」と思う。 都合がいいだけでは?と好意を疑ったり、相手が離れると「やっぱり私なんか」と妙に納得してしまうこともある。
誰にも助けを求めず一人で頑張ってきたアダルトチルドレンは「強さ」を求め続ける。 単なる力の強さではなく、精神的な強さを。 「人を頼れない」というとデメリットのように聞こえるが、そこには「他人を侵害しない」優しさが隠されている。 頼れないのではなく、無意識に「頼らない」を選んでいる。
いつもより満員電車がしんどかったり、イラッとしたり、誰かの言葉にカチン!ときたり… いつもより色々なことが気になるようになったら、脳が疲れているサイン! こんな日は、イライラする自分を責めないでね。 感覚刺激の8割は目から入るので、数分目を閉じるだけでも少し疲れが軽減されますよ✨
ACは、大切な人との関係を自分から壊すことがある。 好きなのに傷つけたり酷い部分を見せて、試し行動をとる。不安から、関係を自ら壊して「ほら。こんな私なんて好きになる人はいない」と妙に納得することもある。 でも本当はそんな部分も含めて受け入れてほしい。だけど、受け入れられるのも怖い。
吐き気、胃痛腹痛、頭痛、耳鳴り、息切れ、動悸、慢性的な疲れ、生理不調… アダルトチルドレンは心身症に悩まされやすい。 精神的な疲労からくる場合、受診してもハッキリ原因が分からない。故に勘違いされやすいが、仮病でも甘えでもない。 「嘘じゃなく本当に辛いんだ」と、自分に許可していい。
やりたくないけど「やらなきゃいけないこと」は、ほどほどでいい。 『やる気』は、ずーっと出し続けることができないから。 百獣の王ライオンでさえ、獲物を捕る時以外はのんびりしてる。 だからやる気は「やりたいこと」のためにとっておく。 やりたくないことを頑張ったあとは、しっかり休む。
「どうしよう…」「私はいつもこうだ…」 次から次に不安な気持ちが押し寄せてくる時は、セロトニン不足のサイン。 そのまま放っておくと、どんどんストレスがたまってしまいます。こんな時は自分に、甘いプレゼントを。 チョコレートやクッキー、ちょっとしたおやつで効果アリ。回復しましょ。
「あなたには無理」「そんなんじゃダメ」と頭ごなしに自分の考えを押し付け、あなたの意見をねじ伏せてくる人は自分に自信がないことが多い。 自信がなくて不安だから、認めないと怒ったり同情を引こうとする。必死になって認めさせようとする。 怒られるのも否定されるのも、あなたのせいじゃない。
疲れるのは弱いからじゃない。 こんなに疲れるくらい色々なことを感じて、「どうしたらいいか」いっぱい考えたからこそ。 みんなに理解されなくても仕方ない。だってあなたが感じるものはみんなより多いし、考えるパターンも多いから。 だから堂々と「頑張ったー!疲れたー!」と思っていいんだよ。
「遊ぶ元気があるならもっと頑張れよ」「動けるならもっと頑張れよ」と言われることがある。 あなたは何も楽しめない状況からやっと遊べるようになったのかもしれないし、やっと動けるようになったのかもしれない。 今まで頑張りすぎたあなたが遊んだり休めたりできたなら、それは「できた」だよ。
祖父母が心の拠り所になることもあるが、同居の場合は逆効果になるケースも多い。 祖父や祖母の干渉によって親が委縮し、ストレスを溜めてしまいやすい。そのストレスの矛先は、優しい子どもに向く。 子どもが大人達の愚痴を聞かなければいけなかったり、祖父母と親の板挟みになり苦労することもある
モラハラ・パワハラは、殴らない心への暴力。 会社、夫婦や恋人間だけでなく、親子でも同様のことが起こる。 普通の生活はさせてもらっているし感謝もしているし毒親というほどじゃない…というような、幸せそうな家庭に隠れていることも多い。小さな否定や束縛だとしても、毎日続けば心が壊れていく。
「なんのために頑張ってるんだろ」と虚しくなるのは、あなたなりに今を生きているから。 そこから逃げ出したくなるのは甘えじゃないし、努力が足りないのとも違う。 その環境やその人があなたに合わなかっただけ。 あなたが弱いんじゃない。世の中のストレスが強すぎるの。 今日もあなたは頑張った!
抜け出したいのに過去の記憶を手放すのが怖いのは、『自分』が空っぽになりそうだからかもしれない。 大丈夫。『今のあなた』に必要ないものを手放すだけ。 人生は空っぽになんてならない。 恨みを手放しても、耐えて生きたという経験は残る。 これから自分のために生きていくために、必要なこと。
誰かに「無理だ」と言われて諦めるのと、実際にやってみて「無理だ」と諦めるのは全然違うんですよ。 誰かに言われて諦めると「やってみればよかった」と後悔が残りやすい。 でも自分で決めた事なら、結果がどうであれいつか納得できます。もしうまくいかなくても、挑戦したという自信がつきますから。
がんばるの基準は、人それぞれ。 100%の力で頑張る人もいれば、70%の力で頑張る人、もう頑張れないのにギリギリまで頑張ろうとしている人もいる。 どっちが良い悪いというのはありません。 だから誰かの「もっと頑張れ」に苦しまないでね。 本当は、自分の生きやすいバランスでいいんですよ。
「私は性格が悪いんじゃないか」 と悩む人がいるけど、本当に性格が悪い人はそんなに悩まないんですよ。悩んでいる時点で、あなたは違う。 まだ自分を好きになれなくてもいい。 だけど「こんなに悩んでるんだから、そんな悪い奴じゃないかも」と、自分の味方になってみる。その方がきっと楽だから。