Poche │心理カウンセラー(@Poche77085714)さんの人気ツイート(リツイート順)

<ACが抱えやすい気持ち> ・自分のせいで… ⇒我慢することで、家族の平和を保ってきた人に多い ・自分なんて… ⇒親に「ありのままの自分」を受け入れられてもれない事による無価値観 ・恵まれていることへの罪悪感 ⇒過干渉の場合に多い。嫉妬されることへの恐れ、どうせ理解されないという諦め
性格は案外、環境や一緒にいる人で変わるんですよ。 大好きなものに囲まれると、ワクワクする。 苦手な人といると、五感フル稼働で警戒するから疲れる。 あなたは誰と、どんな場所にいる時の自分が好きですか?楽ですか? どちらも分からない時は「こんな自分嫌い!」と思う場所を減らしてみてね。
今までと違う『新しいもの』を作るためには、古いものを壊さないとダメなんです。 でも、今まで積み上げたものが無駄になることはないから、安心して。 悩んだことも知恵も経験も、全部「これからのあなた」に繋がる。 あなたならきっと、大丈夫。 迷うってことは、できるかもしれないことだから。
上手くいかない時に使う口癖や、言葉はありませんか? 実は、その言葉に一番影響を受けるのは「あなた」。 実は脳は、誰に言ったかという主語を理解できないからです。 だからつい出てしまう『口癖・考え癖』を工夫するだけで、不安やモヤモヤが軽くなります。言い換えるだけで、ちょっぴり前向き。
雑談が苦手、というACは多い。 相手を楽しませなきゃと頑張りすぎたり、話しかけていいか悩んだり、言葉が出てこないこともある。 「私なんかと居てもつまらないだろうな」という不安を抱えているとそうなりやすい。 HSP気質が加わると、五感のセンサーが常に作動し続ける為、ものすごく疲れてしまう
否定されることが多いと、自分の気持ちを聞かれるのが苦手になる。 あなたを知りたくて質問したのだとしても攻撃的に感じる。 「どうしてそう思うの?」という質問が、「そんなこと思うなんておかしい」「普通そう思わない」という否定の言葉に聞こえてしまう。 あなたは捻くれているわけではない。
カッとなる、気分次第で怒る、喜怒哀楽が激しくなる干渉しすぎてしまう… 自分と親が似ているのでは、と苦しくなる時がある。 30代~40代になると、子どもの頃みた「親の姿」と似てきて鏡を見ることが嫌になることもある。 心の中に住む親の姿が、今の自分と重なる。過去の影響が強い人ほど恐怖を抱く
ACは誰かが辛そうだと、自分が疲れていても動いてしまう。しなきゃと焦る。 「私は家政婦じゃない」「働かざるもの食うべからず」という、過去に見聞きした親の言葉に駆り立てられることもある。 人間関係のベースは親子。 過去の罪悪感や恐怖が、大人になった時の「やらなきゃ」に繋がる。
大人の言うことを聞き、喜ばせ、困らせず、みんなと仲良くできる子は「いい子」と言われる。 だがその子は、子ども時代に「子どもらしく」過ごせていない。 いい子でいるため数えきれないほど我慢し、わがままは封じ、自分を押さえ込んで周囲に合わせている。 この癖は、大人になっても残りやすい。
ACは、親が必死になって守ろうとする「世間体」のために自分を犠牲にする。 その家で少しでも平和に生きていくため、親を悲しませたり怒らせないために、自らそうすることを選ぶ時もある。 …正確には、そうするしかなかった。 理想の家族を演じて周囲から褒められ羨ましがられるたび、心がすり減る。
家族を大切に想い、自分のことより家族を優先し、家族のために尽くしてきた人ほど、誰かが求めている「自分像」を演じるのが得意になる。 これは初対面の人と仲良くなるのが得意なACに多くみられるが、彼らは人と親しくなるのが怖い。 その人の為に演じた自分像と「本当の自分像」との違和感に苦しむ。
辛い気持ち、苦しみ、うまく言葉にできない生きづらさ、しんどさ… 勇気をもって相談した時に、「あなたも悪かったんじゃない?」「あなたにも何か原因があるんじゃない?」と言われることがある。 だが、その人は苦しみの全てを知らない。その人が理解できなかっただけで、あなたは悪くない。
AC+HSP気質だと、小さな失敗でとことん落ち込みやすい。 「そんなことで?」「気にしすぎ」と言われやすいが、そう単純ではない。 過去の失敗が蘇り、責められているように感じる。怒られ見捨てられたように感じた過去があると、恐怖が加わる。 この感覚は、理想的な家庭で育った人には理解できない。
「70点でOK」「ほどほどでOK」と思えればラクになる。 でもそう思えなかったり、全力で頑張るのが得意なら、それはそれでいい。「頑張ると休む」をセットにする方が合うこともある。 ありのままの自分が好きになれないとしてもいい。 前向きに考えたり、無理やりポジティブの方がしんどい時もある。
困っている人がいると「助けなきゃ」と思う一方、自分が困った時には助けを求められないことがある。 「迷惑かも」「こんなことで」という不安がブレーキをかける。 だが、ひとりで頑張りすぎると心も体も疲れてイライラしやすい。 イライラする時は、自分にだけ厳しくなっていないか振り返ってみる。
無視されていなくても、無視されたと思う。 愛されていても、愛されていないのではと思う。 注意されたら、人格を否定されたと思う。 「私は誰からも愛されていない人間だ」という思いを抱えていると、このように感じやすい。 これはあなたの性格のせいではなく、幼少期の心の傷がもたらす不安。
親に関する相談が圧倒的に多いのは50代の方々で、もうすでに両親が不在のケースも多い。これは頭の中の『親』が生前と同じように影響を与え続けるケースが多いということを意味する。 頭の中の親が、自然に消えることは無い。頭の中の『親』を整理していかない限りずっと苦しみ続ける事になる。
「泣けば済むと思っているのか!」と責められることがある。 泣けば済むなんてもちろん思っていない。泣いた方が怒られてきたのだから、そんなこと思うわけがない。本人だって泣きたくない。 このような環境で育つと、大人になっても泣くことに抵抗が出やすい。泣くのは弱さ、いけないことだと思う。
楽しい時も苦しい時も、ずっと一緒にいたのは『自分』。 無理して笑ってたこと、もう頑張りたくないのに耐えたこと、当時の本当の気持ちを知っているのも自分。あなたを本当に理解できるのは、あなただけ。 今はまだ、好きでも嫌いでもいい。 「そんな自分もまぁいいか」と、自分で認めてみる。
誰かに相談した時に「そんなことくらいで…」と否定されたら、悲しいよね。 だから「こんなことで悩むなんて」「みんなもっと頑張ってる」なんて、自分を責めて追い詰めないで。自分で自分を否定しないでね。 悩んでいるあなたは、その時点でもう十分がんばってるんだから。
「あなたには無理」「そんなんじゃダメ」と頭ごなしに自分の考えを押し付け、あなたの意見をねじ伏せてくる人がいる。 自信満々に主張されると「相手が正しい」かのように思えるけれど、そうとは限らない。 実は相手が理不尽なことを言っていたり、実はあなたのせいじゃないことはたくさんある。
「気にしすぎ」と言われても、気になるよね。 「大丈夫」と言われても、不安だよね。 「考えすぎ」と言われても、考えちゃうんだよね。 誰にもわかってもらえなくて、辛くなる日もあると思う。 そんな日は、自分で自分に「あるある。そうだよね」「そう思って良いんだよ」と声をかけてみる。
親を助けたい、親に笑ってほしい、そう思って頑張ってきた子どもほど、『親の表情や様子』をよく観察するようになる。何十年も一緒にいれば、自然と察するスキルが磨かれる。 大人になると、その対象が他人にも広がる。 生まれながらに察する力が高い人もいれば、成長過程で高くなることもある。
アダルトチルドレンは白黒思考に陥りやすい。0か100で物事を考える。これが結構しんどい。 だから「グレーでもOK」「50でもOK」と思えるよう努力する人は多い。変えられるならそれはそれでOK。 でも実は、過去の影響が強いほど変えるのが難しい。 そんな時は「白黒思考でもOK」と受けとめることから。
「自分が嫌い」という悩みを抱えることは、何より苦しい。 「自分が嫌い」と他者に打ち明けたとして、「わかる〜」と共感されても根本的には解決しないし、「あなたはこんな良い所がある」と褒められても認められず苛立つ。 本当の意味で理解を得られにくいからこそ、「自分が嫌い」の悩みは根深い。