1726
相手がそっけない態度の時、「自分が何かしたかな?」と自分自身を疑う人がいる。
相手から「疲れていただけ。あなたのせいではない」と言われても「嘘をついているのでは」と疑う。「嫌われたのかも」と思う事もある。
「どうせ私は誰にも愛されない」が根っこにあると、人間関係が複雑化しやすい。
1727
アダルトチルドレンは、「自分が変われば相手も変わるはず」と思う。
だがこの裏には、「相手が変わらないのは自分のせいだ」という自責の念が隠れている。
人は変われる生き物。あなたが努力で変えてきた部分があるように。でも変わろうと思わなければ変われない。
相手が変わらないのは相手の課題。
1728
<ACが抱えやすい心身反応>
・頭痛
⇒ずっとそうだからそれが当たり前という人も
・肩こり
⇒首の裏が慢性的にパンパン
・歯の食いしばり
⇒ストレスから無意識に。とにかく顎が疲れる
・皮膚炎
⇒アトピー、一時的に出る蕁麻疹など
・自律神経の乱れ
⇒うつ症状、過呼吸、神経性胃炎など
1729
「ダメ」「そんなもの」「なんでできないの?」「普通は~」「あの子はできるのに」・・・
このような否定的な言葉を受け続けていると、「自分を否定する言葉」が心に溜まっていく。
大人になるにつれ、自分を否定しダメ出しするようになる。嫌だったはずの馴染みのある言葉を自分に向けてしまう。
1730
勇気をもって悩みを打ち明けた時。
「私はもっと辛い」「私はもっと大変」と言われることがある。あなたの悩みを聞いてもらうはずが、相手の悩みを聞かされる。
こういう人が親だと、子どもは苦労する。
人間関係の基礎は親子だから、「どうせ誰も自分のことを分かってくれない」と諦めてしまう。
1731
アダルトチルドレンは幸せな時より、不幸な時にホッとしやすい。子どもの頃から認められず、怒られて悲しくて辛いのが当たり前だったから。
脳は変化を嫌うから上手くいくと落ち着かなかったり、褒められて怖くなったり、幸せな時に急に不安になったりする。
でも、まだ幸せな状態に慣れていないだけ
1732
過去の嫌な記憶が忘れられないことがある。
小学生の頃、都道府県名のテスト前には繰り返し覚えたはず。それと同じで、記憶も繰り返し思い出すうち濃くなっていく。
だから、未だに悩んでいる…と自責しなくて大丈夫。
何度も思い出すほど傷つき、今も納得できないほど辛かったということなのだから。
1733
「あんたが鬱になるわけない!」と、親から言われることがある。
一番味方になってほしい人から、突き放されてしまう。
「甘えるな」と怒られることもある。甘えられずに一人で走り続けたから、鬱になったというのに。
「かまってほしいだけ」と呆れられることもある。そんなわけないにもかかわらず。
1734
子どもの頃に抑えてきた感情が、大人になって溢れ出ることがある。
アダルトチルドレンの場合は、「怒り」が強く出やすい。自分でも怖いほど憎しみや怒りが膨らむ。
これが本当の自分なのでは…と怖くなるかもしれないけど違うから安心して。
過去に耐えて抑えたものが大きいほど、その反動も大きい。
1735
「つまらない」「ダメな奴」といった人格否定、「臭い」「汚い」といった暴言、「気持ち悪い」といった容姿批判は、何十年も被害者の心を傷つけ残り続ける。
何十年も前のことに縛られている、と自分を責めたりガッカリする必要は無い。
体の暴力と同じように、心の暴力も深い傷を残すのだから。
1736
1737
1738
アダルトチルドレンは、人間関係を自ら壊す事がある。
心の奥で「誰からも愛されていない」と不安を抱えていると、そうなりやすい。
「好き」の言葉を信じられず、いつか去っていく恐怖を感じる。相手を好きで理解したいのに、大切にしてずっと一緒にいたいのに、攻撃したり感情的になってしまう。
1739
「言葉にしないと伝わらないよ?」
「ちゃんと話せば分かってもらえるはず」
そう言われることがある。
だが言葉にしても伝わらない人はいるし、話しても分かってもらえないこともある。
それが親の場合、子どもの頃からその経験を積み重ねすぎて「何も言わない方が心が傷つかない」と諦めてしまう。
1740
1741
ソフトを立ち上げ過ぎると、パソコンの動作が遅くなることがある。フリーズして固まってしまう事もある。
あなたが「動けない」のはそれと同じ状態。
ソフトを立ち上げ過ぎた(=色々頑張りすぎた)のかもしれない。
動けないあなたが悪いんじゃなくて、頑張りが足りないのでもなくて、むしろその逆。
1742
1743
1744
1745
「気にしすぎ」「考えすぎ」と言われると落ち込むけれど、「なおさないと」なんて思わなくて大丈夫。
ましてや他の誰かに言われてなおす必要はないのですよ☺️
その誰かは、あなたが自分を変えなきゃいけないほど大切な人ですか?
▼毎日が発見ネット連載記事はこちら
mainichigahakken.net/life/article/p…
1746
「気にしなければいいじゃん」と言われることがある。
確かに、気にしなければ心は守られる。
だがそれは「もともと気にならない人」限定の話。
HSP気質があると、勝手にセンサーが作動し、情報を拾い集めてしまう。色々気にしないために、「気にしないでおく」工程が追加される。結局疲れてしまう
1747
ACは、心身に不調が出た時でさえ自分を責めてしまう。
心と体に不調が出るほど耐えて頑張ってきたのに、自分を労わるどころか自責する。
こんな事で傷つくなんて弱い、気にし過ぎ、自己管理が出来ていない、人のせいにするな…
過去に言われて辛かったはずの言葉を無意識に使い、自分を責め続ける。
1748
1749
1750