Poche │心理カウンセラー(@Poche77085714)さんの人気ツイート(リツイート順)

<ACが抱えやすい傾向> ・「良いか悪いか」「正しいか間違っているか」白黒で判断して疲れがち ・ほどほどが分からず、気付くと限界間近 ・「ちゃんとしなきゃ」「強くならなきゃ」が強い ・小さな失敗で自分をとことん責める 共通点は『周囲の人よりエネルギー消費量が多く疲れやすい』こと。
あまりに辛い記憶がある場合、解離や抑圧という心理的防衛機能が働くことがある。 トラウマが冷凍保存されているような状態。 ・抑圧 嫌な記憶を封じ込め思い出さないようにすること ・解離 記憶の一部が抜け落ちたり、自分を外から眺めているように感じたり、複数の自分がいるように感じること
いつも中途半端、どうせ無理、すぐ投げ出す… このように大人から言われて育つと、最後までやり遂げるのが苦手になる。 「私には出来ない」と潜在的に思い込まされているから、途中まで上手くいくのに最後の詰めで諦めたり、あと一歩のところで急に興味をなくす。「なぜか」そうなってしまう。
ハラスメント加害者は「外から見た自分」のイメージを大切にする。 だから攻撃するのは、やさしいパートナーや子ども、特定の人だけ。それも家など周囲の目が届かないところでしか攻撃しない。 一歩外に出ると優しくて物静か、人当たりが良い、おとなしそう、優しそうという印象を与えることも多い。
「人を信じられない」と悩むACは多い。 そんな自分を責め、人としておかしいのではと追い込むこともある。 だが、人間関係の基礎は親子。 この世で初めて出会う親を信じられなければ、人を信じることが出来なくなるのは当然のこと。あなたはおかしくない。 「信じられない」と気づけたのは、第一歩。
「好き」に救われることがある。 現実の人物でなくてもいい。ゲーム、動画、推し、アニメ、花...「好き」と自分が思えるものならなんでもいい。 ただし他の誰かのためではなく、自分のための「好き」である必要がある。 成長とか学びとかそういう考えは一旦置いておいて、好きなものに浸ってみる。
「あなたのことを思って」と言い、あなたを否定し苦しめる人がいる。 あなたが話す事柄、性格、人間関係、価値観に至るまであらゆることに口を出す。 余計なお世話だと感じたとしても、拒否する自分は冷たい人間なのでは…と悩み苦しむ。 優しい人ほど「あなたのため」という言葉に縛られてしまう。
新しいことを始める時は、不安なことの方が頭に浮かびやすい。 やる気がないわけでも、怠けているわけでもない。脳のしくみのせい。 やりたいのに一歩踏み出せない時には、『これが出来たらどんな良いことが起こるか』3つ書き出してみる。 脳が前向きになるから、成功する確率もグッと上がりますよ。
夢やしたいことを聞かれて、「分からない」と思うことがある。 子どもの頃、親が望んだことや周囲の大人があなたに期待したことを叶えることに必死になっていた人ほど、「自分がどうしたかったのか」出てこない。 周囲を気遣って「自分のしたい事」を抑え込んできた場合も、同様の影響を受ける。
「ありのままの自分って何?」と思うアダルトチルドレンは多い。 自分が何者で、どんな性格で、何を感じているのか、考えるほど分からなくなってしまう。誰に見せている自分が、本来の自分なのかと悩む。 子どもの頃に抑え込んだ感情があまりに多いと、自分が自分ではないような感覚を持つこともある
モラハラやパワハラ、毒親の怖さは、離れてもなお影響を及ぼすところ。 相手と似たような人を見ただけで怖くなったり、相手から連絡が来るだけで胸がバクバクしたりする。被害に気がついてからの方が「酷い辛い」と訴える人は多い。 これまで麻痺していた心が、離れることで「感じる」ようになる。
苦手な人に笑顔で対応できるのは、素晴らしいこと。 だが、この状態が続くと心も体もヘトヘトになる。 心の中で「逃げたい!」とアクセル全開なのに、表面上は笑顔を保って全力でブレーキを踏んでいる状態に近い。 あなたはすぐ疲れてしまうのではなく、それほど気を遣っているのかもしれない。
「質問されるのが嫌」という人がいる。 周りの人の話を聞くのは平気なのだが、自分のことを聞かれるのが嫌だと感じる。質問されると責められているように思う事もある。自分を曝け出すのが怖い。 子どもの頃、「自分のワガママを減らすことで家族の負担を減らしてきた人」に多い傾向。距離感に悩む。
アダルトチルドレン+HSPだと、周囲から否定的なことを言われやすい。 感受性の豊かさを「神経質」「うじうじ」、思考力の高さからくる丁寧な選択を「真面目すぎ」「トロい」と揶揄されることもある。 でも、あなたが悪いから否定されたのではない。 人は自分が分からないものを否定する傾向がある。
従った時しか褒められなかったから、ありのままじゃダメと思うことがある。 褒められなかったから自分を褒められない人もいる。 褒められる回数より否定が多かったから、自己否定してしまう人もいる。 認められなかったから、自分を認められない人もいる。 自己肯定感が低い、の根っこには色々ある。
「辛かったら逃げていい」と言われることがある。 逃げずにずっと耐えてきたACは、「これは逃げでは」「逃げてはダメ」と思い悩む。 でも辛い環境から逃げるのは、ダメなことではない。 それに環境を変えるのは、逃げでもなんでもなく「去る」という1つの選択。逃げではなく、立派な選択の1つ。
兄弟姉妹を持つACの場合『自分だけ』我慢を強いられることがある。親から直接言葉で命令されなくても、察して我慢する。 家計を考えて進路を選んだ、自分だけ門限が厳しかった、兄弟姉妹は些細なことでもよく褒められていた… 「我慢」が当たり前になったきっかけは、幼少期にあることが多い。
朝起きて「今日も生きてる。幸せ!」と感謝する人がいる。 一方で、「また朝がきた…」と辛い気持ちで包まれる人もいる。 「20年後○○する!」と未来に希望を持つ人がいる。 一方で、「あと20年も生きなきゃいけないのか…」と絶望することもある。 家庭環境という土台はそれほど大きな差を生む。
人は自分に出来ない事は、悩まないんですよ。ジェット機を買うか悩まないのと一緒。 「なんで出来ないんだろう」と悩むのは、「本当は出来るかも」と心のどこかで知っているから。過去に言われた「あなたは出来ない」がブレーキをかけているだけ。 たくさん悩むあなたには、可能性がたくさんある。
相手に尽くすのがダメなのではない。 尽くすことが自分の喜びになっているのならそれも1つの幸せの形。 でも、自分の無価値観(私には価値がないという不安)を隠すために尽くしすぎると関係が長続きしない。自分の気持ちがおいてけぼりになり、気がついた時には疲れてしんどくなってしまう。
大きな物音が怖い、と悩むアダルトチルドレンは多い。 静かにしなきゃと大人しくするタイプ、機嫌を直さなきゃと焦るタイプ、自分のせいかもと不安になるタイプなど色々ある。 過去に、身近な大人が物に八つ当たりするのを見聞きしているとそうなりやすい。大きな物音=怒り・恐怖が結びつく。
ACは成人しても結婚しても家を離れても、親の影響に苦しむ。 「過去のことじゃん?」「もう忘れたら?」と心無い言葉をかけられることがある。この苦しみは、理想的な環境で育った人には到底理解できない。 過去のことを忘れられたらどんなに楽か…そう思っているのは、誰でもない自分自身なのだから
自信を持つために努力をしたのに、いつまで経っても自信が持てないことがある。 自分を好きになるために必死に頑張ったのに、好きになれないこともある。 ひたすら何かを頑張り続け、終わりがないように感じることもある。 「こんな私が生きていていいのか」という不安を抱えていると満たされくい。
幼少期に何を言っても相手にされず聞いてもらえなかった経験があると「人に話してもどうせ無駄」と思う。否定されることが多いと、「どうせ分かってもらえない」と諦める。 自分自身を否定してしまうのは、あなたがダメな人だからではない。 親に肯定されていないことは、大人になっても認めにくい。
「まだ親が怖いなんて…」と自分を責めないで。 大人になっても「怖い」という気持ちは消えなくて当然。親と離れても、何十年会わなくても消えないほどの傷だったってこと。 まずは怖かった当時と、今も怖いという2つの気持ちを認めて受け止めてみる。 それが出来るのは、あなただけだから。