1851
HSP+アダルトチルドレンだと、一人反省会で落ち込みやすい。
でも決して、落ち込む事がダメなわけではない。
「言い方が悪かったかな」「ああいえば良かった」と思うのは、あなたが誰よりも相手の気持ちを考え、丁寧に言葉を選んでいるから。
「こんなに落ち込むほど頑張った!」と思っていい。
1852
アダルトチルドレンにとって笑顔は、自分を守る仮面。
落ち込んでも辛くても限界でも、笑顔でいれば気づかれない。気づかれないために笑うが、本当は誰かが気がついて救い出して欲しいとも願う。
傷つけられないための防御として「怒り」を使うこともあるが、多くの場合は相手を傷つける意図はない。
1853
「そんなに落ち込む?」と周囲が呆れるほど、自分のミスを責めてしまうことがある。
子どもの頃、1回注意されたり怒られたりしたことを繰り返すのは「絶対にやってはいけない事」だった人に多い傾向で、防衛反応の1つ。
同じミスを繰り返すのがダメな事だったから、そんな自分を責めすぎてしまう。
1854
「ボーっとしてる」「よくわからない人」「協調性がない」というレッテルを貼られる事がある。
共通点は、自由に意見を言える家庭環境ではなかったこと。
でも本当は、周りに邪魔されず1人でのびのび自由に過ごしたい平和的な子。
言葉に出さないだけで、考えることは多く感受性はとても豊か。
1855
アダルトチルドレンは、不全感を抱えやすい。
生きがいや目標、何をしても達成感がなかったり、自分が何をしたいのか、どうしたいのか、自分の感情がよく分からないこともある。
「努力が足りない」から「こんな性格だから」と自分を責めてしまうが、実は違う。
過去の影響で不全感を抱えやすいだけ。
1856
AC+HSP気質だと、言い争いの場にいるだけでしんどい。
「自分のことじゃない」「気にしなきゃいい」という簡単な問題ではない。
言い争う空気、表情、声色、両者の気持ちが全て一度に入ってくるから、情報量がとにかく多い。情報を処理するだけで疲れ果てる。苦しい過去とリンクすると恐怖さえ加わる。
1857
1858
自分がよく分からなくなる原因の一つ、気持ちの抑圧(我慢)
幼少期、自分の気持ちを出すよりも「家族の気持ちを察する事」を求められた人ほどそうなりやすい。
タンスの中にギュッ…と押し込まれた洋服のように、「何が入っているのか」分からない状態。だが、あなたの感情は消えてない。大丈夫。
1859
1860
<ACが抱える対人関係の悩み>
・ガードが固すぎ、逆に曝け出し過ぎなど距離感で失敗する
・人の為に自分のお金、時間、労力を使い果たす
・うんざりしている関係なのに、一人になるのが怖くて離れられない
・嫌いな人からも拒絶されるのが怖い
・ノーと言えない
※後悔した過去がある場合、言わない
1861
「○○するべき」「○○しなくちゃダメ」という思いが強いほどイライラしたり疲れやすい。
社会生活を送るうえである程度は必要な感情なのだが、あまりに強すぎると自分を苦しめてしまう。
そもそも「○○するべき」が、実は自分の思いではなく「子どもの頃に親があなたに求めたもの」のことも多い。
1862
「過去を思い出す」にも色々ある。
再現VTR のように映像が流れる人、相手の顔と声が「写真+音声」で思い出される人、音声のみの人、スライドショーのように再生される人もいる。
「未だに影響を受けている…」なんて落ち込まないで。それほどあなたにとって、大きな出来事だったということだから。
1863
親に『そのままの自分』を認められた実感がないACは、恋愛で不信感を抱きやすい。
「私なんて」「どうせ誰も」と不安を抱えていると、「なんで私なんかを好きになるんだろう?」と思う。
都合がいいだけでは?と相手の好意を疑う事もある。相手が離れると、辛くて悲しいのに「ほらね」と妙に納得する。
1864
アダルトチルドレンは、限界近くまで「辛い」ということに気がつけない。
周囲の人の気持ちを考えているうちに、自分のことまで考える余裕がなくなる。気がついた時には、何が辛いのか分からなくなる。
「どうしていいかさえ分からない」のは、あなたのせいではなく、それほど疲れきっているから。
1865
断われない、と悩む人は多い。
でもACの場合断れないというより、幼少期の大人達との関係から「言わない方が傷つかない」「言っても意味がない」と考える。
決して、弱いから言えないのではない。
むしろ誰も傷つけたくないという強さ、結果を予測する賢さがあるからこそ「断らない」を選んでいる。
1866
子どもの頃に「辛い」を受け止めてもらえなかったり、「出来ない」を許してもらえなかったことが、大人になっても影響する。
辛いことがあった時こそ笑顔、誰とも話したくないくらい辛いのに誰かの相談に乗り、無意識に五感をフル稼働して気配りする。
出来るから「やらなきゃ」と自分を追い込む。
1867
「生きているだけで価値がある」
という感覚は、子どもの頃に親が与える。何か出来ても出来なくても、あなたはそのままで愛されると親が教える。
ACは、「生きていてごめんなさい」という感覚に襲われやすい。何か出来たり、誰かの役に立てないと「自分に価値がない」と思い込まされてきた弊害。
1868
ダイヤモンド社から『あなたはもう、自分のために生きていい』が発売されました。
つい自分を責めてしまう頑張り屋さんのあなたに向けて、ツイートでは書ききれなかった「じゃあ、どうしたらいいの?」への答えを詰め込みました。
▼全国書店・Amazonで好評発売中
amazon.co.jp/dp/4478116539
1869
1870
「自分を愛せなければ、他人を愛せない」と言われ、絶望を感じる人がいる。
「自分に優しくなければ、他人に優しくできない」と言われ、そんなことない!と憤る人もいる。
絶望や怒りを感じるのは、あなたがそれほど一生懸命に頑張ってきた証でもある。
だからこそ、人生を否定されたようで苦しい。
1871
火山が噴火するように、心が爆発することがある。怒りの音がしたり、頭の中で黒いものが渦巻く。
怒鳴ったり叫んだり泣いたり責めたり壊したり…自分でも「どうしてそんなことをしたのか」理由を説明できないし、アンガーマネジメントも通用しない。
幼少期に抑えた感情が大きいほど、反動も大きい。
1872
1873
世の中には我慢してもいい苦しみと、我慢してはいけない苦しみがある。
耐えることがデフォルトのACは、我慢を自覚できない。長年培った忍耐強さから、普通の人はとっくに倒れる状況でもギリギリ耐える。
周囲には突然倒れたように見え、責められることもあるがそうではない。確実に蓄積されている。
1874
アダルトチルドレンは、人を信頼することを恐れる。
心を守るために「人を信頼しない方が良い」と学んだから。
あなたが疑い深いわけでも、考え過ぎでも、おかしいわけでもない。信用して裏切られた時の悲しみを誰よりも知っているから、極度に警戒するだけ。
あなたが人を信じる能力はちゃんとある。
1875