Poche │心理カウンセラー(@Poche77085714)さんの人気ツイート(リツイート順)

「嫌い」よりも「寂しい」の方が強く出やすい。 だから寂しさを少しでも満たしてくれる人、場所、物、関係を「好き」と思い込もうとする。「あの人は悪い人じゃない」「根はいい人」と思い込む事で、嫌わないようにする。 苦手で嫌いな人なのに「嫌われたくない」という心理もこれに関係している。
うまくいかない時に「自分なんて…」と思うと、過去の失敗が次々出てきて次第に落ち込む。 だからこそ、そんな時は「伸びしろがあるな…」と考えてみる。 すると心が少し軽くなる。脳って不思議で、考え方ひとつで落ち込んだり元気になったりする。 そう思えなくてもそれでいい。責めないことが大事。
あなたは理由があって怒る。何もしていない相手を攻撃しない。 でも毒親やモラハラ、パワハラの加害者は違う。 怒りたいから怒る。それが正しいと思っている。怒るための材料を探す事もある。地雷を避けても、あなたにミスがなくても地雷やミスを作りだす。 だからどれだけ頑張っても怒られてしまう。
怒った時、不安な時、怖い時… 胸に手を当ててみると心臓はドクドク脈打ち、呼吸は浅くなっている。心も体もガチガチに緊張して、臨戦態勢に入る。 そんな時に備えて、何でもない時にゆっくり深呼吸してみる。こういうのは慣れだから、練習しておく。 呼吸が深くなってだんだん落ち着いてくるよ。
「親を悪く言うなんて」とあなたを責める人がいる。 その人は、親に与えてもらうはずの『心の土台』を自分で作らなければいけない悲しみや苦労を知らない。 親も苦労したのかもしれないし、かわいそうな人だったのかもしれない。だけどそれは親自身が向き合う問題。 辛かったことは、辛いと思っていい
やりたくないけど「やらなきゃいけないこと」は、ほどほどでいい。 『やる気』は、ずーっと出し続けることができないから。 百獣の王ライオンでさえ、獲物を捕る時以外はのんびりしてる。 だからやる気は「やりたいこと」のためにとっておく。 やりたくないことを頑張ったあとは、しっかり休む。
理想的な環境で育つと、「自分は存在しているだけでいい」という感覚を幼少期に与えられる。 でもACは同時期に、大人たちを気遣うことや喜ばせることを教えられる。頑張ることで認められてきた場合は、頑張るのを辞めるのが怖い。 「○○出来ないと自分に価値がない」と思い、追い込んでしまう。
空気が読める、表情で分かる、声色で察する、声のトーンで見抜く…「分からなかったらどんなに楽だろう」と思うけど、どうやっても分かっちゃう人がいる。 『賢い人はバカなフリが出来る』という言葉があるように、分かるからこそ「あえて共感しない」で心を守る時があっていい。 それで十分だから。
・誰かに依存してはダメ ・強くならなきゃダメ ・一人で生きていけなきゃダメ 子どもの頃から、一人で頑張るのが当たり前だった人が抱えやすいMYルール。 期待して裏切られる悲しみも知っているし、自分の嫌いな「アノ人」のようになりたくないからこそ、自分だけに厳しいルールを課してしまう。
自分の好きな所と嫌いな所、どちらが多く答えられますか? 嫌いな所の方がたくさん出てきませんか?中には「好きな所なんてない!」という人もいるかもしれませんね。 そんな時は、嫌いな所に「だからこそ」を付け加えてみる。 嫌いな所から、あなたの強みや魅力が見つかることがありますから。
「自分勝手」「冷たい」「冷めてる」「暗い」と誤解され、苦しむ人がいる。 皆のように楽しめなかったり、皆ほど同情できなかったりした時に、「自分は社会不適合者なのでは」「欠陥人間なのでは」と自分自身を責めてしまうこともある。 自分の感情をひた隠しにすることで生き延びてきたACに多い傾向
……言ったら批判される、言ってもどうせ変わらない、言ったら迷惑をかけてしまうなど、言ったら後悔するのが目に見えていると「言いたくても言えない」という心理状態に陥ります。 実は「言わなかった」のではなくて、「言える環境ではなかった」可能性はないでしょうか? diamond.jp/articles/-/311…
やる気が出ないのも、動けないのも、ダルいのも、頭痛も、めまいや耳鳴りが酷いのも、イライラしやすいのも、元気が出ないのも… 今日は「ぜんぶ天気のせい」だと思いましょ。無理しない。 これは言い訳でもないし、甘えでもありません。 天気が体調に影響しにくい人、影響しやすい人がいますから。
怒りや不安が出てきた時。 「怒らない、怒らない…」と思うのは、逆効果。 脳は否定形を理解できないから、ますます「怒る」という感情が膨らむんです。 「我慢、我慢」で抑えても、いつか限界がきて爆発しちゃう…! 怒りも不安も、出ていい。 ちゃんと気持ちを感じてから、パッと手放しちゃおう。
やってあたりまえのことなんて、何一つないんですよ。 家事も、育児も、仕事も、片づけも、買い物に行くのも、話を聞くのも、朝起きるのも、気を遣うのも…全部そう。 「これくらいで」「もっと頑張らなきゃ」なんて、自分で自分を追い込まないで。 あなたはもう、十分頑張ってるのだから。
アダルトチルドレンの苦しみから抜け出すためには、幼少期の親からの影響をなくすことが必要になる。 実在する親は、年を重ねる事で影響力が低下することが多いが、幼少期にインプットされた親の影響は年々その力が増大していく。 これが「なぜか意見を言えない」「なぜか気を遣う」に繋がる。
いい人でいることに、疲れたりイヤになる人が増えている。 そんな自分を責める必要は無いし、「イヤになるほど頑張った」と褒めていい。 いい人でいるためには、時間も体力も気力も使うのだから。 子どもの頃に十分愛され認められた経験がない人ほど、「いい人をやめる」ことに恐怖を感じてしまう。
あなたは橋の下で拾った、○○で拾った、川から流れてきた… このように言われることがある。 そんなわけないと頭で理解できる年齢になっても、心は傷ついたままになる。心が麻痺することもある。 「ありのままの私は愛されない」「○○できないと必要とされない」という底知れない不安につながる。
アダルトチルドレンは、誰かがコソコソしていると「自分の悪口を言っている」と感じる。 そんなことないと言われても、不安は消えない。考えすぎと言われ、「自分がおかしいのかな…」と落ち込むこともある。 子どもの頃、認められるより否定されることが多いとそうなりやすい。自意識過剰なのではない
断われない、他人優先、人との距離感に悩む… ACと、そうではない人が抱える悩みは同じものが多い。 でもその傷の深さが全然違う。 ありのままの自分を受け止めてもらう時期に親を受け止め、自分を大切にすべき時期に親を優先し、「与えられるはずのものを自分で身に着けていく」過程はあまりに重い。
親に苦手意識を持つACが、親のような人を引き寄せ苦労することがある。 親への対応を磨いてきたから似たようなタイプに好かれやすい。何故か気になる、助けてあげなきゃと思う相手が親のような人のこともある。 似ているからこそ放っておけなかったり、言いなりになったり、断ることに罪悪感が出やすい
勇気をもって悩みを打ち明けた時。 「私はもっと辛い」「私はもっと大変」と言われることがある。あなたの悩みを聞いてもらうはずが、相手の悩みを聞かされる。 こういう人が親だと、子どもは苦労する。 人間関係の基礎は親子だから、「どうせ誰も自分のことを分かってくれない」と諦めてしまう。
アダルトチルドレン+HSPは、ほどほどが難しい。 「こんなことで無理と言っていいのか…」と自分自身に許可を出せなかったり、無理をしないことが「無理」な人も多い。 子どもの頃から頑張るのがデフォルトのため、どこから無理なのか分からず、どれくらい辛くなったら無理と言っていいのか悩む。
性格は変わらないって言うけど、環境や一緒にいる人によって案外コロッと変わるんですよ。 久しぶりに会ったり、恋人ができた友達の性格が変わってしまうことがあるように。 「こんな自分、嫌!」って思う時があるかもしれないけれど、その環境や一緒にいる人があなたに合っていないだけなのかも。
ACが勇気を出して、辛い気持ちを打ち明けた時。 「そんな昔のことを今更…」と呆れられることがある。 「そんなこと言ってない」と言い張られたり、「あなたの作り話だわ」と責任転換されることもある。 でも年月が経てば心の傷が消えて許さなきゃダメなんてルールはないし、自分を疑う必要も無い。